日本共産党水戸市議団 あたたかい市政をめざして ご意見・ご要望をお寄せください
 
活動レポート
市議団ニュース
提案・申し入れ
リンク
なかにわ次男議員
江尻かな議員
田中まさき議員
大内くみ子県議会議員
活動レポート
2008

茨城労働局と懇談

非正規労働者の解雇問題で日本共産党県委員会は24日、水戸市の茨城労働局の担当者と懇談しました。
田谷党県委員長、大内県議、田中市議、中庭市議などが参加しました。

企業に啓発・指導する
労働局側は、厚労省通達「経済情勢の悪化を踏まえた適切な行政運営について」を受けて、現場の窓口に適切な対応をするよう指示したと説明。「時が時だけに企業にたいする啓発・指導はやっていきたい」「労働契約法についても啓発・指導する」とのべました。

雇い止めで寮出された
 党側からは街頭アンケートなどで寄せられた雇用や労働条件をめぐる切実な実態を紹介。「キヤノン化成岩間工場で働いていたが、契約更新されずに寮を出され、友人の家に住んでいる。貯金も収入もなく困っている。」との30代女性の声も紹介されました。
労働局側は「個別企業の問題にはコメントできない」としながらも、「匿名でもよいから当事者から相談があれば応していく」と述べました。

2008年12月26日

暮らし、雇用、経営を守る緊急要望書を提出

加藤市長に申し入れ
日本共産党水戸市委員会くらし・雇用・経営を守る対策本部(委員長、中庭次男市議)、党水戸市議団(田中真己団長)、大内久美子県議は12月25日、水戸市に対し「くらし・雇用・経営を守る緊急要望書」を提出し、実施を申し入れました。

年末年始の相談窓口設置を
要望書では?水戸市に「くらし・雇用・経営をまもる対策本部」を緊急に設置する?市役所が年末年始の休暇に入る12月27日から1月4日の間、水戸市の総合相談窓口を設置することを求め、セーフティネット融資保証(原材料価格高騰緊急保証制度)、生活保護、生活資金などの申請の受付け、解雇者への市営住宅の提供、母子家庭、障害者、高齢者の福祉の相談の実施を求めました。

雇用を守る要請を
また市の緊急対策として?失業者の市臨時職員としての採用?リヴィン水戸店(従業員約300人)の存続、雇用継続を再度西友本部に求める?市内の企業に対し、雇用を守るよう要請?福祉灯油の実施などを申し入れました。

29日、30日も窓口開く  
橋本耐副市長は?中小零細業者の年末融資に対応するためセーフティーネット融資保証(原材料価格高騰緊急保証制度)の窓口を12月29日、30日も開設し、自治金融の相談も合わせて実施する?生活福祉資金の申請は26日までに申請があれば、年内に支給できるようにする?リヴィン水戸店を来年3月に閉店するとの西友本部の回答は拒否した?水戸市のくらし・雇用、経営対策本部の設置については要望を市長に伝えると回答しました。
申し入れには党対策本部から7人が参加。執行部から橋本副市長の他、保健福祉部長、産業経済部長、都市計画部長が出席しました。

2008年12月26日


12月議会での反対討論


中庭議員が代表して、12月議会で反対討論を行いました。(以下要旨)

下水道料金来年度から13.2%値上げ

 今後3年間で9億4000万円を値上げになります。下水道料金は3年前にも値上げをしたばかりで、党市議団が実施した市民アンケートでも74%が値上げに反対を表明しており、市民生活が大変な時に、大幅な値上げには強く反対します。 
 農業集落排水使用料の値上げは、便乗値上げであり認められません。

公設市場の卸売委託手数料自由化

 現在は生産者が卸売市場に出荷する際に、卸売業者に支払う委託手数料は、農水省が全国一律で定めています。これが4月以降は市場ごと、業者ごとに設定できるようになります。
 大手スーパーが卸業者に低価格納入を押し付け、その結果手数料引き下げが行われ、卸業者にとって死活問題になります。

桜川公民館、市民センターの現在地建替え

 現在地立替について、住民との間で合意形成ができておらず、小学校隣接地に建設を求める陳情書には2127名の署名が寄せられています。市は住民との話し合いを重ねることなく、一方的に建替えの方針を決めました。公民館の用地選定には十分な議論、意見交換をすべきです。
2008年12月26日

産科・周産期医療体制の体制拡充を求める


田中議員は代表質問で、産科及び周産期医療体制の充実を求め質問しました。
日製日立総合病院の産科閉鎖の計画が発表され、県内の産科体制が厳しくなり、市内医療機関への集中が予想されています。
田中議員は、市内産科の現状を質問するとともに、病院産科と助産院のネットワーク化、医師と助産師の連携など市が積極的に支援することを求めました。

市内産科は 数年間に5ヶ所も減少
水戸市内の新生児数は年間約2500人、お産のできる病院・診療所は現在12ヶ所で数年前と比べ5ヶ所も減っています。周産期母子医療センターの要である済生会総合病院でも産科医は五名で、正常分娩の急増で満床状態のため、救急母体搬送などハイリスク妊娠の受け入れが困難として、新規の里帰り出産の受け入れを中止しています。
未熟児などの診療にあたる県立子ども病院のNICUは11床のみで医師体制の拡充とあわせ増床も急務です。加藤市長は「県と連携を図りながら周産期医療体制の構築につとめていく。」と答弁しました。

水戸医療センターの 産科・小児科の復活を

特に水戸医療センターは数年前に小児科と合わせ産科も閉鎖されました。
田中議員は「旧国立病院という公的性格からも本来はいずれも診療すべきであり、小児科・産科の復活を市としても働きかける必要がある」と主張、市の見解を質しました。
加藤市長は「水戸医療センターは救急医療の要であり引き続きこれらの機能を十分に発揮していただきたい」と答弁するにとどまりました。

2008年12月26日

年末の資金繰りが大変! 
中小企業への積極的融資求める


田中議員は12月議会代表質問で、不況で資金繰りに苦慮する中小企業に、市が積極的に支援することを求めました。
 中小企業の資金繰り支援策として10月末から開始されたセーフティネット保証融資制度を積極的に適用することを求めました。
国は6兆円規模の貸し出しを保証するとしており、中小企業が金融機関から融資を受ける場合には自治体の認定が必要です。
加藤市長は「資金繰りの円滑化を図る制度で、対象業種が185から698に大幅拡大された。12月8日までに394件の認定を行い、ほぼ申し出のとおり、融資を実行している。」と答弁しました。

迅速な手続き、PRを
中小企業庁は、経営実態や特性を十分に踏まえ、具体的には赤字決済や利幅縮小でも売り上げが伸びている場合などは融資するよう示しています。田中議員は水戸市も柔軟な対応をするとともに窓口での親身な対応、迅速な保証手続き、積極的なPRを求めました。
加藤市長は「広報みとでの周知に努め認定事務を迅速に行うなど、一層の中小企業に対する支援を行っていく。」と答弁しました。
2008年12月26日

下水道料金3億円値上げやめよ

 田中議員は12月9日の市議会代表質問で、12月議会に提案された下水道料金の13.2%の値上げ、及び農業集落排水使用料の値上げ条例案は撤回し、値上げ中止を求めました。今回の値上げで市民の負担増は年間3億円にのぼる見込みです。いずれも3年前に値上げしたばかりです。

74%が値上げ反対
共産党の市民アンケートでは「これ以上値上げしないでほしい」の回答が74%にのぼり、市が開いた下水道受益者負担金の住民説明会でも「年金生活者にはとても払いきれない」「受益者負担金が高すぎる。なぜ敷地面積で計算するのか」など負担の大きさへの怒りが出されています。
田中議員は、「未曾有の不況の中、値上げはますますくらしを圧迫する。重い負担は下水道が接続できない家庭を増やし、普及率向上も遅らせる」と主張、値上げ中止を求めました。
加藤市長は、「下水道料金は3年ごとに値上げする。汚水処理経費はその使用者が負担することが原則」と答弁し、市民に対する3億円の値上げを強行する考えを示しました。

介護保険料は値上げせず、減免の拡充を

 田中議員は、4月からの介護保険料の値上げ中止を求めました。9月議会で保健福祉部長は「介護給付費などの推計を行い,適正な算定に努める。」と答弁し、値上げを否定しませんでした。
4億4300万の黒字
昨年度の介護保険会計の黒字と基金を合わせると4億4300万あり、引き下げが可能です。全国では黒字を還元し、介護保険料を値下げする自治体も生まれています。市民アンケートにも「介護保険料は年金天引き、生活をこれ以上切り詰められない」と値上げ反対の声が多数寄せられています。
田中議員は「保険料や利用料の減免のさらなる拡充が必要」と主張、その計画があるか質問しました。
加藤市長は、「基金の取り崩しや保険料負担段階の見直しも含め慎重に検討する。」と答弁しました。

介護サービスは10億7000千万円も計画を下回る

水戸市の介護サービスの06年度から08年度の3カ年の実績は、ホームヘルパーや訪問看護、訪問入浴などの実績が計画よりも10億6850万円も下回りました。原因は要介護一を要支援に切り替えたことなどサービスが減らされためです。
介護サービス拡充求める
田中議員は「介護サービス利用を制限せず、充実せよ。」と主張しました。
2008年12月18日

後期医療の資格証「機械的に交付せず」水戸市の答弁

中庭次男議員は10日の12月市議会一般質問で、後期高齢者医療保険料の滞納者に資格証明書を発行しないこよう主張しました。
 清水孝子保健福祉部長は「機械的に資格証明書を交付するのではなく、納税相談によって対応する」と答弁しました。

 水戸市では10月現在で後期高齢者保険料の滞納者は加入者(2万5949人)の6%、1555名です。来年4月以降も滞納が続けば75歳以上のお年寄りから保険証が取り上げられ、病院の窓口で全額負担する資格証明書が発行されるしくみで、お金のない人は受診できなくなります。
 水戸市では後期高齢者医療の加入者のうち無年金、またはつき1万5000円以下の年金生活者が6453名、約25%にのぼります。

 中庭議員は?滞納者に資格証明書を発行しない?無年金または年金月1万5000円以下の人の保険料は水戸市独自に免除する―ことを求めました。
2008年12月18日

12月議会傍聴にお越しください

代表質問  12月9日(火) 田中 まさき 議員
1.来年度予算について 景気悪化からくらしと雇用を守る対策の実施を
2.負担増計画を中止
  下水道料金、介護保険料の値上げやめよ
3.セーフティーネット保証制度の活用について
4.リヴィン水戸店の存続・勝村建設の民事再生問題
5.無保険の子どもに保険証を。産科の体制拡充など
6.教育行政について

一般質問 12月10日(水) 中庭 次男 議員

1.茨城交通について バス路線の存続を
2.後期高齢者医療制度の廃止を
3.見川中学校の早期建て替えについて
4.入札問題について 
  国が指名停止した場合は市も停止を

傍聴は議会当日、市役所7階で受け付けます。
どなたでも傍聴できますので、ぜひお越しください。
詳しい日時は、党市議団(232-9252)、東部地区委員会(221-7441)までお問い合わせください。
2008年12月8日

西友本部に要望書提出

リヴィン水戸店存続を

中庭議員は12月5日、党市議団を代表して東京都北区の西友本部を訪れ、「リヴィン水戸店の存続を求める要望書」を提出しました。
 要望書では「リヴィンが閉鎖となれば、地域経済と市民生活に大きな影響を与え、従業員の雇用を奪うことになる。西友本部として地元の意向を受け止め、店舗の存続、営業の継続を行うこと」と求めました。

東京北区の西友赤羽本部前にて(12月5日)
2008年12月8日

茨城交通に要望 全バス路線の維持を


 党茨城県委員会と党議員団は12月9日、茨城交通が運行している全バス路線の維持、全従業員の雇用を求めて本社を訪問し、竹内順一社長に「要望書」を提出しました。

市内16路線が廃止 
 田中議員、中庭議員が参加し、「この四年間で水戸市内を走る16路線が廃止された。これ以上の廃止は行わないで欲しい」と要望しました。

竹内社長が応対
 竹内社長は「赤字路線の廃止については地元自治体と協議をしたい。雇用は確保したい」と応えました。
 茨城交通は11月11日に66億円の負債で民事再生法の適用を申請し、不採算バス路線の廃止が懸念されています。

 要望事項
1、現在運行しているすべてのバス路線は廃止することなく、引き続き維持すること。
2、全従業員の雇用については、引き続き継続して雇用すること。
3、支援するスポンサーとの協議については全バス路線の維持、全従業員の雇用が確保されること。
4、市町村が委託しているコミュティバスについても市町村と協議の上、引き続き運行すること。
要望を行う党県委員会と大内県議、水戸市議団
2008年12月8日

来年度予算への政府要請 雇用、くらし、営業守れ

日本共産党水戸市議団は、党県委員会、塩川衆院議員、大内県議らとともに12月5日、来年度予算に対する政府要請を行いました。党市議団からは中庭議員が出席しました。

税金未納で 返済見通しあればよい
 経済産業省では、「税金未納者でも分割納入の意思があれば政府の緊急保証制度(全額保証)が活用できるようにしてほしい」と要望。経産省側は「中小業者が厳しい経済状況下で困っているのは承知している。未納でも返済の見通しがあればよい」と明言しました。「実態がそうなっていない」との訴えに対し末端まで徹底をはかる考えを示しました。

通勤のための 車の所有認めている

 生活保護行政について「葬祭費補助が限定されている」と実情を訴えたのに対し、厚労省側は「親族がいても制度上出せる」と述べました。生活保護世帯の車の所有について「今年度から通勤のための所有も認めている」と回答しました。

 要請事項
?生活保護の老齢加算復活、母子加算の削減中止、冬季加算の増額
?障害者自立支援法の一割負担中止
?介護施設への国補助の増額
?公立小中学校耐震化の補助対象拡大
?妊婦健診補助を、国の責任で十四回実施
?マンション建設の高さ規制のため、建築基準法改正を

2008年12月8日

日本共産党市議団、来年度の予算要望書提出


 日本共産党水戸市議団は12月2日、加藤市長に「2009年度水戸市の予算に関する重点要望書」を提出しました。
 物価や原材料高、金融危機の影響により、地域経済や中小企業、雇用が深刻な危機に直面しています。
 開発優先を改めて、くらしを支える市政への転換を求めました。(以下要旨)

1、景気悪化からくらしと営業を守る

・09年度からの下水道料金の値上げ中止を。受益者負担金制度は見直し、廃止する。
・介護保険料の値上げは行わない。
・生活困窮者に灯油代購入費補助制度を実施する。
・国保税を1万円引き下げる。
・医師確保や診療報酬改善など医療体制の整備、小児救急医療体制確立を。

2、地域経済の振興を

・バス路線の存続・リヴィン水戸店の存続・中小企業への貸し渋り・貸しはがしが生じないよう働きかける。

3、子育て支援
・妊産婦検診の無料化をめざし、公費助成を14回まで拡大する。
・保育所、子育て支援センターの増設

4、大工町再開発など大型開発の中止、見直しを


5、市民本位の効率的な行政をめざし、清潔で公正な市政を実現する

6、生活道路整備や公共下水道普及をすすめる


 など、181項目を要望しました。
 市長は「来年度予算の中で今後検討したい」と答えました。
2008年12月8日

市政アンケートに要望が次々

 日本共産党市議団が、全世帯を対象に行っている「市政アンケート」にご協力ありがとうございます。途中結果をお知らせします。寄せられた声に応えるため、全力で頑張ります。

Q:暮らしは以前とくらべてどうですか?

「苦しくなった・やや苦しくなった」・・・86%
「変わらない」・・・9%

Q:苦しくなった原因は?
1位、物価の高騰
2位、国保税や介護保険料が増えた
3位、税金が増えた
4位、収入が減った
4位、医療費が増えた

Q:市政に望むことは?

1位、税金の無駄遣いをなくす
2位、公共料金の値下げ
3位、高齢者福祉の充実
4位、医療・保険体制の充実 
5位、物価高騰への対策

引き続きアンケートにご協力ください!
2008年12月8日

勝村建設が民事再生法を申請
下水道工事が1カ月近く中止


下請け業者に代金の支払を


 勝村建設(本社、東京都台東区、社員160名)は、11月11日に東京地方裁判所に民事再生法の申請を行い、同日、保全処分命令がだされました。負債総額は43億6100万円で11月14日に債権者説明会が開かれました。
 水戸市は、勝村建設と地元業者の共同企業体に渡里地区の2件の公共下水道工事を発注しています。工事総額は2億4192万円。工事は10月30日からストップしたままです。

 日本共産党に、下請け業者から工事代金が未払いになっているとの相談がよせられました。
11月25日の市議会都市建設委員会で中庭次男議員は、下請け業者に工事代金が全額支払われるよう対策をとるとともに、工期内に工事が完成すよう強く求めました。


写真・中止になった工事現場看板
2008年11月26日

経済団体と懇談

 日本共産党茨城県委員会は18日、 「日本共産党の緊急経済提言」を携え、商工・経済団体の役員、役職者と懇談しました。大内県議、田中市議、中庭市議が同席しました。

 景況感について「いざなぎ越えという話もあったが、消費も伸びず、県内企業は恩恵にあずかれなかった」(県商工会議所連合会)との声がありました。融資は「ここで審査を通しても、金融機関の査定が通らなかったケースがある」(水戸商工会議所)、「貸し渋り、貸しはがしはこれから出てくるのではないか」(県中小企業団体中央会)と悪化への不安が出ました。

 経済危機の影響について、「リーマン・ブラザーズの破綻で日立のショッピングセンターが閉店した。瞬時に地方経済に波及したのは衝撃的だった」(県商工会議所連合会)という話もありました。
 景気対策は「内需主導に転換する必要がある」(県商工会議所連合会)、「内需拡大が過大」(県信用保証協会)との見解でした。

 麻生内閣が打ち出した消費税と抱き合わせの定額給付金や政治についてたずねると、「給付金は周囲では必要ないと意見がある。政治の力で打開していただかないと地方経済はたちゆかなくなる」(県商工会議所連合会)との答えが返ってきました。
2008年11月20日


見通しない茨城空港需要予測破綻 建設やめよ

 日本共産党の塩川てつや衆院議員は12日、2010年3月に開港が迫りながら就航のメドが立たない茨城空港の建設中止を国土交通省航空局に申し入れました。大内久美子県議、田中まさき市議、田谷たけお党県委員長が同席しました。

国交省に塩川議員
 申し入れで塩川議員は日本共産党が10月29日の現地調査で明らかにした?国交省の需要予測の破綻?県民負担増大?航空自衛隊百里基地の滑走路と新規建設の滑走路の感覚が狭いなど安全上の不備?空自と共用する危険性を持ったまま推進する―をあげ、県民に犠牲と危険をもたらすと指摘しました。
 
 大内久美子県議が、4路線81万人が利用という過大な需要予測をたてた責任をただしたのに対し、航空局側は「需要があるのは事実」と反論。しかし「航空会社に就航について話しているが、地方路線の就航が厳しくなっていることは正直否定できない」と見通しのなさを認めました。
 茨城空港の滑走路の舗装の規格はA300など中型機を対象とした厚さですが、利用を検討しているマレーシアの格安航空会社の国際線の機種はA330というやや大型機で想定の重量を超えます。
 国際線の就航が想定外だったのではないかと尋ねた塩川議員に対し、航空局側は「規格からはみ出た飛行機が使うからといって設計が間違ったわけではない」とのべました。
 塩川議員は「総務省の調査が北九州空港など地方空港の例をあげて国交省の需要予測の失敗を明らかにした。この指摘を生かし茨城空港の需要予測を改めて行うべきだ」と主張。航空局側は「需要予測の精度は高める努力をしたいが、短期的なものでなく長期的な予測」と反論しました。

総務省の需要予測等にかんする調査

 総務省が8月、8つの象徴がかかわった75の公共事業について需要予測と実績を調査したもの。国交省は2006年開港の北九州空港(総事業費1,024億円)について「1992年に年間524万人の利用」と予測していましたが、実績は124万人にとどまります。総務省は調査結果を踏まえ、国交省などに改善を求める勧告をしています。

2008年11月13日


リヴィン閉店で不安広がる

 水戸市でJR水戸駅北口にある大型商業施設「リヴィン水戸店」の閉店が決まり、従業員や地域住民に不安が広がっています。

 同店は西友(本社・東京都豊島区)のチェーン店の一つ。西友は西武資本からわかれ、6月にアメリカの大手商業資本ウォルマート・ストアーズの完全子会社になりました。ウォルマート主導で収益改善・経営合理化をすすめ、11月6日に水戸店を来年半ばまでに閉店する方針を明らかにしました。全国では20の不採算店の閉鎖を決定。このうち東京都杉並区や福岡市などの7店舗が11月中に閉鎖されます。
 閉店の時期について水戸店は従業員に対し9月に行った説明会で「遅くとも来年3月まで」と説明。日本共産党水戸市議団が10日、西友本部に確認したところ「個々の店の閉店時期は個々に決める」(広報担当役員)と3月閉店を否定しませんでした。
 茨城県は6日、西友本部に対して「地域社会において大きな役割を果たしていることを踏まえ、店舗を存続し、営業を継続」するよう要望書を提出。水戸市と水戸商工会議所も同日、「市民生活や地域経済及び雇用等に重大な影響を及ぼす」として継続営業の要望書を提出しました。

「解雇されたら働くところがない」
 水戸店が直接採用した従業員は約100名(うちパートは約80名)でテナントの従業員を含めると300人以上になります。従業員の60代女性は「突然の閉鎖でおどろいている。解雇されたら働くところがない。年金だけでは生活できない」と語ります。

 水戸店は地下1階、地上6階。1971年に「西友ストア水戸店」として開店し、2000年に「リヴィン水戸店」と変更。水戸市は1993年、駅北口にペデストリアンデッキ(歩行者専用道)を25億円かけて整備し、その際に水戸店と駅を直結させていました。
 日本共産党水戸市議団は地域経済への影響が大きいため、閉店中止と雇用継続を求め、関係者から事情を聞いています。

2008年11月13日

無保険の子どもに保険証を
 


茨城県知事に党議員団

 日本共産党の大内久美子、山中たい子県議、市町村議は11日、橋本昌知事あてに無保険の子どもに保険証を交付するよう申し入れました。
 
 県の調査(9月15日現在)によると、国保税の滞納で資格証明書(窓口10割負担)が発行され、無保険状態になっている中学生以下の子どもは556世帯861人にのぼっています。
 申し入れ書は「資格証明書などの発行は医療にかかる権利を奪っている」と指摘し、速やかな保険証の交付を求めています。
 県担当課は「子どものいる世帯にはよく勘案して対応したい」としながらも、「市町村においては悪質滞納者に資格証明書を発行する措置をとらざるを得ない場合もある」と回答。党議員らは「仕事もなく、収入がない人は納めようがない」「滞納世帯の大半は年間所得100万円以下だ」とのべ、滞納者がおかれている状況に理解を求めました。
 担当課は「(国保税が)納付されないと、誠意がないとみなされてしまうが、たいへんな状況も聞いたので、今後は(市町村への)指導に生かしていきたい」と約束しました。

写真・県担当課(左側)に「無保険の子どもに保険証を」と申し入れる議員団=11日、県庁

2008年11月13日
民事再生法適用を 茨城交通申請

バス事業は継続
 水戸市を中心に多くのバス路線を有している茨城交通(本社・水戸市、竹内順一社長)が11日、水戸地裁に民事再生法の適用を申請しました。
 負債総額は65億9530万円。同社は「事業を継続し、公共交通機関としての役割を果たすために、早めに法的手続きをとった」(豊田文男取締役)と説明しています。
 バス事業などは従来どおり継続。路線バスも運行されています。
 茨城交通は県都・水戸やひたちなか、那珂、常陸太田、常陸大宮、笠間、大洗、東海などの県中央・北部の市町村に約400系統のバス路線を有しているほか、高速バスや観光バスなどの事業も運営しています。
 
 クルマ社会の加速、少子化などによる利用者減で経営環境が悪化。2005年に策定した事業再生計画に基づき経営改善を図ってきたものの、地域経済の冷え込みや燃油高騰などの影響を受けて収益はさらに悪化したといいます。
 事業支援を要請してきた有力スポンサーと取引条件面で交渉しています。
 水戸市の男性(62)は「車の免許は持っていないので茨城交通バスは毎日利用している。今後も利用者の足が確保できるよう会社も行政も力を尽くして欲しい」と話しています。

2008年11月13日

文科省汚職の五洋建設 国の指名停止中水戸市では受注

 文科省の汚職事件で賄賂を贈っていた準大手ゼネコンの五洋建設(東京都文京区)が国の指名停止処分を受けていた今夏、茨城県水戸市で下水道工事を落札しました。こうした事態に「国が処分しても自治体で受注できるなら、処分の抜け道になるのでは」と指摘する声があがっています。
 
 五洋建設は、6月に文科省から2ヶ月、国交省から1ヶ月の指名停止を受けていました。
業者を国が指名停止した場合、各都道府県を通じて、都道府県の自治体に伝えられます。水戸市の場合、茨城県が同社を処分しなかったため、五洋建設の処分が市に伝えられませんでした。
このため、五洋建設など、2社でつくるJV(共同企業体)は8月1日、水戸市の下水道工事を約4億円で落札。その後、水戸市議会では9月16日の都市建設委員会で、同社に発注する議案を可決しました。
 ところが9月17日に、落札した五洋建設が国の指名停止中だったという新聞報道がされました。日本共産党水戸市議団は「新しい事実が明らかになった以上、再審査することは当然」として、委員会での再審査を要望しました。
 しかし水戸市の加藤市長は、「入札参加資格停止措置要件に照らし、資格停止に該当しない」として取り消しを拒否しました。
 一方、隣の栃木県では、五洋建設を7月に1ヶ月間の指名停止にし、情報を受けた県下の自治体も指名停止にしています。
五洋建設社員が賄賂を贈ったことは収賄側も認めていますが、処分なしの茨城県は「同社社員が逮捕されたわけではなく、贈賄の事実確認ができなかった」と説明します。
一方の栃木県は「時効が成立して逮捕に至らなかったが、贈賄をした事実は消えない」として、処分しました。

 日本共産党の中庭次男市議は、「国は五洋建設に指名停止基準の『不正または不誠実な行為」で処分しました。栃木県のように水戸市もこれを適用すべきで、今回の事例で使わなければいつ使うのか。基準が空文化してしまう」と話します。

文科省汚職
文科省の施設整備をめぐり同省元部長の大島實に五洋建設の子会社「ペンタビルダーズ」顧問の倉重裕一被告が賄賂を贈って4月に逮捕された事件(10月23日に東京地裁で有罪判決)。その後、倉重被告は、五洋建設に在籍中(2004年4月―05年4月)にも、賄賂を贈っていたことがわかりました。この容疑で文科省元部長は4月24日に再逮捕されました。
しかし五洋建設時代の賄賂は時効を3週間過ぎていたたため逮捕されませんでした。収賄の時効は5年に対し、賄賂は3年。
(11月13日付け赤旗から引用)

2008年11月13日

江尻議員、第3子を出産

江尻議員よりご報告 
第3子(男の子)を出産しました  
 11月4日、水戸市内の産婦人科医院で無事に男の子を出産しました。母子ともに元気で退院し、「江尻航星(こうせい)」と名付け、新しく我が家の一員になりました。
 いつ解散総選挙かという状況ですが、しばらくの間は小さな我が子との時間を大事に過ごしたいと考え、12月議会はお休みします。
 子どもを産みたいと願う人、妊娠したすべての人が安心して出産・育児できる環境の大切さを、あたらめて実感する毎日です。
2008年11月11日

灯油代補助を求め市に署名提出

 水戸生活と健康を守る会(栗田一男会長)は6日、加藤浩一市長に「灯油代購入補助の実施をもとめる陳情書」を470名の署名を添えて提出し、交渉しました。(補助対象世帯は非課税、一人親、高齢者、障害者、生活保護世帯)
 昨年12月から署名を提出しており、今回で5回目です。会員13名が参加、中庭次男議員が同席しました。

 全国で4割が実施
 栗田会長は「灯油代は少し下がったが、それでも例年の2倍近い高さだ。今年の冬こそぜひ補助を実施してほしい。全国では4割を超える752市町村で補助をすでに実施している」と話しました。

風呂は週2回
 会員は「生活保護の冬季加算(月2,810円)では灯油は10日間ももたない。午後6時には寝る」(73歳男性)、「食料品も含め物価全体があがり、今年の冬は灯油を買うのは大変」(76歳男性)、「月32,000円の年金で生活している。食費を切り詰めないと灯油は買えない」(六十歳女性)、「風呂は週2回にへらした」(70歳女性)と訴えました。応対した橋本耐副市長は「いま12月議会の補正予算を編成している。要望は市長に伝える」と回答しました。

12月補正予算で実施を求める
 田中まさき議員は10日の市議会文教福祉委員会で、全国の4割の市町村が生活困窮者に対し、灯油代購入に対し補助を実施していることを紹介。水戸市でも実施するため、それにかかる費用を12月議会の補正予算で計上することを主張しました。小林茂福祉総務課長は「慎重に検討している」と答弁しました。

 3年前の2倍
 現在、灯油代は1リットル93円前後で推移しています。18リットル一缶で約1,700円で若干安くなったとはいえ、3年前の約2倍の高さ。この冬はこのまま推移すると見込まれています。
 灯油代の補助実施が強く求められています。
2008年11月11日

リヴィン水戸店が閉店へ

身勝手な撤退、300人以上の従業員が解雇に

来年には閉店

 株式会社西友は水戸駅北口の「リヴィン水戸店」を来年半ば(6月)までに閉店すると発表しました。
 水戸店が従業員に対し今年月に行った説明会で「遅くとも来年3月までには閉店する」と説明しました。日本共産党水戸市議団が3月閉店について西友本部に確かめたところ「個々の店の閉店時期については答えられない」(広報部)と否定しませんでした。

西友はウォルマートの完全子会社に 
全国で20店舗を閉鎖

 アメリカの大手商業資本ウォルマートは今年6月までに西友の株を100%取得し、完全子会社にしました。その後、全国20の不採算店の閉鎖を決め、水戸店もその中に含まれました。今月11月までにそのうち7店舗を閉鎖します。

中心市街地活性化に逆行
 水戸市と水戸商工会議所、茨城県は11月6日に「存続と継続営業」をもとめて西友に要望書を提出しました。
 リヴィン水戸店が直接採用した従業員は約100名(うちパートは約80名)でテナントの従業員を含めると300人以上になります。日本共産党水戸市議団は閉店の中止と雇用の継続を西友本部にもとめています。
2008年11月11日

茨城空港は3K空港  計画倒れ・カネ食い虫・危険

建設中止を求める

 日本共産党の塩川てつや衆院議員は10月29日、建設中の茨城空港(小美玉市)を調査しました。大内久美子県議や田中まさき・中庭次男水戸市議をはじめ党地方議員15人が参加。 
空港建設現場や百里基地内で新設滑走路の仕様、民間機と自衛隊機の運用法などを聞き取った後、県庁で空港対策課に聞き取り調査し、終了後に記者会見しました。

民間飛行機の飛ばない空港に549億円
 茨城空港は航空自衛隊百里基地との共用空港で2010年3月に開港予定ですが、定期便の就航予定は未定。県は海外の格安航空会社の受け皿空港にするとして総事業費549億円を投入して推進しています。
 塩川議員は「県は計画で80万人の利用と四路線の就航を見込んでいたが、いまだに航空会社が名乗り出ていない。計画倒れになった甘い見通しが問われる」と指摘しました。

ありえない80万人、 羽田拡張で手一杯 
 県は「国内の航空会社は2010年完成の羽田空港の新滑走路への対応で手いっぱいとしており、優先順位は羽田が一番。その後茨城空港の就航を決めてくれるか確約はない」とのべ、定期便の就航見通しが立たないことが分かりました。
 記者会見で塩川議員は「茨城県は飛行機の地上業務を県が負担する全国でも珍しいケース」と指摘し、「計画倒れ、カネ食い虫、危険の3K空港だ」とのべて計画中止を求めました。さらに同空港周辺は原子力施設やコンビナートなど上空飛行制限区域が多く、二本の滑走路間が狭いなどの危険性を告発しました。

滑走路は70?の強度不足
 設計は165?、 エアアジアXは233? 
 
  調査を通じて滑走路の強度不足の大問題が明らかになりました。茨城空港の新滑走路は厚さ80?で、1機最大165?のB767やA300などの中型機を想定して造られていますが、同空港の利用を検討するマレーシアの航空会社「エアアジアX」の飛行機はA330という233?の大型飛行機で、設計より約70?も重いものです。

大型機は離発着できない!
 大内県議は「元々国際線の使用に見合う工事をしていない。無理を重ねて推進してきた結果だ」と事業を批判しました。
 翌日の新聞でも「着陸に支障 茨城空港に暗雲」(毎日)「アジアX 滑走路の設計重量超す」(読売)「大型機はNG」(産経)など、滑走路の強度不足問題が大きく報道されました。

調査に参加して…ごう音とムダづかいにビックリ
○田中議員のコメント
「調査中に何機もF15戦闘機が飛び立ったが、すさまじい轟音で説明も聞こえず会話もできなかった。基地の強化でさらに騒音被害がひどくなると思う」
○中庭議員のコメント
「広大な敷地に空港ビルの建設が進んでいるが、民間機の就航も決まらないのに莫大な税金で工事をするのは本当にムダづかいだ」

事業のひどさを実感した一日でした。
2008年11月11日

「暴力団関係業者への厳正な対処を求める申し入れ書」提

江橋副市長に申し入れ書を提出する市議団

 10月8日、日本共産党水戸市議団は加藤浩一水戸市長に対し「暴力団関係業者への厳正な対処を求める申し入れ書」を提出しました。
 水戸市は、9月に暴力団との密接な関係が明らかになった「丸菱商産」(水戸市赤塚)を、水戸署との暴力団排除協定に基づき一年間の指名停止処分を行いました。しかし、暴力団との関係が発覚した時点で丸菱商産が受注していた市発注工事の契約は解除しませんでした。

1,499万円も工事を発注
丸菱商産は今年度だけで、道路や下水道の工事6件1499万円を受注しており、暴力団と関係していた事実を見抜けなかった市の責任も重大です。共産党市議団は、申し入れで、?現在発注している工事の契約をただちに解除すること、?登録業者に対する審査を厳正に行うこと、?契約書を改正し暴力団との関係が認められた場合には、一方的な契約解除ができるよう明文化すること、を求めました。

暴力団関係業者の排除を市が契約書に追加
 その後、水戸市は10月29日、建設工事請負契約書などを改正し「暴力団の排除に関する要項に該当すると判明したときは契約を解除することができる」(第43条の3)との条項を新たに追加しました。

「暴力団 頼むな  許すな 恐れるな!」?
 市は今後の契約書の変更はしたものの、丸菱商産が受注していた工事はそのまま契約を続けています。市役所入口の暴力団排除ポスターには「暴力団 頼むな 許すな 恐れるな!」と書いてありますが、「暴力団を許して頼んで仕事をしてもらう」という実態ではないでしょうか?


市役所入り口の暴力団排除ポスター 
2008年11月11日


霞ヶ浦導水事業に広がる反対運動


全国内水面漁連と大涸沼漁協 相次いで中止求める決議を採択 

全国811の漁協が加盟する全国内水面漁業協同組合連合会は、10月2日に宮崎県で全国大会を開きました。
全国大会には41都道府県から900名余りが参加し、茨城・栃木の両県漁協連合会から提出された、霞ヶ浦導水事業の「取水口建設中止を国に求める」議案を、全会一致で採択しました。
同議案は「霞ヶ浦導水事業について、取水口の建設を中止するよう、国に強く要望する」としています。

全国組織の中止決議は画期的
全国内水面漁連が国の進める公共事業に中止を求める議案を採択することは異例で、画期的なことです。

「シジミ守れ!」大涸沼漁協も中止決議採択
 大涸沼漁協(茨城町下石崎、鴨志田清美組合長)は10月23日、理事会を開き、「霞ヶ浦導水事業の中止を求める決議」を採択しました。

400名の組合員 環境悪化は死活問題
 大涸沼漁協は約400名の組合員で組織され、多くは那珂川支流の涸沼川と涸沼でシジミ漁などを営んでおり、導水事業による悪影響は死活の問題です。
 決議文は、導水事業によって「那珂川の流量が著しく減少し河口域への影響は必至である。これによって涸沼の塩分濃度や底質にも変化をおこすなど、魚介類に重大な悪影響を及ぼす」などとしています。
 同組合は、決議内容について国交省霞ヶ浦導水事務所と県に対し要望書を提出する計画です。
 
流域すべての漁協が反対決議
 大涸沼漁協の反対表明によって、那珂川河口から栃木の源流まで文字通りすべて漁協が一致結束して霞ヶ浦導水事業の中止を求めて立ち上がりました。

国は工事の即時中止を

 国は漁協の強い反対の意思を尊重し、ただちに工事を中止すべきです。

2008年11月11日

後期高齢者医療制度
10月から新たに56,387人が保険料徴収


10月15日に後期高齢者医療保険料の4回目の年金天引きが行われます。
 サラリーマンの息子さんなどの扶養家族で、これまで保険料の負担がなかった方も、10月から保険料の徴収が始まります。茨城県内では56,387人が新たに保険料(月額300円)を支払うことになり、県全体では1億149万円の負担となります。

年金収入が年80万円未満の高齢者が54%占める

 後期高齢者医療制度に加入している75歳以上の高齢者(65歳から74歳までの重度障害者14,058人を含む)は、県内で300,369人。そのうち、年金収入が年80万円未満の方は165,086人で、全体の54%を占めています。さらに、年金が月15,000円以下の高齢者は31,054人おり、この方も保険料が年5,400円徴収されます。
 さらに、75歳以上で無年金の方は53,966人いますが、収入がない高齢者からも保険料を徴収します。
 サラリーマンの息子さんなどの扶養家族になっている場合は、世帯主である息子の収入で保険料が算定されるため、年間37,400円(月3,100円)という高い保険料負担となります。

軽減される保険料は全体のわずか2% 
 所得の低い方で10月から保険料が軽減される高齢者は県内で86,989人いますが、軽減される保険料額は5億453万円で、保険料全体のわずか2%にすぎません。
 政府は大々的に新聞の政府広報などで低所得者への保険料軽減を宣伝していますが、全体からみればわずかな軽減にすぎません。軽減される期間も2年間だけで、その後は保険料が大幅に値上げになります。
 選挙目当ての小手先の見直しではなく、後期高齢者医療制度は廃止するしかありません。

2008年10月16日

住民税の年金天引きなど江尻議員が反対討論

 議会最終日、市長提案議案のうち、六十五歳以上の市民の住民税を、来年十月から年金天引きする条例や、〇七年度一般会計決算などに江尻かな議員が反対討論を行いました。

 年金から住民税まで天引き
 水戸市市税条例の一部を改正する条例は、年額十八万円以上の年金を受給する六十五歳以上の市民を対象に、個人住民税を来年十月から年金天引きするもので、水戸市では約一万八千人の市民の年金から、年額約十億円の住民税が天引きされることになります。口座振替への変更も認められていません。
 多くの高齢者にとって唯一の収入である年金から、本人の意思にかかわらず税金や保険料を天引きするやり方に大きな怒りが寄せられています。介護保険料や後期高齢者医療制度の保険料に加え、国保税も天引きが始ります。
 手元に残る年金はますます少なくなり、食費や光熱費、医療費など生活のやりくりに苦労している高齢者を一層苦しめることになります。
 どのような方法で税金を納めるかという納税者の意思を無視するものであり、年金からの一方的な住民税天引きはやめるべきです。

国が指名停止中の五洋建設と市が下水道工事を請負契約
 
 公共下水道緑岡第一雨水幹線工事の請負契約に反対します。
 市発注の下水道工事を、五洋・菅原特定建設工事共同企業体が三億九,四八〇万円で落札した八月一日は、文部科学省の指名停止期間中でした。水戸市は指名停止せず、約四億円の工事を落札させた責任は重大です。

贈収賄で国や栃木県が指名停止
不正または不誠実な行為にあたる

 指名停止の要因となった事件は、五洋建設総務部長だった倉重裕一容疑者が、文科省文教施設企画部長の大島寛容疑者に二百二十万円のワイロを送った収賄事件。大島容疑者は収賄罪で逮捕されましたが、贈賄側の倉重容疑者は時効により逮捕されませんでした。
 水戸市は八月二十八日、新聞社の取材で指名停止の事実を知りましたが、五洋建設側は逮捕されていないとして、加藤市長は「市の資格停止に該当しない」とし落札を取り消しませんでした。
 しかし、倉重容疑者はわずか二週間の差で逮捕を免れ、国は「不正または不誠実な行為」にあたるとして五洋建設を指名停止。栃木県も指名停止しています。水戸市は贈収賄という重大な不正にきわめて甘いといわざるをえません。

市は事実を報告せず議案を提案
共産党は再審査求め請負に反対

 市は指名停止期間中に五洋建設が落札した事実を議会に報告しないまま、請負契約議案は九月十六日の都市建設委員会において審議、採決されました。
 事実が明らかになった翌日十七日に、日本共産党水戸市議団は、入札の前提にかかわる重大な事情変更があるとして、再審査を求める要望書を提出しました。
 その後、二十二日に開かれた都市建設委員会協議会で、中庭次男議員は「市の不正行為等にもとづく入札参加資格停止措置基準十三項のア(不正または不誠実な行為)に該当するものである」として、請負契約に反対しました。
 水戸市は指名停止の事実を知った時点で落札を取り消し、議案提出を取りやめ、速やかに入札をやり直すべきでした。市民の貴重な税金を執行する工事を、贈賄を行った五洋建設に発注すべきではありません。

反対討論

二〇〇七年度一般会計及び特別会計決算認定について
 第一は、昨年度、住民税の定率減税全廃や税率改定で二十一億二四〇万円の市民負担増となりました。介護保険料も連動して五千九百万円値上げとなりました。
 第二に、後期高齢者医療制度を実施するため、広域連合負担金など九,四五六万円支出しました。
 第三に、障害者自立支援法の実施二年目で、障害者と施設に負担を強いる制度改悪ですが、市独自の軽減策を行いませんでした。
 第四に、大型開発の問題です。事業ゆきづまりが明らかな大工町一丁目再開発事業に、四,六八八万円を投入して既存建物の解体除却。再開発事務所の家賃や職員人件費で五,八一〇万円を支出。
 水戸駅南口開発には一億三四二万円を投入しました。
 十万原開発では道路や公園に七,六〇〇万円、下水道に三,八九四万円を投入しています。
 内原駅北土地区画整理事業では、七億六,二八六万円の事業を行いました。処分した保留地はすべて大型店に売却され、大型店立地をますます促進しています。
 第五に、全国市議会議長会主催の海外視察に水戸市議二名が参加。一人七〇万四千円と高額で、海外視察は中止すべき。
 第六に、国保税滞納者に短期保険証が七八三件、資格証明書を七十二件発行。滞納理由の八割以上が低所得・多重債務であり、正規の保険証を発行すべきです。
 第七に、昨年度は米価格が一俵一万三千円から七千円に暴落した年でしたが、市は転作補助金など、二,一八一万円も削減。農家への支援こそ求められています。

二〇〇七年度水戸市水道事業会計決算認定について
 第一に、昨年度、茨城県中央広域水道用水供給事業からの受水に一億九,六四七万円を支出しましたが、市自前の配水能力は約六万人分も余っており、県との受水契約は打ち切るべき。
 第二に、水道料金の消費税転嫁による市民負担は二億六,二七一万円で、生活に不可欠な飲み水への消費税課税に反対します。
 第三に、一,〇三九件の給水停止執行が行われ、停止期間は最大一週間でした。この中には生活保護世帯四世帯も含まれており、生活困窮世帯に、命にかかわる水道の停止は行うべきではありません。(以上)


2008年10月16日

水戸市政治倫理条例 全会一致で可決
原油価格高騰への対策を求める意見書採択


 九月三日から始まった水戸市議会定例会が二十五日、議案や意見書の採決を行って閉会しました。
 議員提案で提出した水戸市政治倫理条例は全会一致で可決し、来年四月から施行されます。
 今議会には、一億一,二三三万円の補正予算を含む議案および二〇〇七年度決算などが提案され、最終日に江尻かな議員が反対討論を行いました。

共産党三名も提案議員に 
 水戸市政治倫理条例は、三十人の議員中、超党派の二十人の連名で提出され、共産党水戸市議団三名も提案議員になりました。 
 同条例は、議員による金品の授受や市の許認可や契約、市職員の採用や人事に対する不正な働き掛けを規制する倫理基準を定めたものです。
 議員および配偶者や二親等以内の親族が実質的に経営にかかわる企業に、市発注工事などの受注自粛を求め、有識者による政治倫理審査会の設置や市民の調査請求権などを定めるなど、十三条から成り立っています。
 県内の市町村では二十四番目の制定です。

「米の輸入停止と食料自給率向上に関する意見書」に公明・民主・社民などが反対
 共産党市議団が提出した米の輸入停止と食料自給率の向上を求める意見書は、共産党三名のほか保守系の創政弘道会(松本勝久会長)六名が賛成しましたが、公明・民主・社民党などが反対し否決されました。
 同じく共産党提出の原油価格高騰への対策を政府に求める意見書は全会一致で採択されました。

2008年10月16日

贈収賄事件で国が指名停止中の五洋建設
水戸市の下水道工事を落札


準大手ゼネコンの五洋建設が、贈収賄事件で文科省から指名停止されていた期間中に、水戸市が公共下水道工事の入札で五洋建設に落札させた件で、9月22日、水戸市議会都市建設委員会の協議会が開かれました。

 共産党は指名停止を要求

 都市建設委員の中庭議員は「国や栃木県が五洋建設を指名停止したのになぜ水戸市は指名停止せずに工事を受注させるのか。五洋建設が行った贈賄行為は、水戸市指名停止措置基準の不正又は不誠実な行為にあたる」と主張し、請負契約の取り消しをもとめました。

五洋建設東京支店茨城営業所は、自民党県連と同じ茨城県自由民会館(水戸市大町)3階にあります=写真

 市は指名停止せず
 江橋副市長は「市では指名停止要件にはあたらないと判断した」と答弁しました。中庭議員は「文科省の部長に220万円をおくった五洋建設の総務部長は時効で逮捕されなかったが、受け取った文科省部長は逮捕された。指名停止しなければ、水戸市は不正行為を見逃すことになる」と指摘しましたが請負契約は取り消しませんでした。

五洋建設総務部長のときワイロをおくる
 今年8月1日に行われた公共下水道緑岡第一雨水幹線工事の入札で、五洋・菅原特定建設工事共同企業体が3億9,480万円で落札しました。ところが入札日は文科省が指名停止した期間中(6月13日〜8月12日までの2カ月)でした。
 国が指名停止した期間中に、水戸市が五洋建設に落札させた責任は重大です。
 この贈収賄事件は、五洋建設東京支店総務部長の倉重裕一容疑者が、04年4月から05年4月の間に、220万円のワイロを文部省文教施設企画部長の大島寛容疑者に渡したとして、大島容疑者は収賄罪で逮捕。倉重容疑者は時効3年で逮捕を免れました。

文科省と国交省が指名停止
 国は「不正または不誠実な行為」にあたるとして、文科省と国土交通省が指名停止したものです。
 水戸市は8月28日、朝日新聞社から指名停止の事実を指摘されましたが、時効(数週間の差)で逮捕されていないからとして、副市長3名と契約課の協議において五洋建設の落札を取り消しませんでした。

 議会に報告せず
 9月16日の市議会都市建設委員会では、文科省の指名停止期間中に、五洋建設が落札した事実について市執行部は市議会に報告しないまま請負契約議案を議会に提案し、採決の結果可決されました。
 日本共産党水戸市議団は、都市建設委員会の採決ののち、事実が明らかになったとして、25日の議会最終日に開かれる本会議で反対します。

2008年9月25日

市役所駐車場の有料化は撤回を

田中議員は9月議会の一般質問で、械化・有料化された市役所駐車場を元に戻すよう求めました。
 9月1日から実施され大変な混乱がおき、市民の不満・苦情が多く寄せられています。

 駐車場に入るのに1時間待ち

市役所駐車場は機械化したことで駐車台数が減って379台になり、この台数を超えるとバーが上がらず、路上で待ち続けなければなりません。「100メートルしか離れていない場所から1時間もかかった」と怒りの声が寄せられています。
これまでの駐車券手渡しより入庫に時間がかかり、周辺道路の渋滞を引き起こしています。市民会館の大ホールは1004席あり、駐車場379台ではもともと少なく、飽和状態になることは明らかでした。  
 機械化で駐車台数が減る
 戸村市民環境部長は「駐車台数は17台減少した」としながら、「駐車券の処理に手間取り、入庫・出庫に若干時間を要する状態が見受けられるため、駐車場係員が補助する。駐車場有料化は、市有財産の有効活用を図るもの」と答弁し、撤回する考えがないとしました。
田中議員は「忙しい合間をぬって市役所に来る市民に対する大変なサービス低下であり、ただちにもとに戻せ」と主張しました。

写真=機械化・有料化された市役所駐車場


2008年9月25日

大工町1丁目再開発 補助金約39億円のうちすでに12億円を投入

これ以上の補助金引き上げは認められない
現在開かれている9月水戸市議会定例会で10日、江尻かな議員が代表質問を行いました。

税金でホテルやマンションつくる必要ない
 大工町一丁目再開発事業は建築資材の高騰などで事業費が膨らみ、建設工事の入札もできない状態です。

10億円強の資金不足で外部資本に出資交渉中

 江尻議員は「再開発組合の西野一郎理事長(水戸信金理事長)は、10億円強の資金が不足し外部資本に出資を交渉中というが、外部資本はどこなのか、見通しはあるのか」と加藤市長にただしました。
 その上で、ホテルへの誘客も、マンションの販売も明確な見通しがないまま、これまでに12億1235万円もの税金を投入した市長の責任は重大であり、再開発組合に補助金返還を求めるべき」と主張しました。

工事費増額を口実に市長は補助金増額の考え

 ところが、加藤市長は9月議会前の記者会見で、補助金の上乗せについて「国、県と十分協議する」と記者の質問に答えました。
 江尻議員は「今でも39億円もの補助を決めているのに、工事費増額を口実にしたさらなる税金投入は到底認められない」と市長の考えをただしました。
 加藤市長は「工事費増額分の全てを支援できるものではないが、引き続き、国や県と協議していきたい」と答弁し、補助金引き上げの考えを示唆しました。
2008年9月17日

原油・物価高騰に苦しむ市民への支援を

原油・物価の高騰で、市民生活をはじめ、商売や福祉施設の運営が大変な状況です。

障害者入所施設で灯油代二倍「自己努力では限界」

 江尻議員は市内の高齢者や障害者の福祉施設を訪ねて実情を聞き、「年間の灯油代が一昨年は600万円だったのが、今年は倍の1200万円になりそうで自己努力では負担は限界」という障害者入所施設の事務長の訴えなどを紹介し、市長に支援策を求めました。
 国は自治体が補助した場合、その費用の2分の1を特別交付税で措置しています。

昨年度は全国752市町村が灯油代助成、燃料費補助
 昨年度、この国の制度を活用して30都道府県と、全国四割を超える752自治体が灯油代やガソリン代を補助しましたが、水戸市は市民からの服し灯油などの要望があったにもかかわらず、何も行いませんでした。
 江尻議員が「今年こそは水戸市でも補助実施を」と求めたのに対し、加藤市長は「慎重に対応していく」と何ら具体策を示しませんでした。
 大工町再開発には補助増額を前向きに検討し、市民への支援策は後ろ向きという市長の姿勢が問われます。

2008年9月17日

専用の子育て支援施設を増やして

江尻議員は代表質問で「児童館のような専用の子育て支援施設を増やすことが強く望まれている」と、市長に増設を求めました。
 昨年四月、水戸市大町に開館した子育て支援・多世代交流センター「わんぱーく・みと」は、年間五万人を超える利用があり、毎日、親子連れで賑わっています。 

多くのお母さんの願い

 江尻議員が公民館などを借りて活動している子育てサークを訪ねた際、「公民館は利用できる日数もスペースも限られるので、いつでも誰でも気兼ねなく子どもと一緒に遊びに行ける専用施設を、もっと増やしてほしい」という声が、多くのお母さんたちから寄せられました。
 加藤市長は「わんぱーく・みとの利用需要が多いことから、新たな施設の整備に向けた検討を進めているところです」と答弁しました。
 

2008年9月17日

後期高齢者医療制度保険料口座振替は10月3日までに申請を


 後期高齢者医療制度の保険料は、批判が大きい年金天引きに代えて、口座振替に変更できるようになりました。
 口座振替にした場合、税金控除の対象になり、税負担が安くなります。
 10月の年金から変更するには8月18日までに申請が必要でしたが、お知らせが不十分で106件しかありませんでした。
 次回12月年金支給分から変更するには10月3日までに申し込みが必要です。

≪申請窓口≫
  水戸市役所国保年金課 232-9166
  内原庁舎  259-2211
  常澄出張所 269-2111
  赤塚出張所 251-3211   

2008年9月17日

生活保護申請書を窓口に

9月議会の一般質問で、中庭次男議員は生活保護行政について質問しました。

 質問項目
?昨年度の相談件数と、生活保護の申請をみとめられた件数、生活保護受給までいった件数につい て。生活保護が認められ なかったケースの理由について。
?生活福祉課の窓口に申請書をおき、市民がすぐに申請できるようにすること。
?生活保護世帯で通勤や通院のための車の保有を認めること。
生活保護申請が認められたのは38%
 中庭議員に対する答弁は次のとおりです。

 保健福祉部長の答弁
?昨年度の相談件数は893件で、そのうち申請を認められたのは387 件、保護が開始されたの は341件。
 申請が認められなかった主な理由は、預貯金、生命保険、親族の援助、資産等の活用で国の生活基準を上回ると判断されたもの。
?生活保護の申請については、面接相談を行い、申請の意思のある方には、申請手続きの援助を行うなど適切に対応している。
?車の保有は、国におい て、要件の見直しが行われ、通勤や通院等で自立 助長につながる場合に は、その保有が本年4月 より認められた。
 国の指針に基づき、適正に対応していく、と答弁しました。

 生活困窮世帯が増大

 中庭議員は日雇い派遣などの不安定雇用が広がり、無年金者、低年金者が増え、母子家庭が増えている中で、生活保護が必要な世帯には、受給できるようにもとめたものです。
 ある母子家庭のお母さんは、「昼間働いて、さらに子どもが寝た午後10時から午前2時まで、食品加工会社で働いてやっと二人の子どもと生活をしているが、いつまで続けられるかわからない」と訴えていました。 
 またある女性は「60歳定年で会社をやめたが、年金も4万円、貯金もほとんどなく、生活ができない」などの訴えが寄せられています。

 生活保護受給世帯は 10年間で倍に
 水戸市でも貧困と格差が広がるなかで、生活保護受給世帯はこの十年間で2倍以上になり、昨年     度は2,047世帯、2,897人となっています。

 申請認められたのは3分の1(06年度)
 2006年度に生活保護を受けたいと水戸市生活福祉課に相談に訪れたのは 1,279件ありました。しかし、生活保護の申請を認められたのは3分の1の426件にとどまり、853件は生活保護の申請を認められませんでした。 
 今年3月に市営河和田団地の住民が生活福祉課に生活保護を受けたいと4回も行ったのにうけられず、5回目で申請が認められました。
 厚生労働省も2008年度生活保護基準・生活保護実施要項で「申請権を有するものから、申請の意思が表明された場合には申請書を交付すること」と明示されました。

保護申請書を窓口に置くように 
 中庭議員は水戸市でも申請書を窓口におくことをもとめています。

通勤・通院の場合は車の保有を認めること

 また生活保護世帯の車の保有についても、生活保護受給世帯の車の保有要件が緩和されました。
 厚生労働省の生活保護基準・生活保護実施要項では今年度から職場が不便な地域の場合や、夜間の職場の場合にも保有が認められました。また子どもの保育所への送迎や、保護開始申請時に一時的な失業や病気の場合も、6カ月間は認められました。
 中庭議員は、水戸市でも厚生労働省の方針をうけて、車の保有をみとめるよう主張しました。


2008年9月17日

那珂川取水口差止め 新たに署名4万人余

漁協、水戸地裁提出

 茨城、栃木両県の関係漁協が国を相手取り、霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口(渡里町)建設差止め仮処分を申請している裁判(那珂川アユ裁判)の第4回審尋が10日、水戸地裁で開かれました。
 審尋に先立ち、漁協側は建設差止めを求める43,368人の署名を同地裁に新たに提出しました。第1次分(27,340人)と合わせ、署名総数は70,708人に達しました。漁協側弁護士の安江祐弁護士は「7万人を超える署名は裁判の大きな力になる」と強調しました。
 審尋で国側は、都市用水の安定確保などの事業目的の正当性を主張し、漁業権を侵害するものではないとした意見書を提出。漁協側は、?首都圏ではすでに水余り状態?漁業権を侵害する?取水口にある吸い込み防止のスクリーンにサクラマスが接触して被害を受ける―と主張した準備書面を提出しました。

2008年9月11日

赤サビ水道水問題 11月に改善工事を市が約束

 市営河和田団地55棟(32世帯)町内会の佐々木藤雄会長ら12名は、9月8日、団地の水道水が鉄サビで赤くなってい問題について住宅課と交渉しました。翌日の8日、市の対応策について住宅課から報告があり、中庭市議と水戸生活と健康を守る会の栗田一男会長が同席しました。
 中村住宅課長は「河和田団地55棟の水道管は鉄サビがひどいので、新しい水道管に布設替えする。11月末には完成する予定」と答えました。
 佐々木会長は「今年中に改善できる見通しができてよかった」と語りました。

水道水を住宅課が配布
 住民から「工事完成までは、水戸市住宅課できれいな水道水を配ってほしい」との強い要望がだされました。中村住宅課長は「きれいな水道水をいれたビニール袋(写真)を2日〜3日置きに、住宅課が直接配布する。原則は1階に配布するが、2階から3階に住む高齢者や障害者などは、住宅課がその階の玄関まで直接配る」と答えました。

写真・住宅課が配布する水道水

2008年9月10日

生活と健康守る会 低所得者に灯油代の補助を要望

 水戸生活と健康を守る会(栗田一男会長)は9日、加藤市長に「灯油代補助の実施をもとめる陳情書」を130名の署名を添えて提出しました。守る会の会員12名が参加し、中庭次男市議が同席しました。
 要望書では補助の対象は非課税の高齢者世帯、母子家庭、障害者世帯と生活保護世帯など低所得世帯とすることをもとめています。

 栗田会長は「現在の灯油は1?124円で、この1年間で1.5倍に値上がりした。3年前は一?53円で、2.5倍となった。灯油を買えない世帯が出てくる。今年こそ実現してほしい」と訴えました。
 生活保護を受けている歳の男性は「生活保護の冬季加算は月2810円で、灯油22?しか買えず、1週間しかもたない。高齢者になると寒さがこたえる」と訴えました。
 福祉総務課長は「切実な要望は聞いたが、補助は現在は検討中である」と答えました。
 9月11日の9月定例市議会の一般質問で、中庭議員が実現を求めました。

陳情書を提出する生健会(9月9日市役所)
2008年9月10日

霞ヶ浦導水事業 シンポジウム開催


自然に与える影響は


 霞ヶ浦導水事業(事業主体・国交省)が那珂川のアユと自然に与える影響について考える学術シンポジウムが6日、茨城県城里町で開かれました。
 霞ヶ浦と送水トンネルでつなぐ那珂川取水口(渡里町)建設の差止め仮処分を申請している茨城、栃木両県の関係漁協と、漁協側から調査を委嘱する「霞ヶ浦導水事業による魚類・生態系影響評価委員会」が共催したもので、約250人が参加しました。

 シンポジウムで川崎健氏(東北大学名誉教授)は「那珂川を守るために漁業者や流域住民が団結して反対に立ち上がっている」と強調。高村義親氏(茨城大学名誉教授)が「流れている那珂川と巨大な“水たまり”と化した霞ヶ浦の水を混ぜ合わせることは両水系に何のメリットもない」と指摘しました。
 高橋勇夫氏(たかはし河川生物調査事務所長)は、国交省が発表しているアユふ化の時期とそれが流下する時刻に疑問を投げかけ、「もう少し精査する必要がある。取水口建設は時期尚早だ」とのべました。
 浜田篤信氏(元・茨城県内水面試験場長)は霞ヶ浦へ送水すると那珂川の流量が不安定になり、漁獲量が減少するとの見通しを示し、丸山隆氏(東京海洋大学助教授)は導水事業で生物多様性が破壊されるメカニズムを詳しく説明しました。

 会場からは「取水口工事が始まってから、ウナギやモクズガニがほとんど取れなくなってしまった」などの発言がありました。

2008年9月9日

9月議会が始まりました。傍聴へお越しください

代表質問
江尻かな 議員
10日(水) 午後3時半頃予定
1.原油価格高騰への市の支援策
2.後期高齢者医療制度
3.大工町1丁目再開発事業
4.教育行政
 ・学校施設の耐震化
 ・学校給食
5.子育て支援の拡充
6.新ごみ処理施設整備計画

一般質問
中庭次男 議員

11日(木) 午前10時頃予定
1.生活保護について
2.市営住宅の改修と建てかえ
3.臨時、嘱託職員の待遇改善
4.低所得者に対する灯油代購入費の補助について
5.道路行政について

田中まさき 議員

11日(木) 午後4時頃予定
1.介護保険について
2.桜川・千波湖浄化と霞ヶ浦導水事業の問題点について
3.公民館・市民センターの利用について
4.市役所の駐車場有料化撤回を
2008年9月4日

福田首相辞任 共産党市議団が訴え

 福田首相の辞任表明を受けて2日、日本共産党は街頭演説を行いました。中庭次男議員は市営河和田団地で、水戸駅南口では田中まさき議員、江尻かな議員、田谷たけお党県委員長が参加しました。

 市議団は「くらしを守る政治へ、政治の中身を変えることが問われている」と訴えました。
 演説を聞いていた男性(62)は「福田首相は早くやめるべきだった。(次期首相は)自民党では誰がやっても同じ」と話していました。
2008年9月4日

灯油代の補助を要望

 水戸生活と健康を守る会(栗田一男会長)では、水戸市に対し、灯油代購入補助を求める署名にとりくんでいます。
 原油価格高騰で、灯油代は1リットル120円台で昨年と比べ約4割の値上げ、低所得世帯では灯油を買えない世帯が続出するとの声が出されてます。
 署名にぜひご協力ください。
2008年9月4日

河和田団地の町内会が、改修と早期建て替えを要望

 河和田団地の55棟町内会の佐々木藤雄会長と、水戸生活と健康を守る会の栗田一男会長は8月25日、市営河和田住宅の早期改修と建て替えをもとめる陳情書を、加藤浩一市長と伊藤充朗市議会議長に提出しました。中庭次男議員が同席しました。
 市営河和田住宅は、建築されて40年以上たち老朽化が進んでいます。この7月に、水戸市は河和田住宅の建て替え計画を発表しましたが、今後24年間かけて、10棟300戸を建設するものです。
 現在でも、水道水の鉄さび混入、トイレの水がでない、壁のひび割れと落下、床のへこみ、地震による倒壊の危険の恐れ、入居を制限している部屋が荒れ放題など、住環境が大幅に悪化しています。
 陳情書では建て替えの終了まであと24年間もあり、「それまで待てない」との声があがっており、これらの改修の早急な実施をもとめています。

 要望事項
?老朽した水道管の敷設替え、壁のひび割れの補修と外壁の塗装、床の改善など、住民の改修要望にただちに対応すること。
?建て替え計画は大幅に短縮すること。建て替え後の家賃は低く抑えること。

都市建設委員会で中庭議員が早期改修を要求
 8月25日の市議会都市建設委員会で中庭議員は、鉄さびが混入した水道水が入ったペットボトルや、はがれた外壁の写真などを示し、早急な対策をもとめました。
 住宅課長は「予算の問題もあるが、改善できるよう検討する」と答弁ました。

住民が直接住宅課に交渉

 9月2日には、河和田団地55棟の佐々木町内会長や住民12名が、現地で市住宅課と交渉し、鉄さびが混入した黄色い水道水について早期の対策や、雨もりの補修を強く要望しました。9月8日は再度住民との交渉が行われます。


鉄さびが混入した水道水(左) はがれた外壁(右)
2008年9月4日

市営砂久保住宅の住民が、外壁塗装と
建て替えをもとめる陳情書を提出

 市営砂久保住宅(新荘2丁目)の住民代表、片岡徳次さん達は8月26日、「市営砂久保住宅の外壁塗装と、建て替えをもとめる陳情書」を加藤市長と伊藤市議会議長に提出しました。中庭議員が同席しました。陳情書は九月市議会で審議されます。
 市営砂久保住宅は、1952年に建築され、すでに56年がたっています。法律で定められた耐用年数四十五年を超え、老朽化がすすんでいます。
 コンクリートの壁は黒ずみ、階段の手すり、ベランダの手すりは錆びがひどくなっており、早急な外壁塗装が必要です。また風呂やベランダと建物との間が雨漏りし、雨の日は風呂に入るのが大変です。これらの補修とあわせて、建て替えが早急に必要です。
 陳情書では、?アパート全体の外壁塗装?雨漏り箇所の改修?階段、ベランダなどの危険個所の改修?早期の建て替えを求めました。


老朽化した階段(左) 塗装が必要な外壁(右)
2008年9月4日

人間ドックへの補助が復活

 75歳以上の高齢者の人間ドックに水戸市の補助を復活する予算が9月市議会に提出されました。100人分で230万円が予算化されました。
 市は4月に後期高齢者医療制度の実施に伴って75歳以上の高齢者の人間ドックへの補助を中止しました。今年6月市議会の代表質問で、中庭議員は補助の復活を主張し、加藤市長は「今後の課題とする」と答弁していました。
 水戸市は今年3月までは40歳以上の国保加入者に対し、人間ドックの一人あたりの費用のうち52%、21,000円の補助をおこなっていました。
 年金者組合水戸支部長の小川弘二さんは、「75歳以上を除外したのが間違いだった。補助の復活は当然のこと」と話していました。

2008年9月4日

ゆきづまる大工町1丁目再開発 水戸信金理事長を参考人招致


 水戸市議会都市建設委員会が8月25日開かれ、大工町1丁目市街地再開発組合の西野一郎理事長(水戸信用金庫理事長)が参考人としてよばれました。

すでに12億円の税金投入
 大工町再開発事業は、ホテルオークラ、ダイワハウスの分譲マンション、高級有料老人ホームや駐車場などを建設し、総事業費138億円のうち、国・県・水戸市が39億円を補助するもので、すでに12億1,235万円の補助が実施されています。

(写真・建物解体後、更地になっている計画地)

繰り返された入札延期

 昨年の2月と3月の工事入札は前代未聞の不調となりました。今年7月に予定されていた3回目の入札も延期となり、再開発組合は建設費高騰にともなう資金不足を外部資本に頼り、10億円の融資を求めています。

追加融資の見通し不明
 西野理事長は「いまの段階で10億円の融資が大丈夫だと言えない」と答弁し、融資が確実でないことを明らかにしました。

補助した税金は返還を
 中庭次男議員は見通しのない再開発は中止し、これまで補助した12億円は水戸市に返還すべきだと主張しました。

中止の場合は県が受託?
 西野理事長は、「中止については勉強していない。中止した場合は、事業を県が受託することはわかっているが、その例は全国ではない」などの答弁に終始しました。

市長の責任は重大
 見通しのない再開発に莫大な税金を投入した加藤浩一市長の責任は重大です。水戸市は再開発組合にただちに補助金の返還を求め、再開発事業の中止を決断すべきです。

2008年8月26日

下入野町に新ごみ処理施設を計画

 水戸市は、下入野町を建設予定地として新ごみ処理施設を整備する方針です。
 現在、小吹町にある焼却炉や粗大ごみ処理施設、リサイクルセンターは20年〜30年が経過して老朽化がすすみ、燃えないごみや焼却灰を埋め立てている第2最終処分場(酒門町)は、2019年に埋め立て完了とされています。
 市は、昨年10月、市役所内に課題対策調査班を設置し、半年にわたって調査・検討をすすめてきました。

市が「調査報告書」を公表
 公表された「調査報告書」は?焼却施設を含む清掃工場、?リサイクルプラザ、?第3最終処分場を下入野町内に一体的に整備することが望ましいとしています。

9年で完成予定
 新処理施設稼動までのスケジュールは、今年度を初年次として、最終処分場は6年次(2013年度)稼動、清掃工場とリサイクルプラザは9年次(2016年)稼動の予定です。

焼却は溶融炉を検討

 また、ごみ量全体の約8割を占める燃えるごみの処理方法について、?現在の燃えるごみの全種類、全量が処理可能であること、?1日約300t以上の稼動実績があることとし、そのうえで処理方式は、?焼却方式(焼却+灰熔融)、?ガス化熔融方式、?ガス化改質方式の3種類が考えられるとしています。

 処理方式選定委員会を設置
 今年度中に学識経験者や公募委員等で組織する(仮称)処理方式選定委員会を設置し、調査検討するとしていますが、すでに3種に方式をしぼっており、いずれも「溶融炉」を使用するものです。

ごみ減量の推進こそ
 ごみ問題は減量化が基本です。市の目標は、1人1日あたりの排出量(資源回収されるものを除く)を、2000年度比で、2010年度に20%減量をめざしています。
 水戸市は1昨年から家庭ごみを有料化して市民負担を増やし、家庭ごみはいったん減ったものの事業系ごみは横ばいです。
 「出たごみをどう処理するか」という考え方から、「ごみをどう発生させないか」という考え方に転換することが必要です。
2008年8月26日

茨城空港 根拠ない需要予測

塩川衆院議員迎え水戸で学習会

 日本共産党茨城県議団は20日、塩川鉄也衆院議員を迎え、「茨城空港」(航空自衛隊百里基地の軍民「共用化」事業)をめぐる問題について学習会を開き、約90名が参加しました。
 大内久美子県議が県議会での論戦や総事業費が500億円を突破することを紹介しながら、「開港を2010年3月に控えているのに、定期便の就航は決まっていない。需要予測は過大でデタラメ」と批判しました。
 塩川衆院議員は、地方空港を抱える地方自治体が集客のためにさまざまな名目で財政支出を余儀なくされている実情を報告。?根拠のない需要予測?過剰な空港建設?路線撤退の自由などの「規制緩和」?危険な軍事基地の利用―などをあげ、「国の責任が問われている」と指摘。「地方空港の路線撤退が相次いでいる中での茨城空港の開港は“一周遅れの最終ランナー”。中止を迫っていこう」とよびかけました。
 地元住民は「工事用のダンプカーで水道管破損などの被害がある。地元では『ムダ使い』『中止してほしい』という声が出ている」と訴えました。
2008年8月25日

海外派兵阻止 終戦記念日に宣伝

 日本共産党の田谷たけお衆院比例候補(茨城1区重複)は終戦記念日の8月15日、水戸市内で大内久美子県議、田中まさき市議、中庭次男市議らと街頭演説を行いました。

 田谷氏は「戦前の侵略戦争に反対した唯一の党は日本共産党。政府はアメリカいいなりで米軍と一緒に戦争する海外派兵恒久法を制定しようとしている。海外派兵を阻止し、憲法9条を守ろう。衆院で後期高齢者医療制度廃止法案を可決させよう」と訴えました。
 
2008年8月18日

県医師会 撤廃署名20万人!

 茨城県医師会は9日付の茨城新聞に「後期高齢者医療制度撤廃を求める署名、20万人突破!」と題する意見広告を掲載しました。
 意見広告で茨城県医師会は「医療費削減を目的に多くのご老人の心を傷つけ、わが国の文化である敬老精神まで無視した悪法の廃案を目指し」、署名が20万人分を超えたとして「患者さんの負担を増やさないために今後も『後期高齢者医療制度』撤廃に向けて、みなさんと活動を共にしていきます」とのべています。
 署名は7月24日に舛添要一厚労相と江田五月参院議長に提出されました。

 署名は4月から集め始め、県内各地の病院、診療所などの窓口に置かれ、多くの県民が次々と署名しました。
 病院内には医師会が作成した「こんな高齢者いじめの制度がゆるせますか」というポスターが掲示されました。(右側画像)



後期高齢者医療制度 県医師会 20万人の署名提出 「冷たい」と撤廃要請
2008.07.25 茨城新聞朝刊 

 今年4月にスタートした「後期高齢者医療制度」について、県医師会(原中勝征会長)は24日、厚生労働省を訪れ、同制度の撤廃を求める要請書を約20万人の署名を添えて、舛添要一厚労相に提出した。同制度について原中会長は「高齢者に冷たい制度。国民全体のことを考え反対する」と提出意義を述べた。併せて江田五月参院議長にも提出した。
 要請書は、同制度の撤回や全面見直しを求める世論が高まる中、「政府は保険料の軽減対策で問題の終息を図ろうとしている」と指摘。その上で「高齢者に負担増と差別医療を強いる同制度は撤廃すべき」と、強く求めている。
 要請書の提出後、厚労省内で会見した原中会長は「今日の日本の繁栄を築いたお年寄りに対し、差別医療を強いる冷たい制度だ」と切り捨て、「この制度では、若い人にも将来の不安が残る。国民全体のことを考え反対する」と述べた。
 
医師会は、同制度の開始を控えた去る3月、都道府県医師会としては全国で初めて反対を表明。同制度開始とともに、県内の医療関連施設や医療フォーラムなどで同制度の廃止を訴え、この日までに20万1,122人の署名を集めた。

提出には原中会長のほか、副会長の諸岡信裕、斎藤浩、小松満の三氏と自見庄三郎参院議員が同行した。(根本樹郎)

2008年8月18日

茨城県広域連合 中庭議員が質問

 茨城県後期高齢者医療広域連合の6日の第2回定例会で日本共産党の中庭議員、佐藤文雄議員(かすみがうら市議)の両広域連合議会議員が質問に立ちました。

 中庭議員は、謙医師会の後期高齢者医療制度撤廃を求める署名に20万人を超える県民が応じたことを取り上げ、「県民の声を代表したもの。県医師会の署名を受けて政府に撤廃を求める考えはないか」と質問。石塚仁太郎連合長は「廃止を求める考えはない」「医師会とあっていないが、時間が取れれば意見を聞きたい」と答えました。
 
 佐藤議員は「同一収入世帯なのに世帯主の収入によって保険料が軽減されない被保険者があることをどう思うか」とただし、石塚連合長は「政府・与党の今後の検討過程を見守りたい」と答弁しました。

 同制度廃止を求める請願(年金者組合県本部提出)について、日本共産党は採択を主張しましたが、賛成少数で不採択となりました。
2008年8月18日

広域連合が苦情受付など民間委託

 茨城県後期高齢者医療広域連合(石塚仁太郎連合長)が、後期高齢者医療制度の始まった今年4月の10日間、電話による苦情や問い合わせの受付業務を74万円余で民間の関連会社に委託していたことが明らかになりました。6日に開かれた広域連合議会の第2回定例議会に、専決処分の承認を求める議案として提出されたもの。

 石塚連合長は「問い合わせの急増が予想された」と説明。日本共産党の中庭次男議員の質問に黒川英治事務局長は、広域連合の事務室で1,300件余りの電話を受けたことを明らかにし、「内容は把握していない。複雑なものについては職員が対応した」と答弁しました。

 日本共産党の中庭議員と佐藤文雄議員(かすみがうら市議)は「抗議や苦情、問い合わせについては、広域連合の職員が対応すべきだ」として、議案に反対しました。
2008年8月8日

学校早期耐震化・給食食材費補助を

党市議団が教育長に申し入れ
日本共産党市議団は7月15日、水戸市の鯨岡教育長に対し、「学校施設の耐震化促進や学校給食の食材費補助を求める申し入れ」を行いました。

 〔要望事項〕
1. 市内学校施設の耐震化率は53.9%と低く、耐震化されていない校舎や体育館が63棟残されています。老朽化施設やプレハブ仮設校舎の解消と合わせて、一刻も早く耐震化率100%になるよう計画を前倒しして早期に実施すること。

2.食材の値上がりによって学校給食の回数が減らされたり、質が低下することのないよう、食材費への補助を緊急に行うとともに、農家や農協との連携・共同による地産地消をさらに進めて安全でおいしい学校給食を提供すること。

3.学校統廃合ありきではなく、地域における学校の役割や小規模校ならではのよさなどについて、保護者や住民との意見交換を重視すること。

4.新学習指導要領が本格実施されれば、学校現場における教員不足はさらに深刻になります。教師が一層多忙になり、子どもと向き合う時間が保障されないことがないよう教員の増員を図るとともに、30人以下学級を実現すること。

5.開放学級の時間延長や専任指導員の配置など、さらなる充実に努めること。とくに、待機児童が出ている吉沢小学校の開放学級を増やすこと。

6.普通教室への扇風機設置が完了しましたが、職員室や特別教室へのエアコン設置をすすめ教育環境の向上に努めること。

 鯨岡教育長は「耐震化は計画の前倒しも含め要望していきたい。学校給食の対応は8月の校長会で最終決定する。学校統廃合は様々な問題点がある。学習指導要領で授業時間が増えるので教員の確保に努めたい。」と答えました。

写真・鯨岡教育長に申し入れる党市議団(7月15日)
2008年7月18日

老朽化した市営河和田住宅、砂久保住宅の早期改修を

 7月11日に開かれた水戸市議会都市建設委員会で中庭次男議員は、市営河和田団地の早期建て替えと、市営砂久保住宅(新荘2丁目)の外壁の塗装と建て替えを主張しました。
 同日の委員会で、市住宅課から河和田住宅の建て替え計画が示されました。
 計画では50号バイパスから河和田郵便局の間にある473戸を、2010年から22年かけて6階建てを10棟建設します。
 中庭議員は河和田団地が建築後40年もたっており、老朽がひどく、22年間もかけて建て替える計画では遅すぎると訴え、早期の建て替えを求めました。
 とくに簡易2階建ての建物の老朽化がひどく、1棟6室のうち5室が住めないところもあります。(下記写真)
 4階建ての建物は壁がひび割れ、コンクリート破片の落下で危険な状況です。 
 また市営砂久保住宅は1952年に建築され、56年もたっており、耐用年数45年を超えています。雨漏りや壁のモルタルのはがれなどがひどく、入居者から水戸市に繰り返し改修の要望が出されており、中庭議員は、早期の改修をもとめました。
 阿部都市計画部長は「市の財政が厳しいので、早期の改築はむずかしい」と答弁しました。



上・老朽化がすすむ河和田団地
下・壁にヒビが入った河和田団地(55棟)
2008年7月18日

那珂川取水口工事中止を求めてパレード

那珂川の清流、日本一のアユと生態系を子や孫に残そう

7月8日、那珂川関係漁協の組合員と那珂川アユ裁判の弁護団は、水戸地裁での第3回審尋にあたり、決起集会を開き、水戸市内をパレードしました。

 27,340名の反対署名を裁判所に提出
茨城県内と栃木県の関係漁協の組合員が約300名集まり、審尋に先立ち三の丸広場で集会を開き、霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口建設反対の署名が27340名集まり、地裁に提出することが報告されました。

 広がる漁協の反対運動
 審尋の後、開かれた集会では、茨城県内水面漁連の小沼専務理事が「国の工事断行に怒りを禁じえない。皆さんとともにがんばりたい。9月の1都6県の漁協の中央ブロック大会、10月の全国大会でも支援決議をあげるよう取り組んでいく」とあいさつしました。
 栃木県漁協の大島専務理事も「なんとしても那珂川の清流と地域、伝統を守りたい。先祖が守ってきた川を孫の世代につないでいきたい。皆さんと一緒に闘うことをお誓いもうしあげる」と激励しました。

 弁護団と漁協組合長が決意表明

 弁護団の丸山弁護士は、「日本一のアユを守る日本一の団結」と題して、アユ裁判の経過と今後の見通しを説明しました。長良川や諫早湾の訴訟では、原告が漁協ではなく一部の漁民による訴訟であり、那珂川のアユ裁判に漁協すべてが団結して立ち上がった意義は非常に大きいと強調しました。
 また仮処分では、取水口建設によるアユの吸い込みや水量減少による漁業への影響、霞ヶ浦からの導水で汚染されること、さらに取水口工事そのものによって漁業に影響が出ることなどが争点となっていると説明されました。
 今後、住民のたたかいと連帯して勝利したいと訴えました。

「生態系を壊す導水事業だ」川崎健・影響評価委員長が報告

 漁協が立ち上げた「魚類・生態系影響評価委員会」の川崎委員長(東北大名誉教授)が委員会の取り組みを報告。導水事業は、利水から霞ヶ浦の浄化へ主な目的を変更されてきたが、それ自体が生態系を破壊するもので九三年の生物多様性条約、今年六月施行の生物多様性基本法に違反すること。霞ヶ浦から那珂川に導水されれば、汚染の拡散になり、た。

泉町から旧県庁・三の丸広場までパレード行進
 集会後、約三百人の漁協組合員は、泉町から三の丸広場までパレードを行い、市民に那珂川アユ裁判への支援を訴えました。
 日本共産党の田中市議・江尻市議、大内県議らは、集会に参加するとともに沿道からパレードを激励しました。

沿道で組合員らを激励する(左から)田中市議、江尻市議、田谷党県委員長、大内県議


取水口建設現場を視察

日本共産党の塩川鉄也衆院議員、大内久美子県議は四日、霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口建設現場を視察し、建設に反対している那珂川漁協(城里町)の君島恭一組合長と懇談しました。田中真己市議が同行しました。
 取水口建設現場では、国交省霞ヶ浦導水工事事務所の担当者は、川岸から10m余のところを残し、来年8月までに計画部分を完成させる計画だと話しました。

2008年7月10日

国民平和大行進に参加
 
 “ノーモア・ヒロシマ!ノーモア・ナガサキ!”“核兵器のない世界を!”と核兵器廃絶を訴えて全国を歩く国民平和大行進が、今年50周年を迎えました。
 茨城県内を行進中の原水爆禁止国民平和大行進(北海道コース→東京=太平洋コース)は6月30日、水戸市を出発。水戸市議団の3人も行進に参加しました。
 行進には、労組、平和・民主団体・日本共産党などから約60人が参加。中心商店街を歩きながら、核兵器廃絶や原水爆禁止世界大会の成功などをアピールし、平和・くらしを守る運動を広げていく決意を表明しました。
2008年7月3日

水戸市農業委員決まる

 6月29日告示の水戸市農業委員会選挙(内原選挙区、定数5名)は、定数と同数の5名が立候補し、日本共産党の浅井こういち候補(69歳)=元=が無投票で当選しました。
 当選が決まった浅井氏は「農家の声をとどけ、価格保障と所得保障で安心して農業に励める農政実現のため、全力をあげる」と決意表明しました。
 水戸選挙区(定数24名)では29人が立候補届出を出しましたが、5人が辞退し定数いっぱいで無投票となりました。  
 日本共産党水戸市議団は、浅井農業委員とともに、水戸市の農家を支援するため、以下の政策をかかげ奮闘します。

農地の荒廃をふせぎ有効利用をはかる
 農地の無秩序な転用や不法な取得を厳しくチェックし、遊休農地の解消、就農希望者への農地のあっせんなどにつとめます。

地域にあった農業振興策にとりくむ
「地産地消宣言のまち」づくり、直売所への支援や学校給食への地場産供給、特産物への価格保障、新規就農者への支援に努めます。

自給率向上を真剣にめざす農政に力をつくす

 国にたいし食料の海外依存をやめ、暴落した米価の回復、大多数の農家切捨て政策の中止、食料主権を尊重する貿易ルールの確立を求めます。

2008年7月3日

見通したたぬ 大工町1丁目再開発の補助やめよ

 中庭次男議員は6月定例水戸市議会の代表質問で、大工町1丁目再開発について質問しました。
?建築確認の現状と入札の見通しについて。
?ダイワハウスによる137戸のマンションが計画されているが、市内では2年間で1,700戸もマンションが建設され、供給過剰。多額の税金を補助してまでマンション建設を行う理由は全くない。
?ホテル建設で04年7月に再開発組合とホテルオークラが覚え書を交わし国際第一級のホテルを建設するとしているが、1人1泊2万円もの高級ホテルを建設する必要はあるのか。
?市は補助以外に総額2億6,000万円を融資するが、10年据え置き、無利子25年貸付とはあまりに破格。住宅ローンで苦しむ市民をよそに、ごく一部の特定企業に破格融資は許されない。
?水戸信用金庫を中心とした再開発への約40億円の補助は、中止すべきだ。

〔加藤市長の答弁要旨〕
?7月までに建築工事の契約が締結され、事業が進められると確信している。
?マンション建設により大幅な定住人口の増加が図れるものと考えている。
?ホテルオークラが運営管理を行い、宿泊や宴会、レストラン、ショッピング施設など、多機能なサービスを提供する四つ星クラスのシティーホテルである。
 ホテルの採算計画は、市場調査を踏まえ利用客数についても十分に推計を行うなど、長期にわたり健全な採算計画が確立されていると聞いている。
 中心市街地の再生と賑わいの創出を図る上で重要な施設である。
?フロンティア水戸への無利子化貸付については、引き続き、計画的な貸付けを実施する。
2008年7月3日

市街化調整区域 無秩序な開発につながる大幅な規制緩和やめよ

共産党以外の複数会派も反対 採決結果 ⇒ 反対8 棄権2 賛成19

 6月24日の市議会最終日、日本共産党市議団は採決に先立ち、中庭次男議員が3つの議案に対して反対討論を行いました。主な内容は以下の通り。


市街化調整区域の開発5?まで拡大する条例
 市街化調整区域内で水戸市が認める区域(エリア指定地域)で、これまでは自己用住宅の建設だけ認めていたものを、開発業者による宅地開発を認め、開発面積も現在の上限1,000?から5?未満まで50倍に大幅拡大する条例です。

 ?自然環境の破壊に
  市街化調整区域でも市街化区域と同じように、開発業者が宅地分譲を行うことができるようになり、自然環境、緑と農地の保全目的から逸脱する。

 ?排水路は未整備のまま
 業者が宅地開発を行う場合、 雨水や合併浄化槽からの排水 が排水路に適切に排出される ことが条件となるが、市街化 調整区域は排水施設が未整備 の地域が多く、周辺の土地や農地へ雨水の流入などが大き な問題となる。解決に必要な費用は90億円で、多額の公共投資が必要で、現在の排水路建設予算では35年間もかかる。

 ?乱開発がすすむ
 民間業者による宅地分譲で良好な環境を守ることができるとしているが、ミニ団地がいたるところにでき、スプロール化(無秩序化)が懸念される。

 ?市街地の空洞化を促進 分譲団地が売れ残る
 市内の空き家は1万8000戸あるうえ、マンションも大幅売れ残り。市の区画整理事業で税金投入した団地も366戸が売れ残り。これらの売れ残りを放置したうえ、市街地空洞化を助長する。
▼採決の結果、共産党の3名のほか、5名の議員が反対し、2名は棄権しました。賛成は19名にとどまりました。

下水道受益者負担金条例に反対 
 公共下水道が共用開始される赤塚、石川、大塚、見川五丁目、元吉田などで受益者負担金を1?あたり320円徴収するもの。受益者負担金の新たな対象市民は1万2000人で、総額33億5千万円。下水道建設に係わる費用の4分の1を負担させるもの。年金生活者など低所得者に対する減免制度も不十分である。
 税金で整備すべき下水道建設に二重の負担を市民に行うべきではない。

 国保税値上げにつながる繰上げ充用に反対

 今年度水戸市は国民健康保険税を6.4%、総額4億円の値上げを行った。
 この原因となったのは過去3年間の赤字を今年度予算に繰り上げ充用したことにある。赤字分は一般会計から補てんすべきである。

2008年6月27日

海外視察に対する反対討論

 日本共産党水戸市議団の田中真己議員は、全国市議会議長会による海外都市行政調査団への公費による議員派遣への反対討論にたちました。

一人当たり80万円
 今回提案された欧州視察は,7月2日から7月10日までの9日間の日程で,イギリス,フィンランド,ドイツの3カ国を訪問するもので,水戸市議会から2人が派遣され,一人当たり80万円の公費が予算化されています。
 市民に対しては後期高齢者医療制度導入に加え,障害者のマル福制度の改悪,200万円で継続できる75歳以上の人間ドックの廃止など,軒並みサービス低下が押し付けられている中で,多額の公費を使う欧州海外視察は行うべきではありません。

県内では水戸だけが派遣
 07年度の欧州視察に議員を派遣した議会は,全国でわずか17市で,全体の2%にすぎません。茨城県内では水戸市だけで,圧倒的多数の市議会が取りやめています。

県市議会議長会では休止
 水戸市では一昨年8月,茨城県市議会議長会が実施した海外視察は目的を逸脱しているとして,市民オンブズマンいばらきより訴えを提起され,昨年度より,県市議会議長会は海外視察を休止しました。茨城県議会も03年度から厳しい財政状況を踏まえ,6年連続で公費による海外視察を中止しています。
 公費による議員の海外視察には日増しに批判が高まっており,派遣の中止を求め反対討論といたします。
2008年6月27日

学校耐震化・派遣法改正もとめる意見書が全会一致で採択


 水戸市議会は24日の6月議会最終日、日本共産党が提出した2つの意見書「小・中学校の早期耐震化のため、大幅な予算の増額をもとめる意見書」「労働者派遣法の早期改正を求める意見書」が全会一致で採択されました。

 学校の震化をもとめる意見書では、水戸市の耐震化率は53.9%であり、耐震化率が100%になるまで国が責任を持って予算措置を講ずるよう要望しています。
 派遣法の改正を求める意見書では、?派遣対象業務の規制や登録・日雇い派遣の原則禁止?均等待遇や派遣先・派遣企業の雇用責任強化など、労働者保護の視点に立った法改正を行うこと?違法な派遣労働の実態を徹底解明、早急な対策を講じること?正社員化・就労支援を企業に働きかけることを求めています。

 また、県民要求実現茨城県共同運動連絡会が提出した「後期高齢者医療制度の中止・撤廃を求める陳情」は20日、文教福祉委員会で不採択になりました。
 本会議では、自民党と公明党などが提出した「長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の改善を求める意見書」が採択されました。この意見書は、部分的改善のみで制度を存続させようとするものであり、日本共産党は反対しました。

2008年6月27日

学校給食 食材高騰への緊急補助を

 17日の一般質問で江尻かな議員は、学校給食における食材高騰の影響を調査した内容を明らかにし、水戸市に緊急補助の実施を求めました。

一食240円が265円に
 水戸市の小学校給食は、一食当たり食材費240円に設定されていますが、江尻議員が調査したある学校では、4月は一食265円かかりました。 
 果物やデザートを減らし対応していますが、栄養士は「栄養素やカロリーを基準値以上確保していくには、食材費を増やさないと維持できない」と強い危機感を語っていました。

水戸市は1円の補助もなし

 食材費は保護者が払う毎月の給食費で賄われていますが、県内19市町村では独自に公費負担を実施しています。
 水戸市では食材費への補助は一円もなく、給食費は県内で一番高くなっています。

給食費は値上げしないこと 
 江尻議員は「給食費はこれ以上値上げせず、学校給食の質や回数が低下することがないよう、市が補助を行う考えはあるのか」とただしました。
 教育次長は「これまでは献立の工夫等により栄養を確保した給食を提供しているが、今後、情勢を見極め適切に対応する」と答弁しましたが、補助については、食材費は保護者負担であるとして公費負担する考えはないことを明らかにしました。
2008年6月27日

霞ヶ浦導水事業中止もとめる

 17日の一般質で田中まさき議員は、霞ヶ浦導水事業の中止を求めました。

 漁協が差止め裁判を提起
 那珂川沿岸すべての7漁協が霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口建設差止めの仮処分を水戸地裁に申請したことについて、市はこの裁判の提起をどう考えているのか、質問しました。

取水口工事中止を求めよ

 また、国は那珂川に入る工事は当面見合わせたものの陸上工事を強行しているが、市は直ちに工事中止を求めるべきではないかとただしました。

漁協の評価委を尊重すべき

 さらに、漁協独自に立ち上げた那珂川の魚類・生態系影響評価委員会の検証を市も尊重すべきとただしました。
 田尻市長公室長は「本来は関係者の同意を得た上で工事に着手されることが望ましいが、国においては引き続き理解が得られるよう努めていただき、事業の推進に努めていただきたい」と答えました。
2008年6月27日

高齢者医療制度の保険料免除を

 年金1万5千円未満は保険料全額免除を

16日の水戸市議会定例会の代表質問で中庭議員は、年金1万5千円未満の高齢者に対する後期高齢者医療制度保険料の全額免除を求めました。
加藤浩一市長は、「国において低所得者層に対する保険料負担の新たな軽減策が示されている。国の動向をみながら今後、検討する」と答えました。
中庭議員は、茨城県医師会が制度廃止の20万人署名をすすめていることにふれて、政府に対する制度廃止の意見書提出を求めました。加藤市長は「解決すべき課題があり、今後、国の動向を注視する」と答えました。

65歳から74歳の障害者をもつ高齢者は後期高齢者医療制度に加入しないと医療費助成制度が適用されない問題について、年齢による障害者差別であり、加入しなくても医療費助成制度を適用するようただしました。加藤市長は「県と協議する」と答えました。

市が4月から打ち切った75歳以上の人間ドックへの補助を復活させよと主張。加藤市長は「今後の検討課題である」と答えました。
2008年6月23日

6月議会傍聴へお越しください

傍聴は議会当日、市役所7階で受け付けます。
どなたでも傍聴できますので、ぜひお越しください。
詳しくは、党市議団(232-9252)、東部地区委員会(221-7441)までお問い合わせください。


代表質問  6月16日(月)午後1時半以降
中庭次男 議員

1.後期高齢者医療制度の廃止を求める
2.年金月額15,000円未満で75歳以上の保険料の全額免除について
3.65歳から74歳の障害者に対し、後期高齢者医療制度に加入しなくても
  医療費助成(マル福)の適用を 
4.人間ドックへの補助を75歳以上も対象とすること
5.国保税の二重請求について
6.公金取り扱いの見直し・改善について
7.学校や公共建築物の耐震化について
8.大工町1丁目再開発について

一般質問 6月17日(火) 午後1時頃から
江尻かな 議員(6番目) 午後1時頃〜

1.学校給食の食材料費値上げへの対策について
2.教育費における公費と私費の負担区分について
3.新学習指導要領について
4.県の小中学校統合指針に対する市の考え方について
5.30人以下少人数学級の一層の拡大について

一般質問 6月17日(火) 午後1時頃から
田中まさき 議員(7番目) 午後1時過ぎ〜
1.霞ヶ浦導水事業について
 ?那珂川アユ裁判と漁業権について
?工事中止を国に求めること
2.県中央広域水道の契約水量の見直しについて
3.市街化調整区域における開発について
 ?開発面積の規制緩和の理由について
4.固定資産税について
 ?過大請求の例と市の返還の手続き
2008年6月9日

茨城県で企業の課税免除用件を正規雇用に限定

 党県議団要求 定例会提出へ

 茨城県は6月2日、県内に工場などを新設・増設した企業に対する課税免除の用件を見直し、正規用者を5人以上増やした場合に限定する方針を明らかにしました。県が日本共産党県議団に説明したものです。

 同制度は、「産業大県づくり」「雇用機会の創出」などを目的に2003年度に導入。県内に工場などを新設・増設した企業に法人事業税を3年間免除するなどの優遇措置を実施してきました。免除額は2007年度末で128億円にのぼっています。

 課税免除を受ける用件は「原則5人以上従業員が増加した法人」とするだけで、非正規・正規の雇用形態を問わない制度となっています。

 党県議団は、非正規のパートや派遣労働者なども含まれ安定した雇用の拡大にはつながらないと指摘し、正規雇用に限定すべきと繰り返し要求してきました。免除用件を見直す条例改正案は5日開会の県議会第2定例会に提出されます。
2008年6月3日

那珂川アユ裁判 漁協側が国に流量データ提出を要求

 茨城、、栃木両県の関係漁協が霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口の建設差止めの仮処分を申し立てている裁判(那珂川アユ裁判)の第2回審尋が5月29日、水戸地裁(坂口公一裁判長)で開かれました。
 事業主体の国側は「漁業への影響は少ない」とした意見書を提出。那珂川漁協の君島恭一組合長が取水口建設工事の漁業に与える被害についてのべた陳述書を提出しました。2002年以降の那珂川の流量を示すデータが公開されていないとして、漁協側はそのデータや他の証拠書類を提出するよう国に求めました。

 国交省が那珂川の岸に鉄板を打ち込んで取水口建両県の設工事を本格化させている問題で、茨城、栃木関係漁協は5月29日、同霞ヶ浦導水事務所に抗議書を提出しました。
 国交省は、漁協側が「漁業権の侵害だ」として漁具撤去に応じていないため川岸付近の工事を先送りし、陸上の工事を優先jさせるとしています。抗議書は「鉄板打ち込みが始まったとたんに漁獲が激減した。魚介類は振動に敏感であり、工事の続行は大きな影響を与える」とのべ司法判断が出るまでの工事中止を求めています。
2008年6月3日

未加入の重度障害者に医療費助成打ち切り
党県議団と市町村議員が是正求める

「市町村の意向踏まえて検討」県が回答
 65〜74歳の重度心身障害者に対する医療費助成について、茨城県が後期高齢者医療制度への加入を助成の条件にしている問題で、日本共産党県議団と市町村議員は2日、橋本昌知事あてに、加入を医療費助成の条件にしないよう申し入れました。中庭市議が同席しました。

 茨城県のように新制度に加入しないと助成の対象から除外しているのは10道県。県がおこなった全44市町村へのアンケートでは、県の方針に従う意向を示したのは27市町村にとどまっていることを明らかにしました。

 各議員は「加入により後期高齢者医療保険料が障害年金から天引きされる」「本人の選択制と言いながら医療費助成から外され、事実上強制加入だ」「助成を継続したかった市町村も17ある」などと訴え、早急な是正を求めました。県担当課は「市町村の意向を十分踏まえて検討する」と答えました。 さらに低年金者の保険料全額免除の県の財政支援を求めました。

(写真・申し入れ書を手渡す田谷たけお党県委員長・6月2日県庁)

2008年6月3日

後期高齢者医療制度 学習・交流会に参加

 5月31日、市民会館で「後期高齢者医療制度の学習・交流会」が開かれ、40名が参加しました。中庭次男広域連合議員と会沢雄策医師(会沢クリニック医院)が報告しました。

 会沢医師は「今回の医療制度では、終末期の医療費を制限するため、?人工呼吸器をつけない?蘇生術を行わないと患者(または親族)と医師が文書で取り交わすと、国が病院に2,000円の診療報酬を支払うしくみになっている。(後期高齢者終末期相談支援料)。これは延命治療を制限するもので、高齢者は早く死ねと言わんばかりだ。医療費削減だけが目的のこの制度は廃止以外ない」と強調しました。

 参加者からは「高齢者いじめの制度は許せない」などの怒りがよせられました。


2008年6月3日

水戸市全隈町の産廃計画 建設差止め確定


最高裁 業者側の上告不受理
 水戸市全隈町の水源地に計画せれていた産業廃棄物最終処分場をめぐり、住民が業者の「赤塚設備(水戸市)」を相手取り、「建設予定地は水戸市が水道水を取水している那珂川の支流に当たり、有害物質が混入するおそれがある」と建設差止めを求めていた裁判で、最高裁第3小法廷(藤田宙靖裁判長)は5月27日、業者側の上告不受理を決定し、東京高裁での原告側勝訴判決が確定しました。

 1審の水戸地裁は2005年7月、「遮水(しゃすい)シートを設置しても汚染水が処分場外に流れ出す危険性がある」と認め、原告側が勝訴。2審の東京高裁も昨年11月、一審判決を支持し、「処分場に有害物質が搬入されない保障はない。安全対策も地形まかせであり、安全性の最後の支えがない」などのべ、原告側勝訴の判決を出していました。

 この処分場計画は1995年5月、地元住民からの日本共産党事務所への通報で判明。その後、原告団や弁護団、支援の市民と日本共産党が手を携えて粘り強く反対運動を展開してきました。

 5月29日、会見した原告側の安江祐弁護士は「水道水汚染の危険性を理由に差止めたケースは本件が初めて。行政側は重く受け止めて産廃処分場をめぐる問題に対処していただきたい」と述べました。

2008年6月2日

国保税の二重取り!?またまた市役所に抗議殺到

 水戸市は5月13日、今年度の第一期分の国保税の請求書を一斉に発送しました。その翌日から、水戸市役所には電話が殺到しました。

 国保税が高すぎる!
これは、75歳以上の高齢者と75歳未満の家族がいる場合に、後期高齢者医療制度がはじまったのに、国保税は75歳以上を含む家族全員分請求され、「国保税が高すぎる」「二重取りではないか」との批判の声が殺到したものです。

 後期高齢者は年金天引き 国保は全員分の請求
75歳以上の方は、4月1日から後期高齢者医療制度に切り替わり、すでに4月15日の年金から後期高齢者医療保険料が天引きされています。
それにもかかわらず、75歳未満の家族に対しては、世帯全員分の国保税(昨年度と同額)をもとにその9分の1が請求されてしまいました。

とても払いきれない
その結果、無収入の娘さんが25,000円、障害年金で暮らす息子が25,800円も国保税を請求される例もあり、悲鳴があがっています。

文教福祉委で田中議員が追及
田中議員は5月26日の文教福祉委員会で「実態は二重取りだ。市が返金する方も出てくる。少なくとも75歳未満のみの所得で国保税を計算し請求するのが当然だ。」と主張しました。

延滞金や督促手数料はとらない

国保年金課長は「指摘の通り昨年度の世帯全部の国保税の9分の1を請求した。19年度の所得が確定すれば、7月以降の納期で調整する予定だが、中には還付(返金)の必要な方も出てくる。確かに問い合わせが多く寄せられており、高くて払えないという人には延滞金や督促手数料の請求は考慮したい。」と延べ、延滞金や督促手数料は取らない考えを示しました。

全員に徴収猶予の通知を
田中議員は、「少ない年金や無収入の人の生活に追い討ちをかけるやり方だ。相談で訴えてくる人だけへの対応では不十分。全員に徴収猶予の通知をただちに発送すべきだ」と主張しました。


〜市民から寄せられた手紙です〜

 国民健康保険税についての要望です。  先日、息子分として国保税の請求がきました。仮の額ですが2万5800円、第1期分でした。
 国保年金課にどのように算定したか問い合わせましたところ、昨年のわが家3人分の保険税の9分の1を請求したとのことでした。わが家では2名が後期高齢者の保険料を年金から引かれています。
 その上になお3人分の9分の1の国保税は重複した請求でないかと腹が立ってきました。
 息子は障害年金で暮らしていると言いました。後の納期の額が少なくなりますとのことでしたが、今の年金でのくらしが大変なのです。
 他の方も娘さんが無収入で父親と暮らしている人にも2万5000円くらい請求がきたと驚いていました。あまりに雑な請求の仕方と思い、お手紙しました。
 どうか改善していただけますようお願いいたします。   
        (堀町 76歳 女性)
2008年5月29日

後期高齢者医療県広域連合に党市町村議員団が申し入れ

日本共産党茨城県市町村議員団は5月28日、県後期高齢者医療広域連合に対し申し入れを行い、水戸市議団も同席しました。
 要望事項は次のとおり。

?広域連合は県市議会議長会の「要望決議」を重く受けとめ、年金月15,000円未満の高齢者の保険料は早急に全額免除すること。
?全額免除に必要な市町村負担を軽減するため、県市長会、県町村長会が県に全額免除に必要な負担をもとめる「要望決議」をおこなうよう働きかけること。
?65歳から74歳までの重度心身障害者への医療福祉費制度(マル福制度)について後期高齢者医療制度加入を条件とする措置は撤回し、医療保険の選択に係わらず医療費助成制度を適用するよう、広域連合としても城県、市町村に働きかること。 

 広域連合の黒川事務局長は、「?については、市町村と協議していきたい」と答えました。

2008年5月29日

高齢者医療制度の保険料免除を要請

年金15,000円未満

 水戸市社会保障推進協議会(若林均会長)は14日、水戸市に要望書を提出し、後期高齢者医療制度で年金受給額月15,000円未満の人の保険料免除を県後期高齢者医療広域連合に働きかけることを求めました。党市議団3人が同席しました。

 県市議会議長会は4月17日に「年金受給月額15,000円未満の低所得者に対する新たな減免制度を創設するよう強く要望する」とした決議を採択し、同医療広域連合、県市長会、同町村会の3者に提出。これを受け同医療広域連合は、市町村担当者を集めて開く今月29日の会議で、市町村の意向を打診する方針です。応対した清水孝子保健福祉部長は「29日の会議では、市町村の考えをいついつまでに示してくれ、と言われると思う」と語りました。
 参加者は「保険料が免除になるよう市としても積極的に主張していただきたい」と要求しました。
 
 要望事項
?月15,000円未満の高 齢者の保険料は全額免除するよう市としても県広域連合に働きかけること
?市が実施している人間ドック(総合健診)の補助制度は75歳以上でも対象とすること
?65歳から74歳の障害者で後期高齢者医療制度に加入しない場合でも、障害者医療福祉費制度(まる福制 度)を適用すること

2008年5月19日

県中央広域水道事業の契約水量見直し要請

 共産党水戸市議団は5月13日、大内久美子県議や関係市町村の共産党議員らとともに、茨城県企業局が運営する県中央広域水道事業について、県中央水道事務所(那珂市)の調査と企業局への申し入れを行いました。

 高い水道料金の原因は過大な施設整備
県中央広域水道事業は、水戸市をはじめ、6市2町1村1企業に水を供給していますが、契約水量が過大で、それにあわせた施設整備を進めてきた結果、市町村が支払う水道料金が非常に高くなっています。

「県中央水道事務所」そのものが過大
 現在、各市町村に水を送るため、県中央水道事務所がつくっている水の量は、1日約3万4000トンですが、施設は5万4000千トン分完成し、稼働率は約六割にすぎません。
しかも、将来は現在の施設の4倍、21万6000トンの施設をつくる計画で、広大な敷地(23万3000?)は、半分近く空き地のままです。

 那珂川と地下水で分な余裕あり
 県中央広域水道事業は、那珂川の自流水のほかに霞ヶ浦導水を水源として設定しています。県企業局は「水の確保ができなくなるので霞ヶ浦導水の中止はできない」と回答しました。
しかし実際は、那珂川と各市町村の地下水をあわせれば十分な余裕があります。 霞ヶ浦導水事業を続ける口実として、水源に設定しているだけにすぎません。

市町村への高い水の押しつけやめよ!
 党議員団の申し入れに対し、県企業局の担当者は「契約水量より実際の使用量が下回っていることは事実」と認め「関係市町村からまとまった要請があれば、契約水量の見直しもありうる」と答弁しました。

 水戸市は水余り! 受水は必要ない
 田中議員は「水戸市は六万人分も水が余っており、高い水を県から買う必要はない。ましてやこれ以上の水源開発などまったくのムダづかい」と主張、霞ヶ浦導水事業の中止を求めました。

2008年5月16日

怒り広がる後期高齢者医療制度

年金月額15000円以下の人の保険料 全額免除実施を

 5月9日の市議会文教福祉委員会で、田中まさき議員は後期高齢者医療制度について、年金月額15000円以下の人の保険料免除を、水戸市が積極的に実施するよう強く求めました。

4500万円で実施可能
 田中議員の質問に対し、国保年金課長は「水戸市で実施する場合、約3900人が対象となり、約4500万円が必要」と答弁しました。
5月29日には、茨城県後期高齢者医療広域連合が、県内市町村の担当課長を集めた会議を開き、保険料減免の問題について検討することになっています。

市議会議長会も減免求める
 この問題では、茨城県の市議会議長会が4月18日、「後期高齢者医療制度の減免制度に関する要望決議」を議決し、「年金月額15000円未満の低所得者に対する新たな減免制度を創設するよう強く要望する」として、広域連合や市長会、町村長会に対し「特段の配慮」を求めています。

耐震補強工事に市の補助制度を
 5月9日の市議会都市建設委員会で、中庭次男議員は「市民が自宅を耐震補強した場合の補助制度を創設し、促進すべき」と主張しました。
 建築指導課長は「個人の建物は自己責任で安全を確保する必要があり、市の補助制度は考えていない」と答弁しました。

 市が今月発表した「水戸市耐震改修促進計画」によると、水戸市では国の耐震基準を満たす戸建て住宅とマンションは全体の80%で、残り20%の21530戸は耐震補強工事が必要とされています。
 さらに災害発生時に対策本部や救助本部が設置される市役所や消防本部、避難場所となる学校体育館の耐震化率は62%にとどまっています。
 国の「耐震改修促進法」では、民間戸建て住宅などの耐震補強率は2015年度までに90%に引き上げることとされ、水戸市では9940戸の補強工事が必要になります。
                                      
写真・水戸市役所前で訴える党水戸市議団と田谷たけお党県委員長(12日)

2008年5月12日

県国保連合会 公金着服問題
10億円穴埋めを市民負担にするな

市民から抗議が殺到
 5月9日の文教福祉委員会で、県国保連合会の10億円着服問題について、田中議員が市の見解をただしました。
 国保年金課長は、市民から「管理体制がずさんすぎる」「今後国保税は払いたくない」「10億円もお金が余っていたんだろう」「市民に負担を回すな」など、事件に対する怒りや抗議が市役所に殺到したことを明らかにしました。

水戸市から国保連に年間167億円の支出

 県国保連に対する水戸市からの支払いは、医療行為に対する保険給付費や高額医療費共同事業拠出金、連合会負担金など、年間167億円(08年度)にのぼります。県国保連は、そのうち高額医療費共同事業拠出金から10億円の着服が行われたと説明しています。

市の外郭団体でも資金管理の厳正化を
 5月9日の市議会総務環境委員会で、江尻かな議員は市の外郭団体の資金管理についてただしました。
 水戸市には12の外郭団体があり、年間約32億円が委託料や補助金として市から支出され、市の会計管理者が監査を行います。
 江尻議員の質問に対し、行政改革推進課長は「国保連合会の不祥事を受け、外郭団体に対し、金銭管理と会計処理の現状確認と改善点について、今月15日までに報告提出を求めており、必要に応じ指導監督を適正に行っていく」と答弁しました。

穴埋めは市民負担にするな

国保 年金課長は「県国保連は10億円の穴埋めは保険者に迷惑がかからない方法で検討するとしている」と答弁しました。
 田中議員は「ギャンブルに消えた損失を市町村や国保加入者に回すのは許されない。いわれなき積み増しは市として断固拒否すべきだ」と主張しました。
県国保連は年間約6000億円もの公金を扱う組織でありながら、現金の出し入れや印鑑の管理が担当者任せという驚くべきずさんな実態でした。田中議員は、厳正な管理体制をただちに確立するよう市が県国保連に申し入れるよう求めました。
2008年5月7日

10億円公金着服許せない!
県国保連と茨城県に申し入れ 共産党議員団

 日本共産党水戸市議団は4月28日、大内久美子県議、田谷たけお党県委員長、県内地方議員らとともに、10億円着服事件に関して県国保連合会と茨城県に対し申し入れを行いました。


茨城県国民健康保険団体連合会(県国保連)職員が10
億円の公金を着服し、競艇などのギャンブルに使ったことが発覚しました。

写真・茨城県国民健康保険団体連合会に申し入れる党議員団(4月28日)

水戸市では国保税を4億円も値上げし過酷なとりたて

 水戸市では4月から総額4億円、6.4%もの国保税値上げを強行したばかりであり、市民から大きな怒りの声が広がっています。
 県国保連は、県内の国保加入者が医療を受けた場合の医療機関からの請求(レセプト)の審査と支払いを行い、その収入は、市町村から納められる手数料でまかなわれています。市町村が支払う手数料の原資は、市民が納める国保税です。
 市民は国保税を納付するため、生活をきりつめやっと払っています。 
 しかも、保険料を数年滞納すると延滞金が年14.3%にもなります。払えなければ保険証を取り上げられ、差し押さえなども行われるほど取り立ては厳しくなっています。

わずか3年で10億の着服 ずさんな会計管理明らかに
 県国保連は、わずか3年間で10億円という巨額の公金が着服されながら、本人が告白するまで、着服にまったく気づいていませんでした。
単純計算でも、毎月約2,800万円を使い込んだことになります。

原因の徹底究明と再発防止策を求める

 日本共産党議員団は、原因を徹底究明し、責任の所在を明らかにするよう求めました。また、国保加入者の負担としてはならないことを強調し、以下の4点について申し入れました。

申し入れ事項
1、着服事件を徹底究明し、事件が発生した原因、チェック体制の問題点を明らかにすること。出納にかかわる全部署を調査すること。
2、着服を許した幹部職員の責任は重大であり、責任を明確にし対処すること。
3、再発防止体制を確立すること。 四、以上の点について県民に公表すること。

事務部門のトップは県から天下り 
着服当時の大崎常務理事(城里副町長)が辞職

 県国保連の理事長は石塚仁太郎坂東市長がつとめ、他の理事も市町村長らが非常勤でつとめています。
 理事のうち唯一常勤の常務理事=事務部門のトップは、歴代茨城県の元部長が天下りでポストを占めてきました。
 今回の着服が行われた05年から07年の3年間は、元知事公室長の大崎正昭氏が常務理事をつとめ、今年3月末に県国保連を退職し、城里町の副町長に就任していました。大崎正昭氏は4月末に城里副町長を辞職しました。
 日本共産党議員団は、県国保連と県に申しいれた際、「当時の事務部門トップの責任が問われていないのはおかしい」と指摘し、派遣した県の責任を追及しました。

県の監査はおざなり 厚労省の「通知」どおりに監査せず
 県国保連に対し、茨城県国民健康保険室は毎年4回、監査に入っていましたが、10億円もの着服を発見できませんでした。厚生労働省の通知「国保連合会に対する指導監査の実施について」(昭和44年5月1日)では「支払い事務が特定の職員に限られ、内部けん制が行われ難いことになっていないか」「現金の保管は適正に行われているか」などを監査するよう指示が出されています。
しかし、県国民健康保険室は、レセプト審査や保健指導が適正におこなわれているかなど一般的な監査しかしなかったと認めました。県は「通帳や経理までチェックはしていなかった。実質的なチェック機能が不十分だった。」と答え、おざなりの監査の実態が明らかになりました。監査に入りながら問題を見抜けなかった県の責任は重大です。

党議員団と県国保連とのやりとり
Q.事件が発生した原因は?
A.個人まかせで収支の日計チェックを上司がしていなかった。監査の対象となる本会計はつじつまが合うように調整されていたが、チェックされない歳計外会計の現金の出し入れが行われていた。現金の出し入れに必要な2つの印鑑が自由勝手に使われていた。

Q.現在の調査状況は?
A.現在着服された3年間の資金の流れを調査中。今後のチェック体制も検討中。4月22日に真相究明委員会をつくった。

Q.職員のギャンブル漬けに気づかなかったのか?
A.まったく気がつかなかった。

Q.再発防止策は?
A.再発防止委員会(弁護士・公認会計士・県職員など)を立ち上げる。出納部門は別にするとか、印鑑の保管も別部署が保管するなどを検討中。

Q.10億円の損失はどうするのか?
A.当面、昭和30年代から積み立ててきた職員の退職積立金などの内部留保金で補填した。今後どうするかは課題である。

国保連横領事件
茨城県が甘いチェック 共産党議員団が原因究明申し入れ


写真・茨城県保健福祉部国民健康保険室に申し入れる党議員団(4月28日)

 理事のうち唯一常勤の常務理事である事務部門のトップは、歴代茨城県の元部長が天下りでポストを占めてきました。
 今回の着服が行われた05年から07年の3年間は、元知事公室長の大崎正昭氏が常務理事をつとめ、今年3月末に県国保連を退職して、城里町の副町長に就任していました。大崎正昭氏は4月末に城里副町長を辞職しています。
 日本共産党議員団は、県国保連と県に申し入れにあたり、「当時の事務部門トップの責任が問われていないのはおかしい」と指摘し、派遣した県の責任を追及しました。

県の監査はおざなり 厚労省の「通知」どおりに監査せず

 県国保連に対し、茨城県国民健康保険室は毎年四回、監査に入っていましたが、10億円もの着服を発見できませんでした。
 厚生労働省の通知「国保連合会に対する指導監査の実施について」(昭和44年5月1日)では「支払い事務が特定の職員に限られ、内部けん制が行われ難いことになっていないか」「現金の保管は適正に行われているか」などを監査するよう指示が出されています。
 しかし、県国民健康保険室は、レセプト審査や保健指導が適正に行われているかなど一般的な監査しかしていなかったことを認めました。
 県は「通帳や経理までチェックはしていなかった。実質的なチェック機能が不十分だった」と答え、おざなりの監査の実態が明らかになりました。監査に入りながら問題を見抜けなかった県の責任は重大です。
2008年5月12日

人間らしい生活へ力合わせ 第79回 県中央メーデーに参加

 メーデーに参加する田中議員、江尻議員、大内県議、田谷党県委員長、中庭議員(左から)=5月1日、千波公園はなみずき広場

 5月1日、水戸市の千波公園で開かれた県中央メーデーに、田中まさき議員、中庭次男議員、江尻かな議員と大内久美子県議が参加しました。会場には、労組や平和・民主団体などから約200人がつどいました。
 日本共産党の田谷たけお党県委員長があいさつし、後期高齢者医療制度の廃止へ奮闘する決意を表明。各団体代表が切実な要求の実現を訴えました。
 集会の後、メーデー参加者がデモ行進する間、党議員団は千波湖近くで街頭宣伝を行いました。
 田中、中庭、江尻市議と大内県議は、「ガソリンの大幅値上げにつながる暫定税率を、自民党と公明党が数の力で再議決したことは、国民の声に背を向けるもの」「いまこそ無駄な道路計画を見直し、税金を福祉や教育に振り向けて国民生活を支えるべき」「お年寄りいじめの後期高齢者医療制度を一日も早く廃止させましょう」と訴えました。

2008年5月7日

漁業資源や清流守れ 那珂川アユ裁判の第1回審尋が開かれる

 茨城、栃木両県の関係漁協が霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口の建設差止めの仮処分を申し立てている裁判(那珂川アユ裁判)の第1回審尋が、4月30日、水戸地裁で開かれました。
 事業主体の国側からは、同事業の正当性を主張し、「公益に大いに資する」とした意見書が提出されました。
 
 取水口建設は漁業権の侵害
 一方、漁協側の那珂川アユ裁判弁護団は「取水口建設工事そのものが漁業権侵害だ」と指摘し、早期仮処分の決定を求めた準備書面を提出。また、漁具の撤去などを漁協に要請しないよう求めました。
 
 漁協組合長が反対意見を陳述
 那珂川漁協の君島恭一組合長と栃木那珂川漁連の金子清次会長が、漁業資源や清流を守る立場から取水口建設に反対する意見を陳述しました。
 審尋終了後に開かれた報告集会で、漁協側弁護団の谷萩陽一弁護士は法廷内外でのたたかいの重要性を力説。
 各漁協の組合長が次々と発言し、「那珂川のアユと水をなんとしても守りたい」「裁判に勝利するまで頑張りたい」などと決意を語りました。

2008年5月7日

後期高齢者医療制度で茨城県医師会長と懇談


 日本共産党の田谷たけお党県委員長、あやべ澄子北関東ブロック国政対策委員長、大内久美子県議らは4月18日、後期高齢者医療制度の撤回へ署名運動に取り組む茨城県医師会の原中勝征会長と懇談しました。3人の水戸市議団も同席しました。
 

 20万人をめざし署名運動
 茨城県医師会は「みなさん、こんな高齢者いじめの制度がゆるせますか!」と題したポスターやビラを作り、20万人を目標に病院窓口などで署名を集めています。

「年齢で区別は間違い」
 原口会長は「人間を年齢で区別するのは間違いです。働けなくなったり寝たきりの人まで、一緒に住む家族の扶養から外して保険料を取るのはおかしい」と批判。
 「財源をいうなら予算のムダをなくし特別会計や道路特定財源から一部を一般会計にまわせば、消費税を上げなくてもやっていける。私たちが率先して後期高齢者医療制度に反対したのは、戦後の荒廃から経済大国にのし上げた功労者であるご老人に『年をとったら邪魔か、死ななきゃいけないのか』と思わせていいのかということだ」とのべ、制度の中止・撤回へ奮闘することを誓いあいました。

年金天引きに怒り
 後期高齢者医療制度の保険料が年金から初めて天引きされた4月15日、日本共産党は制度の中止・撤回を求める署名活動を行いました。

 1日で154人が署名
 党市議団3人と田谷たけお党県委員長・大内久美子県議は、水戸市内58ヶ所で宣伝を行い、154人から署名が寄せられました。

 水戸駅南口での宣伝では、市議団と大内県議が「75歳になったら医療費や保険料は無料にするのが本当の政治だ。高齢者の医療費を削減するのがこの制度の狙いだ」とハンドマイクで訴え、76人分の署名が集まりました。
 連れ立った若い女性4人は、「おばあちゃんをいじめるのは許せない」と次々と署名。高齢者は「早く死ねといわんばかりだ」と駆け寄り、列をなして署名に応じました。
2008年4月24日

霞ヶ浦導水事業 工事強行やめよ

霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口(渡里町)の建設工事を受注した五洋建設は四月十六日、城里町の那珂川漁協事務所で説明会を開きました。茨城、栃木両県の各漁協、漁協弁護団などから十人余が出席しました。

 国側発言に漁協猛反発
  五洋建設側は工事の概要とスケジュールを説明。「漁業権については司法判断にまかせる」とのべ、事業主体の国交省との工事契約を優先させる考えを表明。

 河川内への仕切り板の設置や堀削工事などについて、同席した国交省霞ヶ浦工事事務所の佐伯良知事業対策官が「短期間であり、受忍限度内だと思う」と発言したことにたいして、漁協側は「漁業権を侵害するものだ」と猛反発。弁護団の丸山幸司弁護士は「漁業権侵害を前提にした許しがたい発言だ」とのべ、司法判断がでるまで工事をすすめることのないよう自制を求めました。

 この日、建設予定地付近に仕掛けてある漁具の撤去を要請する国交省の文書が漁協側に再度届いたことについて、那珂川漁協の君島恭一組合長は「組合員に強制できないので、今後は持ってこないで欲しい」と同省側に通告しました。
2008年4月24日

後期高齢者医療制度 問い合わせや抗議が殺到

4月実施となった後期高齢者医療制度で、水戸市役所と茨城県後期高齢者医療広域連合(水戸市赤塚)に問い合わせや抗議が殺到しています。

鳴り続ける電話
 水戸市国保年金課の10台の電話は1日中鳴りっぱなしで、27人の職員全員で対応しています。電話には「高齢者は死ねといわんばかりだ」「いままで一緒の保険証だったのに、別々の保険証となり家族がひき裂かれたようだ」「少ない年金から保険料を天引きするのは許せない」「保険証がこない」などの切実な声が寄せられ、窓口まで来て訴える方も多数います。

写真・問合せが殺到している水戸市国保年金課窓口(4月8日 水戸市役所1階)

1日300件の問合せ
 一方、県後期高齢者医療広域連合にも4月1日以降、1日200件から300件の電話が殺到しています。県広域連合は、電話回線を5回線から7回線に増やし、広域連合の全職員34名で対応しています。

「長寿医療制度?」名前だけ変更は許せない

「長寿医療制度と政府は名前を変えようとしているが、高齢者いじめの制度の内容を全く変えないで、名前だけ変えるのは許せない」との怒りの声もよせられています。

年金天引きはひどい!
 年金者組合水戸支部長の小川弘二さんは「消えた年金が大問題なのに、そこから天引きするなど許せない。中止撤回しかない」と語っています。
 水戸市では3月19日に75歳以上の26,485人に「後期高齢者医療保険証」を交付しました。
 また、4月4日には保険料を年金(4月15日支給分)から天引きする決定通知書を発送しました。

医師会も反対声明
 茨城県医師会は全国で初めて制度撤回をもとめる声明を発表し、水戸医師会もこの方針をうけて、撤回をもとめる署名運動を展開するとしています。 

2008年4月24日

日本共産党「農業再生プラン」で農家と懇談 

「まさに実感」「その通り!共感の声寄せられる


 4月7日、田中市議は田谷たけお県委員長と大内県会議員らとともに、水戸市常澄地区の農家で懇談しました。農家のお宅を借りた集いには11人が参加しました。

写真・農業者と懇談する(左から)田中市議・大内県議・田谷県委員長


 田谷委員長が日本共産党の農業再生プランを説明すると食料自給率の向上や食の安全の問題では「うん、うん」とうなずき、「その通りだ」と共感の声があがりました。
 コメなどの価格保障について「ぜひ必要だができるのか」との疑問の声に、大内県議がムダ遣いを是正すればできることを示しました。無農薬栽培に取り組んでいる農業者は「横浜の税関で野積みの薬漬け野菜を見たことがある。安全な国産農産物を子どもたちに食べさせたい。学校給食にもっと地元農産物を活用すべきだ」と話しました。
 また、現在の農家は70代が中心で後継者がなく「草刈りも大変だ」という実態が出されました。専業農家の人は「作物と話ができるようにならなければ、いいものは採れない」と語り、後継者の養成は一朝一夕にはできずそれだけに急がれる課題だと強調しました。
 水戸市内の農家戸数は約5300戸、農業就業人口は約6200人で、県内有数の農家戸数です。(05年農林業統計より)しかし、過去5年間で660戸、1116人も減り、減少傾向に歯止めがかかりません。

 田中市議は、市内で5年前に比べ減反が1351?・219?も増やされる一方、転作補助は昨年度より約3700万円も減額となっていることを示し、「コメも転作作物もつくれなくするもの」と指摘しました。
 話し合いを通じ、農業再生プランへの共感が広がり期待の声が出されました。

日本共産党の農業再生プラン(骨子)

?持続可能な農業経営の実現をめざし、価格保障・ 所得保障制度を抜本的に充実する
?家族経営を維持するとともに、大規模経営をふく む担い手育成で農地を保全する
?関税・輸入規制措置などを維持・強化し、「食料 主権」を保障する貿易ルールを追及する
?農業者と消費者の共同を広げて、「食の安全」と、地域農業の再生をめざす

2008年4月10日

測量開始、漁協抗議で中止

 国交省がすすめている霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口建設のための測量作業が、4月4日朝から水戸市渡里町の建設予定地で始まりました。これに対し建設差止めの仮処分を水戸地裁に申し立てている関係漁協と弁護団は測量現場で「漁協に説明がないままの一方的な着工は認められない」と抗議しました。

 現場代理人に抗議文
 抗議行動には漁協や弁護団から約20人が参加。工事を受注した五洋建設の高市典也現場代理人に抗議文を手渡しました。高市氏は「漁協に説明するまでは測量をやめる」と明言し、測量作業の中止を指示しました。

 このなかで丸山幸司弁護士は「司法判断を待つべきだ」と強調。工事をすすめるに当たって、建設予定地付近に設置されている「かにかご」などの漁具を強制的に撤去するのかを明らかにするよう求めましたが、高市氏は即答を避けました。

 すでに関係漁協と弁護団は国交省と五洋建設に「漁具の移動・移設には応じられない。漁業権侵害行為には法的措置をとる」とした警告書を送付しています。今後とも工事スケジュールをにらみながら、折をみて抗議行動を続けていく方針です。

 那珂川漁協の君島恭一組合長は「護岸工事などでは説明にくるが、今回は工事請負会社からは何の説明もない。不誠実だ。工事そのものがアユのそ上に影響する」と話しています。

建設予定地付近で船からアピールする漁協組合員
2008年4月10日

霞ヶ浦導水事業 漁協が取水口建設差止め仮処分申し立て


 那珂川、那珂川第1、緒川の3漁協と栃木県那珂川漁連は27日、漁業権を守る立場から、取水口建設差止めの仮処分を求める申立書を水戸地裁に提出しました。

 申立書は?ふ化して間もないアユの仔魚が取水口に吸い込まれるおそれがある?那珂川からの取水で水量が打撃を受ける?霞ヶ浦の外来生物が那珂川水系に侵入するおそれがあり、那珂川の水質悪化も懸念される―など指摘。「工事着工・続行、使用してはならない」ことを求めています。

 会見した谷萩陽一弁護士は「那珂川に漁業権を有する漁協が建設反対で一致団結したことは画期的なこと」と強調。「アユ漁獲高日本一を誇る那珂川の清流を守るたたかいは全国的にも意義がある。霞ヶ浦導水事業の必要性と公共事業のあり方を問い直していきたい」とのべました。

 各漁協の組合長は「先祖から引き継いだ清流を守るために建設に判定していく」「霞ヶ浦の水が送られると那珂川は“死の川”になる」「漁民を無視した態度に憤りを感じる」と決意を語りました。

 申し立て後、水戸市中心市街でパレードし、建設予定地では集会を開くなど多彩な行動にとりくみました。
 
 行動には各漁協の組合員、弁護団、支援者など約270人が参加。仮処分申し立て書亭主うに先立つ集会で那珂川漁協の君島恭一組合長は「一方的な着工通告は漁業権を無視したものだ。国交省の横暴とたたかう」と決意をのべました。

 那珂川河畔の建設予定地で開かれた集会には、「漁業者無視の取水口はヤメロ」などの横断幕を掲げたボート約30隻が水上に集結。栃木県那珂川漁連の金子青次会長が「国交省にはアユをはじめとした魚類保護に心配りがない。アユが元気にそ上できる那珂川を守りたい」と訴えました。

 支援団体の各代表は「漁業者と力を合わせてたたかえる。こんなうれしいことはない」(霞ヶ浦導水事業を考える県民会議)、「漁業権を踏みにじる態度は“悪代官”とおなじ。県も“共犯者だ”(茨城共同運動)とエールを送りました。

 写真・霞ヶ浦導水事業の取水口建設反対を市民にアピールしながら、水戸地裁に向かう漁協組合員ら
2008年3月28日

後期高齢者医療制度について代表質問

田中議員は3月議会の代表質問(10日)で、後期高齢者医療制度について加藤市長に5点にわたり質問しました。

 後期高齢者医療制度は中止・撤回を

 第1は、75歳以上の方をむりやり別制度に移し、医療に差別を持ち込む高齢者いじめであり、全国の約3割、512の議会で抜本的見直しや中止をもとめる意見書が採択されており、国に対し、一部凍結ではなく中止、撤回をもとめるよう主張しました。
 
 保険料値下げを

 第2は、高い保険料の引き下げのため、保険料に含まれる医療費以外のレセプト審査支払手数料、健康診査に関する費用、葬祭費などを国・県が公費負担し、保険料軽減をはかるよう、茨城県後期高齢者医療広域連合に対し求める考えはないか質しました。

 市独自の免除実施を

 第3に、年金が月1万5千円以下の方は市独自で保険料を免除することを求めました。
 対象者は5,305人で、全額免除しても約6千万円で実施できます。

 第4に、保険料算定は、世帯主の収入ではなく、本人収入で行うよう市として広域連合に求めるよう主張しました。

 資格証明書を発行するな

第5に、資格証明書については発行しないよう、市が広域連合に主張するよう求めました。

加藤市長「保険料は妥当」と答弁


加藤市長は、中止・撤回を求める考えがないことを表明し「茨城県の保険料は妥当な水準。健診等に対する財政支援は、全国市長会や北関東3県の広域連合で国に対し要望しており、今後とも国の動向を見守る」と答弁しました。

独自減免は困難

 また、低年金者に対する水戸市独自の免除は「他市町村とのバランスの問題等もあり、実施は困難」として、改善を求める考えがないことを答弁しました。
資格証明書の交付については、「滞納者と折衝機会を持つ有効な方法である」とし、発行を容認しました。
2008年3月28日

霞ヶ浦導水事業について代表質問
 
田中議員は代表質問で霞ヶ浦導水事業の那珂川取水口建設中止をもとめ、四点にわたり質問しました。

漁協の反対意思を尊重せよ

田中議員は、第1に、那珂川に関係するすべての漁協が清流を守りたいと取水口絶対反対で立ち上がっており、市長は反対の意思を尊重するよう求めました。
また日本共産党の塩川鉄也衆院議員が2月27日の衆議院予算委員会で明らかにした、霞ヶ浦に那珂川の総水量の12%を送水することによるアユの成育への影響や、国交省が那珂川河口部の調査は行っていない実態を示し、見解を質問しました。

あくまで推進の加藤市長

加藤市長は「国交省は、現地での実物大施設による取水試験を実施し、外部の専門家による委員会で迷入対策や生態系への影響も検討する。霞ヶ浦導水事業は、本市にとって、桜川や千波湖の水質浄化、水の安定的な供給のためにも重要な事業であり、国において事業の推進に努めていただきたい」と答弁しました。

水道料金値上げにつながる 導水事業は7億5千万の負担増

 第2に、田中議員は、霞ヶ浦導水事業は水道水などの水源開発を目的としているが、水戸市の自前の給水能力は現在でも6万人分の余裕があり「これ以上の水開発は必要ない」と主張。導水事業が完成すると、県中央広域水道から水戸市へわりあてられる契約水量が3万400トンとなり、基本料金だけで今より年間7億5千万円も余計に払わなければならなくなります。
 水道会計を圧迫し、水道料金の大幅値上げにつながります。「必要もない水開発を推進し、そのツケを市民に回す水道料金値上げなど許されない」と主張しました。

水余りと導水事業による経営圧迫認める 水道事業管理者が答弁

 橋本水道事業管理者は「現在、協定水量(3万4百t)と契約水量(4,742t)に差が生じている。霞ヶ浦導水事業が平成27年度完成となったことから、将来的な協定水量等について県と協議したい」と答弁し水余りを認めました。
 また現在の「水道事業経営改革プランは、霞ヶ浦導水事業完成に伴う協定水量での受水は見込んでいない」として、将来導水事業による契約を結べば水道経営の圧迫となることを認めました。

桜川・千波湖の導水にとっても那珂川取水口は必要ない

 第3に、田中議員は、県と市が19年間にわたり進めてきた渡里用水を使った桜川・千波湖への那珂川からの導水問題を質問。導水できれいにするといいながら、県と市は委託料を減らし、導水量も年々減っています。特に、国・県・市が定めた目標(2015年度までに千波湖のCODを8%以下)達成には、89年度に渡里用水で導水した量をいれれば達成できるとしている国・県・市の資料を示し、那珂川の水の導水を続ける場合でも、霞ヶ浦導水の那珂川取水口をつくる必要はないことを明らかにしました。

水質浄化は公共下水道の整備推進でこそ

 第4に、公共下水道の昨年度末普及率57・6%から来年度末74%に上がる見込みであり、桜川・千波湖の水質浄化は公共下水の整備こそ急ぐべきだと主張しました。
2008年3月28日

見川中学校、小学校改築へ予算化


250万円の計画策定費が予算化される
 
 3月定例市議会で、中庭議員は見川中学校、小学校、幼稚園の早期改築と新年度に改築のため予算化された改築計画策定費(基本構想策定費250万円)について質問しました。

 老朽化すすむ見川中学校 

 見川中学校の古い校舎は建設されてから37年もたち、老朽化がすすみ、雨漏りや、壁がはがれるなど、国の基準からも改築が必要とされています。見川中体育館も狭く、建設年度は水戸市で一番古い状況です。

 プレハブ教室、5年間も 

 見川小学校も校舎が足りず、図工室、家庭科室、開放学級がプレハブ教室で5年間もつづき、4月以降も解消されません。

 児童数が増える見川学区


 見川中学校区では、赤塚駅南口周辺や見川表町交差点周辺でマンション建設が相次ぎ、児童数も増え、早期改築がもとめられています。

 父母、教師の要望を取り入れることを主張


 中庭議員は、改築にあたってPTA、父母、教員、地域住民の皆さんの意見を聞いて、その要望を取り入れることを主張しました。
 さらに?現在の検討内容?基本構想策定の内容?見川中学校の改築工事の時期?見川小学校・見川幼稚園の早期改築計画の策定について、答弁をもとめました。

 小沢教育次長の答弁―

 「早急な整備は必要」


 見川中学校、見川小学校、見川幼稚園の改築については、中学校の老朽化がすすみ、小学校の教室不足をプレハブ校舎で対応していること、またグランドが狭あいであり、さらに地区内におけるマンション建設が児童・生徒数増加の要因になっており、早急な整備が必要であると認識している。

「整備方針の検討をすすめている」

 今年度は、改築に関して中学校・小学校・幼稚園と合同の打ち合わせを行い、今後の整備の方針や進め方、また施設面及び学校運営面における課題等について共通認識を図り、整備方策の検討を進めている。現在、中学校・小学校・幼稚園は、不整形な敷地に幼稚園を中心としてそれぞれ配置されている。

「学校敷地の特殊性をいかした校舎の配置を計画」

 改築に際しては、この特殊な敷地形状を生かした配置計画にする必要がある。
 そこで、効果的な教育環境を実現するため、計画的かつ効率的な整備方針について、学校や地域の意見を十分踏まえながら、新年度において基本構想を策定していく。       (以上)
2008年3月28日

市公共施設の耐震化促進を

市役所・消防本部耐震改修の整備基金設置

 3月17日の市議会総務環境委員会で「水戸市庁舎等整備基金条例」が全会一致で可決しました。
 江尻かな議員は「市役所は震度六以上の大きな地震に対する耐力度が基準値を下回っており、災害対策の拠点として耐震改修は必要である」とし、条例案に賛成しました。

市民の避難所 学校・公民館の耐震化急務 


  加えて、江尻議員は「一部に市役所の移転建て替えや、議会棟建設との議論もあるが、必要以上の豪華庁舎建設や移転は行うべきではない。市民の避難所となる学校や公民館も耐震化が遅れており、優先順位とコストをしっかり検討すべきだ」と主張しました。
 市役所は1972年、消防本部は72年に建てられ、市が行った耐震診断調査ではいずれも基準値を下回り、耐震改修が必要とされています。
 整備基金には、08年度予算で1億円が積み立てられ、今後も、毎年度予算で定める額が基金にあてられます。

 2015年度末までに耐震化率100%目標

 市が策定中の「水戸市耐震改修促進計画」では、災害時の拠点や避難所になる公共施設(計826ヶ所、耐震化率62.6%)は、2015年度末に耐震化率100%をめざすとしています。
 来年度、学校や公民館の耐震改修にむけた事業は以下の通りです。

常磐小学校 建替工事
三の丸校舎 耐震診断
浜田小校舎 改修設計
緑岡小校舎 耐震診断
吉田小校舎 耐震診断
寿小校舎 耐震診断
妻里小校舎 耐震診断
鯉淵小校舎 体力度調査
笠原小体育館 耐震診断
第2中校舎 建替工事
吉田が丘幼稚園 改修設計
公民館の耐震改修事業なし

2008年3月28日

後期高齢者医療制度は中止・撤回しかない



 11日の一般質問で、中庭次男議員は後期高齢者医療制度と、福祉灯油について質問しました。

 中庭議員は、?後期高齢者の保険料を2年ごとに値上げしないよう、国や広域連合に求める、?高齢者に対する差別診療を行わないよう国に求める、?75歳以上の健康診査は、高血圧、糖尿病の薬を服用していても対象とすること、などを主張しました。


灯油代の補助を

 また、低所得者への灯油代購入補助を求めました。

 小林保健福祉部長は「保険料の2年ごとの値上げは法律で決められている。高齢者に対する診療報酬は高齢者の特性をふまえたものである」「灯油代補助の要望が水戸生活と健康を守る会から出ているが、補助はできない」と答弁しました。

後期高齢者医療制度の中止・撤回を

 中庭議員は再質問で「後期高齢者医療制度は、高齢者に早く死ねといわんばかりの制度であり、中止・撤回しかない」と主張しました。
質問・答弁全文

2008年3月13日

プラスチックを分別しゴミ減量を

江尻かな議員はごみ行政について質問し、プラスチックの分別回収と、ごみ袋・集積所の改善を求めました。

 容器包装リサイクル法により、本来、リサイクルできるプラスチックを水戸市では焼却していることに対し、分別回収して再生利用するよう転換を求めました。

 水戸市は現在、新たなごみ処理施設建設に向けて検討を進めており、プラスチックを燃やさなければ、焼却施設の規模は現在の390tより縮小できます。
 また、江尻議員は「ごみ袋が高い」「やぶれやすい」「1枚1枚取り出しにくい」という市民の声を紹介し、改善を求めました。
 さらに、ごみ集積所にカラス除けネットやダストボックスを設置する際、市が補助するよう提案しました。笠間市では1ヶ所5万円を上限に助成しています。

 答弁に立った戸村市民環境部長は「新処理施設では分別回収を始める。ごみ袋の改善は、市民ニーズと製造コストを考慮して検討する。集積所への補助は考えていない」と答えました。
質問・答弁全文

2008年3月13日

代表質問で国保税値上げ中止を主張

 3月10日、定例水戸市議会の代表質問で、田中真己議員は国保税値上げ中止を主張しました。

一世帯8,854円値上げ

 水戸市は4月から、国保税を総額で約4億円(6・4%)、1世帯年8,854円、1人4,916円を値上げする条例を提出しました。

 田中議員は、水戸市は4年前に10%値上げしたばかりであり、国保加入世帯の半分は年所得100万円以下で、値上げしたら滞納者が増え、短期保険証や資格証明書の発行を増やすだけと指摘しました。
 また、一般会計からの繰り入れを3億5千万円増やせば値上げしなくてもよいと主張しました。


 加藤浩一市長は「これ以上の一般会計からの繰り入れは難しい」と答弁し、あくまで値上げするとしました。

値上げ反対署名1,133名

 水戸市は今年度、国保税滞納世帯に短期保険証を783世帯、資格証明書を72世帯に発行しています。
 4月からの国保税の値上げに対し、水戸市社会保障推進協議会(若林均代表)から、値上げ反対の1,133筆の陳情書が市議会に提出されています。
質問・答弁全文

2008年3月13日

どの子にも楽しい学校給食を

「学校給食申込書」を撤回し、就学援助の拡充を求めます

 水戸市教育委員会が、新年度、給食費未納への対応として、小中学校の全保護者に「学校給食申込書」の提出を求めている問題で、党市議団は20日、加藤市長と鯨岡教育長に申し入れしました。

「払わなければ食べさせない」全保護者に誓約求める


 申し入れでは「学校給食申込書」に「滞納の状況によっては、特別な事情がない限り学校給食の提供を中止することに異議ありません」と全保護者に誓約を求める市の対応は、学校給食の教育的位置づけを軽視し、保護者との信頼関係を損なうものであり、未納問題の根本的解決にならないとして、ただちに申込書を撤回するよう求めました。

3割が経済的理由で未納 

 さらに、経済的理由で払えない家庭に対して、給食費などが市から支給される「就学援助制度」を広く適用するよう求めました。
 2005年度に文部科学省が初めて行った学校給食費の徴収状況調査により、全国で未納が問題にされました。
 未納家庭は全体の約1%。主な理由は、6割が「保護者の規範意識の欠如」、3割が「保護者の経済的な問題」とされています。
 水戸市内の小中学生は約2万2千人。05年度の未納者は359人、未納額は726万円でした。

文科省が就学援助を奨励 

 昨年1月に文科省が出した「未納問題対応の留意事項」では、生活保護や就学援助の受給対象資格がありながら申請を行っていない保護者があるとして、就学援助制度の活用を奨励しています。
 水戸市で就学援助を受けている家庭は、昨年度で1553世帯(7.08%)です。ところが、所得基準が明確にされていないために、収入が低い家庭でも申請が認められないケースがあります。

就学援助の制度改善を


 党市議団はこれまでも、所得基準を明確にし、民生委員による調査をなくして手続きを迅速化するとともに、支給費は口座振り込みにするよう改善を求めてきました。
 すべての子どもが学校給食を楽しく食べられるよう、給食提供を制限する保護者への誓約はやめるべきです。
 応対した鯨岡武教育長は、「申込書は実施するが、就学援助の相談など、教育的な配慮は行っていきたい」と述べました。

水戸市の給食費(月額)
水戸地区 内原地区
幼稚園 給食なし 3,900円
小学校 4,300円(4,200円)  4,400円
中学校 4,600円(4,500円) 4,800円
※( )内は共同調理場からの給食の場合


2008年3月7日

増設される市営墓地 使用料が値上げに

 水戸市は浜見台霊園を106基増設し、増設分の墓地の永代使用料を現在の1区画7万2千円から14万円に値上げしました。党市議団は昨年12月議会で値上げ議案に反対しました。
 
なお、年間管理費3200円はこれまでどおりです。

2008年3月6日

3月議会傍聴へお越しください

代表質問 田中まさき議員  3月10日(月) 午後3時頃予定

1.来年度予算について
   国保税の総額約4億円の値上げ条例の撤回を
2.後期高齢者医療制度について
   中止撤回を国に求めること、市独自の保険料減免を
3.大型開発は見直し・中止を 
   大工町1丁目、泉町北地区、内原駅北区画整理事業
4.生活道路関連予算の拡充を
5.高金利の市債の借り換えによる金利削減について
6.待機児童の解消・臨時保育士の時給は1,000円に
7.霞ヶ浦導水事業・那珂川取水口の工事強行は中止を
8.教育行政について
   小中学校の耐震化と学校給食申込書の撤回

一般質問 中庭次男議員 
3月11日(火)午前10時頃予定(1番目)


1.低所得者に対する灯油代補助について
2.後期高齢者医療制度について
  保険料、健康診査について
3.難病見舞金について
4.見川中学校、小学校、幼稚園の早期改築を
5.水戸市に対する1億円損害賠償事件について

一般質問 江尻かな議員 
3月11日(火)午前11時頃予定(3番目)


1.社協ホームヘルプ事業は廃止ではなく継続を
2.水戸市精神障害者施設の運営改善について
3.プラスチック製容器包装の分別回収でごみ削減を
4.ごみ袋と集積所に対する市民の要望に応えること
5.乗合タクシーなど地域公共交通の活性化と、地球温暖化
  対策を結びつけたまちづくりの推進について

傍聴は議会当日、市役所7階で受け付けます。
どなたでも傍聴できますので、ぜひお越しください。
詳しくは、党市議団(232-9252)、東部地区委員会(221-7441)までお問い合わせください。


2008年3月6日

難病見舞金・妊婦健診5回助成 実現の運びへ

 来年度予算案に盛り込まれるはこびとなりました。

月3千円の見舞金が支給

 水戸市内には、ベーチェット病など難病に指定された方が約9百人います。これまで、茨城県難病団体連絡協議会(長谷川和夫会長)の方々が、難病見舞金の支給を求め、何度も要請を重ねてこられました。

 難病患者の方から、安定した仕事につけず通院の交通費も多額に上ること、医療費負担が大きいことなどの訴えを受け、党市議団も見舞金制度の実施を求めてきました。
 今年の7月から、市内の難病患者に対し、月3千円の見舞金が支給される予定です。
 
妊婦健診2回→5回へ

 現行2回の妊婦健診公費助成が、来年度から5回に拡大の運びとなりました。(現行2回で1万2300円→5回で3万円(初回1万円、2回目以降5千円を4回)

 経済的理由で健診を受けない妊婦さんが増えており、安心して健診を受けられる体制をつくることは急務です。
 日本共産党は、厚労省が14回の受診が適正としている妊産婦検診の全額無料をめざしてがんばります。

2008年3月6日

4月からの国保税値上げやめさせよう

加藤市長が4億円の値上げ計画
1世帯当たり 8,854円
1人当たり   4,916円


 加藤市長は、今年4月からの国保税値上げを計画し、諮問機関の国民健康保険運営協議会(加藤光子会長:公明党市議)が、総額4億円の値上げの答申を出しました。
 今年、4月からの実施で、一世帯平均8854円、一人平均4916円の値上げです。
 現在、水戸市の国保加入世帯の半分以上が年所得100万円以下です。高い国保税が払いきれず、滞納世帯は加入世帯の3割を超えています。
 値上げすれば、ますます払えない人が増えてしまいます。

年間平均
(介護分除く)
これまで 値上げすると
1世帯当 13万8735円 14万7590円
1人当 7万7026円 8万1942円

3月議会に値上げ条例

 日本共産党の田中まさき市議は、国保運営協議会で「今でさえ国保税は高すぎる。値上げになれば年所得100万円の世帯で国保税が14万円になる。払えなければ保険証を取り上げられ、病院にかかれなくなる」と値上げ案に反対しました。
・・・・・・・・・・・・・・
 値上げ条例が3月議会に提出されます。日本共産党は反対署名に取り組んでいます。
 ご協力をお願いします。
2008年2月26日

灯油代補助を水戸市に陳情

 水戸市生活と健康を守る会(栗田一男会長)は19日、加藤浩一市長に灯油代補助の実施をもとめる陳情書を300人の署名を添えて提出しました。中庭次男議員が同席しました。

 平山恒夫副市長は「灯油高騰で困っていることはわかるが、原油高騰で業者も困っている。皆さんだけ補助することはできない」と答えました。

 栗田会長は「灯油代が高く、ストーブは1時間しか使わずに午後7時には寝ている方もいる。今年の灯油は2年前の倍になっていて買えない。ぜひ補助を実施して欲しい」と要望しました。

2008年2月18日

後期高齢者医療広域連合議会 予算案を可決

 茨城県後期高齢医療広域連合議会は15日の定例会で新年度の一般会計予算、特別会計予算案を可決しました。中庭次男議員は予算案について「無収入でも、生活保護基準以下の収入でも保険料が徴収される。独自の減免制度もない」とのべて反対しました。

 日本共産党の中庭、佐藤文雄(かすみがうら市議)両議院が提出した、年金収入15,000円以下で普通徴収被保険者の保険料を全額免除する条例案は否決されました。

 県社会保障推進協議会提出の後期高齢者医療制度の改善を求める請願(日本共産党2議員紹介)について、村上達也議員(東海村長)が『(保険料を)誰でも支払い可能(な水準)にというのは否定できない。『減免制度(の要求)や『資格証明書(を発行するな)』についても将来の検討課題だ」と述べ、安易に採決して不採択としないよう求めました。加藤浩一議員(水戸市長)も「賛成できる項目もある」と発言し、ほかの議員も同調して継続審査になりました。
2008年2月18日

霞ヶ浦導水事業 取水口着工に反対続出

国土交通省が説明会


 霞ヶ浦導水事業で那珂川の取水口(渡里町)着工に踏み切る構えをみせている国土交通省霞ヶ浦導水工事事務所は28日夜、水戸市民会館で住民説明会を開きました。

 同事業をめぐっては漁業者らが、霞ヶ浦への導水で取水口にアユの仔魚(しぎょ)が吸い込まれるなどと着工に反対しています。

 説明会で国交省側は「(ふ化して間もない)アユの仔魚対策が課題になっている」環境への影響が全然ないわけではない」と認めながらも、参加者からの質問に「漁業者の懸念があるからこそ、取水口を実際に建設して影響を評価する必要がある」とのべて着工への理解を求めました。住民からは、事業中止を求める意見が続出。推進を求める声は皆無でした。

 説明会は今後、断続的に茨城県内7箇所で開かれる予定。開催日時、場所の問い合わせは電話029(822)3007国交省霞ヶ浦導水工事事務所。事務所のホームページで閲覧できます。
2008年1月31日

灯油代購入費の補助を

水戸生活と健康を守る会が
県と水戸市に要望


 水戸市生活と健康を守る会(栗田一男会長)は1月30日、橋本昌茨城県知事と加藤浩一水戸市長に、低所得世帯に灯油代購入補助の実施をもとめ要望書を提出しました。この交渉には守る会の22名と日本共産党の大内久美子県議、中庭次男水戸市議が参加しました。

 要望書は灯油代補助の対象は?生活保護世帯?非課税世帯?一人親世帯?高齢者世帯?障害者世帯とし、茨城県はその半額を補助し、全市町村で実施すること、水戸市に対しては直ちに補助の実施することをもとめています。

 応対した県福祉指導課の川村等課長は「値上げで大変なのはわかるが県財政は厳しい」と答えました。水戸市では応対した小林保健福祉部長は「市補助は考えいないが、国、県の動向を再度確認して、その上で検討する」と答えました。参加者から「灯油代の節約で風呂は週2回にした」「ストーブは午後6時から7時半しか使わず、布団に入り早く寝る」「ストーブを使わないため寒くて寝られない。早急に灯油代の補助を実施してほしい」と訴えました。

 水戸生活と健康を守る会は昨年12月3日にも水戸市長に灯油代購入補助の実施を申し入れております。

写真・茨城県知事あての要望書を提出する水戸生活と健康を守る会。1月30日、茨城県議会第1共用会議室。

2008年1月31日

霞ヶ浦導水事業の学習交流会を開く


 1月23日、日本共産党市議団・県議団主催で「霞ヶ浦導水事業の学習交流会」を開きました。 
 
 導水事業の問題点として、?水あまり、?水質浄化につながらない、?莫大な費用と高い水道料金、?生態系の破壊などについて参加者と意見交換し、今後の取り組みを話し合いました。
2008年1月31日

霞ヶ浦導水取水口 4漁協が中止求め声明

差止め訴訟も


 国交省が那珂川取水口着工を関係漁協に一方的に通告した問題で、茨城県内の那珂川、那珂川第一、緒川の3漁協と、栃木の那珂川漁連の4者は1月25日、取水口建設中止を求める共同声明を発表し、工事差止め訴訟を起こす考えを明らかにしました。国交省の「着工通告」に対し、那珂川推計に漁業権を有するすべての漁協が反対の立場で足並みをそろえたことになります。

 「声明」は、取水口建設について?ふ化して間もないアユの仔魚(しぎょ)が取水口から導水トンネルに吸い込まれる?霞ヶ浦からの導水で、那珂川には存在しない外来魚やプランクトン、環境ホルモンなどの移送を招き、生態系に重大な悪影響を及ぼす―などの危険性を指摘し、工事「公告」の撤回、中止を要求。「いかな口実をつくろうとも建設を前提にした協議、条件は今後いっさい拒否する」と述べています。

 城里町の那珂川漁協事務所で会見した同漁協の君島恭一組合長は「栃木(の漁連)とはアユの件で年1回の会合をしているが、(取水口建設問題で)同一歩調をとれたことは力強い」と表明。「漁業権を無視するやり方には、工事差止め訴訟を起こすしかない。茨城の3漁協は一致している」と述べ、県の担当課が圧力をかけてきていることを批判しました。

 栃木県・那珂川漁連の増子達雄専務理事は「同じ河川であり、茨城と同じ立場ですすんでいかなければならない」と語り、同漁連の松本國夫理事は訴訟について、「「とりくんでいく方針だ」とのべました。
2008年1月26日

4億円の国保税値上げを市長が諮問

 水戸市の加藤浩一市長は、今年4月から国保税を値上げする案を9日の水戸市国民健康保険運営協議会に諮問しました。値上げ案は、市民に約4億円の負担増となります。 

 国保には事業者や高齢者、無職の人たちが加入しています。今回の値上げは、後期高齢者医療制度の4月実施に伴い、これまでの4国保税の税率をこれまでの医療給付費分に加えて後期高齢者支援金分を含めた税率にするため、値上げ額は、総額3億8,000万円(一世帯当り年8,854円、1人当り4,916円)としています。

 現在、水戸市の国保加入世帯の半分以上が年間所得100万円以下で、国保税の滞納世帯は加入世帯の32・2%にのぼっています。値上げ案は、応益割合(均等割・平等割)を高めており、低所得者に重い負担とするものです。

 9日の運営協議会で田中まさき水戸市議(同協議会委員)は「今でさえ国保税は高すぎる。値上げされれば年間所得100万円の家族で14万円となりあまりの国保税となり、あまりに過酷だ。一般会計の繰り入れを増やし値上げを中止すべき」と値上げ案に反対しました。
 傍聴した女性は「市は低所得者の生活実態が全然わかっていない。払えない人が益々増えてしまう。値上げはやめてほしい」と話していました。同協議会は1月16日に再度開催し、市長に値上げ案を答申する予定です。

2008年1月10日
2007

霞ヶ浦導水事業
那珂川取水口の建設やめよ
塩川衆院議員と現地視察

 日本共産党の塩川鉄也衆院議員、あやべ澄子・田谷たけお両衆院比例候補が17日、県内で地元の那珂川漁協が強く反対している霞ヶ浦導水事業を視察しました。大内久美子県議、田中まさき市議、江尻かな市議が参加しました。

 5年の工期延長

 同事業を進める国土交通省は13日、事業工期を5年延長して2015年までとする計画変更を発表しました。その一方で、アユとサケが泳ぐ那珂川への取水口建設を来年4月に着手する方針で、地元漁協の同意をとりつけようとしています。

 塩川衆院議員らは渡里町の那珂川の取水口建設予定地や霞ヶ浦導水那珂機場で、国交省の説明を受けました。工期延長の理由について、国交省側は「導水トンネルの上に位置する地権者の同意が取れていない」などを説明しました。

 土地収用も示唆
 大内県議は「5年延長して完成の根拠はあるのか。土浦―高浜区間は住民には説明会もされていない」と質問。国交省側は「見通しは机上の検討。土浦―高浜区間はこれから対応していく」とのべつつ、一部については収用手続きなどで地権者の同意がなくても進めることを示唆しました。
 塩川議員は「五年先延ばしするのであれば、来年4月の取水口着工にこだわるべきでない」とのべ、慎重な影響調査を求めました。国交省側は、「取水試験を早くスタートさせることが大事」などと答えました。

 アユの仔魚は5ミリ 吸い込みは防止できない

 田中市議・江尻市議がアユの仔魚の取水による吸い込み防止策などをただすと、「目視と網を設置するが完全には防げない」と答えました。
 また、桜川に導水する場合の費用は水戸市の負担になるとの見解を示しました。

 漁協は絶対反対

 塩川議員らは、城里町で那珂川漁業協同組合(君島恭一組合長)を訪ねました。君島組合長は、国交省が一方的に発表した取水口の工事公告を撤回することや、設置予定の学識会議に漁協関係者を加えることを国交省に求めていることを説明。組合長は、「反対で工事が長引くと補助金が減ると工事事務所が言いに来たこともある。しかし私たちの望みは補償金でなく、自然の川を孫子に残すこと」とのべました。
2007年12月27日

全隈町産廃処分場建設ストップ
東京高裁に続き最高裁でも勝利を勝ち取ろう

 12月18日、全隈処分場計画について、日本共産党水戸市議団は声明を発表しました。

 声明
 11月29日、東京高裁の濱野惺(しずか)裁判長は、水戸市民の水道水源地である全隈町の産業廃棄物最終処分場の建設計画について、住民側勝訴の建設差し止めの判決を言い渡した。
 95年、日本共産党事務所に「なんとかとめてほしい」との相談があり計画が明らかになって以来12年、「いのちの水を守ろう」をスローガンに幅広い市民や女性団体、環境団体による粘り強い住民運動が展開されてきた。今回の判決はその大きな成果である。
 とりわけ産廃処分場から流出する有害物質について、水道水への影響を認めた全国初の判決であり、法律の不備を指摘している。また、市や国・県の水源地を守る責任を明記し、国に対し特別な法規制を求めた点が非常に画期的である。
 これまで日本共産党市議団は、本田忠弘元市議、岩清水昌子前市議とともに一貫して建設反対の住民運動に共同し、議会においても市の姿勢をただす論戦を行ってきた。
 今回の東京高裁勝訴判決を受け、田中議員が12月定例市議会一般質問で取り上げ、市が業者に対し、計画撤回と上告断念を申し入れるよう求めたところである。
 12月12日、計画業者の赤塚設備工業?は、最高裁に上告したが、これは住民の願いにそむくものである。
 産廃処分場をつくれば有害物質によって水源地が汚染されることは明らかで、絶対に認めるわけにはいかない。
 党市議団は、最高裁での完全勝利をめざし、引き続き住民のみなさんと連帯して奮闘する決意である。

2007年12月27日

生活保護引き下げ反対 暖房費を増やして

 12月市議会の一般質問で、中庭次男議員は生活保護に関し、?暖房代として支給される冬季加算(11月から3月)月2,810円を増やす?生活保護費の引き下げないよう、国に求める?生活保護の希望者全員に申請書をわたす?車の保有を認めること?路上生活者の民間アパート入居の保証料補助などを主張しました。

 小林保健福祉部長は「生活保護の引き下げや冬季加算は、国の方針に基づき対応する。生活保護が必要と判断した場合には、申請書を交付する。車は原則としてみとめないが、通勤手段として認める場合もある。また、路上生活者への民間アパート保証料は市独自の補助は考えていない。」と答弁しました。

 12月3日、水戸生活と健康を守る会は「灯油代が2年前とくらべて2倍も高騰し、冬季加算をふやしてほしい」と市長あてに要望書を提出しています。

市内の障害者施設 ガソリン代が12万円から14万8,000円に
 市内の障害者施設では、ガソリン代の高騰で送迎車五台のガソリン代が4月は12万円、10月には14万8,000円になりました。11月、12月はさらに負担が増えました。

ガソリン代の値上げに伴う障害者施設の補助の増額を

 中庭議員は一般質問で、このままでは障害者が負担する施設利用料の値上げにつながることを指摘し、障害者通所施設へのガソリン代補助の増額をもとめました。

送迎車両の維持管理費や、人件費への補助を実施する

 小林保健福祉部長は「国の特別対策事業を活用し、来年3月末までに、送迎車両の維持管理費や人件費への補助を行う。」と答弁しました。


2007年12月27日

75歳以上医療制度 保険料69,355円

?減免策もなく無慈悲? 日本共産党が修正案提出

 茨城県後期高齢者医療広域連合議会は11月29日、臨時会を開き、保険料を1人平均年69,355円とした条例を賛成多数で可決しました。中庭次男広域連合議員は「独自の減免制度もなく、無慈悲だ」として反対討論を行いました。

 中庭議員は無収入や低所得者への減免、生活保護規準以下の高齢者への保険料全額免除などを要求。黒川事務局長は「財源的な問題が大きく、独自減免の考えはない」と答えました。
 日本共産党の佐藤文雄広域連合議員(かすみがうら市議)が「前回の議会で中庭議員の質問に対し『保険料滞納者に機械的に資格証明書を発行しない』との答弁があったが、変わりはないのか」とだたしたのにたいして、黒川英治事務局長は「変わりはない」と明言しました。
 
 東海村長も修正案に賛成
 共産党は生活保規準以下の高齢者の保険料を全額免除する修正案を提出。その理由を中庭議員が説明しました。
 村上達也議員(東海村町)は「重要な提案だと思って聞いていた。高齢者の命と健康にかかわる問題だ」と発言し修正案に賛成しました。
 修正案は賛成少数で否決されたものの、「なぜ減免にならないのか」という声があがりました。

茨城県後期高齢者医療広域連合議会での反対討論

茨城県後期高齢者医療広域連合茨城県後期高齢者医療に関する条例(議案第15号)は保険料をきめた条例です。これに反対する討論は以下のとおりです。

中庭議員が行った反対討論の大要

 議案第15号について反対し、討論を行います。
 いま、「後期高齢者医療制度」の中身が知られてくるなかで、高齢者・国民、自治体、地方議会、医療関係者などから、いっせいに批判の声がわき起こっています。福田内閣、自民・公明の政権与党も、現行制度で健保の扶養家族の人から新たに保険料を徴収することを半年程度延期する、70〜74歳の医療費窓口負担を2倍に値上げすることを一年程度延期するなどと、医療改悪の一部「凍結」を言い出さざるを得なくなっています。昨年の通常国会で強行した制度の破たんを自ら認めたものにほかなりません。

 〔当初より5,000円も高い保険料〕

反対理由の第一は保険料が高齢者の所得にくらべて高く、茨城県の保険料は一人平均年69,355円であり、厚生労働省が当初発表した平均的な厚生年金の受給者(208万円)の保険料は74,000円でしたが、茨城県は79,262円で、約5,000円も高くなっております。

 〔低所得者に重い保険料〕
 第2に茨城県の保険料の均等割額は年37,462円で保険料全体の54%をしめております。所得に関係のない均等割の割合が所得割より高いのは、低所得に者に重い保険料となっております。

 〔無収入でも11,200円の負担〕

 第3に低所得者に対し、7割、5割、2割の法定減免がありますが、年収153万円以下では、保険料は一律11,200円で、無収入でも、月1万円、2万円の年金でも保険料は納めなければなりません。減免は全く不十分であります。
 
〔扶養家族でも保険料を負担〕
 第4に、現在、サラリーマンの「被扶養者」として健保に加入している人も、新制度に移行後は、保険料が徴収されます。
 
〔独自減免はない〕

 第5に、茨城県広域連合独自の減免制度がありません。
 法定減免が不十分な中で、広域連合独自の減免が必要であります。例えば、生活保護時給者は保険料の徴収がありません。しかし生活保護基準以下で生活している高齢者は、保険料の均等割額が7割減額されても11,200円の保険料は納めなければなりません。 独自減免の実現をもとめるものであります。

 〔滞納者には保険証とりあげ〕
 第6に滞納者にたいするペナルティーである資格証明書の発行に反対します。
 広域連合は滞納者には保険証をとりあげて、全額医療費を自己負担させる資格証明書の発行をおこなうと答弁しました。機械的には発行しないとしていますが、発行をおこなうとしています。資格証明書が発行されるのは月15,000円以下の年金生活者であり、これらの高齢者に資格証明書を発行することは無年金者、低年金者に対する無慈悲な仕打ちであり、許されません。

 〔2年ごとに値上げ〕
 第7に保険料は2年ごとに改定され、値上げとなります。
 保険料額は2年ごとに改定され、医療給付費の増加や、「後期高齢者」の人口増に応じて自動的に引き上がる仕組みとなっています。厚生労働省の試算でも7年後は39%の値上げをみこんでおります。

 〔医療費の削減が本来のねらい〕
 第8に後期高齢者医療制度の本当の狙いは医療費の削減にあります。
 高齢者への医療を抑制することは、「現役世代のため」などといいますが、とんでもないことです。政府の導入のねらいははっきりしています。この制度がもっとも“威力”を発揮するのは「団塊の世代」が「後期高齢者」となった時です。そうなっても国の財政負担が増えないよう、国民負担増と給付抑制の仕組みをつくろうというのが「後期高齢者医療制度」です。いまの高齢者はもちろん、将来、高齢者となるすべての国民から、医療を奪いとる改悪です。また、高齢者を扶養している現役世代にも、重い負担がのしかかることになります。
 来年4月からは、高齢者の診療報酬は別建てとなり、報酬の引き下げを検討していますさらに高齢者の在宅死を現在の2割から4割にふやして、これだけでも厚生労働省は5,000億円の削減ができるとしています。高齢者は早く死ねといわんばかりの仕打ちであり、現代の姥(うば)捨て山をつくるものでありあり、さらに高い保険料を押しつける後期高齢者医療制度は中止以外にありません。

生活保護基準以下の収入しかない高齢者の保険料を
全額免除する修正案の提案理由について
  


 日本共産党が修正案を提出。この修正案に賛成したのは日本共産党の2人の議員(中庭市議・佐藤市議)と村上議員(東海村長)です。  
     
提案理由の大要
 生活保護基準以下の収入しかない高齢者の保険料を全額免除する修正案を提案した理由についてのべます。
 第一の理由は、政府がきめた低所得者に対する減免制度がきわめて不十分であるためです。153万円以下の場合、年金収入が全くなくても、月1万円の年金でも2万円の年金でも一律11,200円の保険料が徴収されます。

 〔県内で年金月15,000円以下が6万6,000人〕
 茨城県内でも、月15,000円以下の年金しかない高齢者が66,000人います。厚生労働省の調査でも国民年金受給者の4割は年金が月10万円以下です。
 食費を切り詰め、ぎりぎりの生活をしている高齢者から負担の重い保険料を徴収することは、高齢者いじめの政治であります。
 さらに広域連合は保険料を滞納したら保険証を取り上げ、病院の窓口で医療費を全額自己負担する資格証明書を発行するとしています。これでは病気になったら死ねと言わんばかりであります。
 生活保護受給者になれば、保険料は徴収されません。しかし保護受給者以外は例え生活保護基準以下の収入の場合であっても保険料を納めなければなりません。

 〔法律でも全額免除はできる〕 
 この減免を行う場合、保険料全額免除する財源として、県、市町村の補助金でまかなうことを主張します。高齢者の医療の確保に関する法律第103条で「都道府県、市町村及び後期高齢者医療広域連合は後期高齢者医療に要する費用に対し、補助金を交付し、または貸し付けることができる」とされており、この補助金の使途は限定されておらず、厚生労働省の担当者も可能であるとしています。東京都では区市町村が一般会計の100億円で、保険料を引き下げることを11月20日の広域連合議会で決定しています。
 茨城県においても生活保護基準以下で生活している高齢者の保険料の全額免除が行われるよう修正案を提案した次第です。議員各位のご賛同をお願いいたします。

2007年12月27日

生活と健康を守る会、生活保護で水戸市に要望
 水戸生活と健康を守る会(栗田一男会長)は12月3日、加藤浩一水戸市長に要望書を提出しました。(写真)

 生活保護について?冬季加算(月2,810円)の増額?保護費の引き下げを行わないこと?老齢加算の復活と母子加算廃止の中止?車の保有を認めること?路上生活者に民間アパートを借りる場合の保証料補助などを求めました。

 後期高齢者医療制度の中止を
 
 後期高齢者医療制度の中止を国に求めることや、市営住宅家賃滞納者に対する強制退去裁判はやめ、滞納家賃の支払い可能な分割納入を認めることなど18項目の実現も求めました。
 市側からは「通勤の車として必要な場合は保有を認める場合もある。石油の冬季加算は国の方針に基づいて対応する」(生活福祉課)などの答弁がありました。

 灯油代が2倍に


 水戸市内の灯油代は一?95円(18リットル1,710円)で、2年前に比べ50%もの値上げとなっています。席上、会員たちは「灯油代を節約するため、午後7時ごろには布団に入り、寝るようにしている。冬季加算を増額してほしい」「生活保護費が少ないため、1日2食にして節約している」とのべ、市独自の冬季加算上乗せを要望しました。
 
 12人の会員が交渉に参加し、中庭次男議員も同席しました。市側から生活福祉課、介護保険課、住宅課など六人の課長が応対しました。

2007年12月4日

全隈町産廃処分場差し止め控訴審で住民側が勝訴

 水戸市全隈(またぐま)町に建設予定の産業廃棄物最終処分場をめぐり、水戸市民らが「操業で水道水が汚染される」などとして建設業者「赤塚設備工業」(水戸市)を相手取り建設差し止めを求めた控訴審で、東京高裁は11月29日、一審の水戸地裁判決を支持し、業者側控訴を棄却して、住民側勝訴の判決を出しました。

 安江祐弁護団長は、「高裁が安定型最終処分場によって上水道が汚染する危険性を指摘し、建設差し止めを認めたケースは初めてで画期的」とのべました。

 判決で浜野しずか裁判長は「処分場に有害物質が搬入されない根拠はなく、汚染された水が処分場から水源地に流出して汚染することを防ぐ対策も不十分」と指摘。安定型最終処分場の危険性や、廃棄物処理法などの不備にも踏み込んだ判決となっています。

 処分場計画をめぐっては、1995年5月、地元住民から日本共産党東部地区委員会事務所に「もうすぐ許可になってしまう。止めてください」との電話が入り、その後、12年にわたり女性団体や環境団体など幅広い市民による反対運動が展開されてきました。

 判決後、反対する会事務局長の田中英男さんは「署名や裁判傍聴など長年の苦労が報われた」と喜びました。

 判決を傍聴した田中まさき議員は「住民運動が身を結び本当に嬉しい。判決を行政側に示し、水道水源保護条例の制定など、水源地を守り続けられるよう奮闘したい」と述べました。

 
2007年12月4日

12月議会が始まります

12月議会が4日、開会します。日本共産党市議団は、市民の願い実現へ取りくみます。

ーご意見・要望をお寄せくださいー

 取り上げてほしいご要望がありましたら、議員、または日本共産党議員控室(232-9252)、または党東部地区委員会(221-7441)までご連絡ください。

12月議会の日程 12月議会の日程

4日(火) 議会開会
10日(月) 代表質問(江尻かな議員)
11、12日(火・水) 一般質問
(田中まさき議員・中庭次男議員)
13日(木) 常任委員会
14日(金) 常任委員会
18日(水) 閉会

代表・一般質問の傍聴にぜひお越し下さい。

2007年11月28日

来年度予算に対する政府要請

日本共産党水戸市議団は、党茨城県委員会・国会議員団とともに11月21日、来年度予算に対する政府要請を行いました。

 党市議団からは、田中議員、中庭議員が出席。後期高齢者医療制度の中止・撤回や、生活保護の老齢者加算復活・母子加算廃止の中止、那珂久慈流域下水道の平成20年度末の完成などを要請しました。
2007年11月28日

後期高齢者医療制度シンポジュウムが開催

11月25日、「長生きってダメですか?後期高齢者医療シンポジュウム」が水戸市民会館で開かれ、90名が参加しました。

 主催は茨城県社会保障推進協議会、年金者組合、共同運動連絡会で構成する実行委員会です。シンポジストは茨城県後期高齢者医療広域連合の黒川英治事務局長、広域連合議会議員の中庭次男水戸市議、城南病院長の山川文男医師、高齢期を考える会の杉岡澄子さんの四人。司会は茨城県保険医協会の松本和美会長(医師)が行いました。

 低所得者ほど重い保険料

 中庭次男議員は、茨城県の後期高齢者医療の保険料は1人平均年69,355円で、保険料の中で均等割(1人あたり)は54%を占め、所得の少ない年金生活者ほど負担割合の重い保険料だと指摘し中止・撤回を主張しました。

 城南病院の山川院長は、高齢者の診療報酬の引き下げや治療の上限を決め、差別医療を医療現場に持ち込むものだと批判しました。

 高齢期を考える会の杉岡さんは、高齢者は現代の社会を築いた功労者であるにもかかわらず、「うば捨て山」をつくるもので、許されないと訴えました。

 参加者から沢山の質問がよせられ、広域連合の黒川事務局長は「資格証明書は機械的に発行しない。広域連合独自の保険料減免は考えていない」と答弁しました。

2007年11月28日

茨城県後期高齢者医療制度の保険料が発表される

一人平均年69,355円


 茨城県後期高齢者医療広域連合は来年度の保険料は一人平均年69,355円(月5,780円)とすると発表しました。この保険料は十一月二十九日の広域連合議会に提案されます。
 保険料の内訳は表のとおりです。(表1)

医療費の10%が保険料

茨城県内の75歳以上の高齢者の医療費総額の10%を保険料として算定したものです。(表2)

低所得世帯に重い保険料

 今回の保険料のうち、均等割の割合は54%で、年37,462円であり、所得の少ない世帯に重い保険料となります。
 茨城県広域連合独自の保険料減免制度は実施しないとしています。
 
 滞納世帯には資格証明書

 保険料を滞納した高齢者には保険証を取り上げ資格証明書を発行し、医療費は全額自己負担となります。

後期高齢者医療制度の茨城県の保険料(表1)
年平均保険料69,355円(月5,780円)
(内訳)
均等割(54%)   所得割(46%)
年37,462円 年31,893円
月3,122円 月2,658円

保険料の算出根拠(表2)
75歳以上の茨城県医療費総額 2,155億円
× 10%(保険料総額) 215億5,000万円
÷ 75歳以上の県内高齢者数 310、736人
= 1人年平均保険料 69,355円

保険料を決める広域連合議会の傍聴を

(定員25名)
11月29日(金)午後1時から
茨城県市町村会館講堂(県庁脇)

日本共産党広域連合議会議員が発言します
・中庭次男水戸市議・佐藤文雄かすみがうら市議
2007年11月28日

加藤市政 1年間で27億円の負担増

住民税増税、介護保険料値上げ、家庭ごみ有料化など

中庭議員が反対討論 

 市議会決算委員会が十一月二日に行われ、中庭議員は二〇〇六年度の水戸市の一般会計及び特別会計決算に反対しました。

 反対したのは共産党だけで、自民党、公明党、民主党、社民党は決算に賛成しました。(以下要旨)

昨年値上げした主なもの(27億円の内訳)
住民税 定率減税半減・公的年金控除の縮小・老年者控除の廃止 約13億円
介護保険料 38.6%値上げ 7億3,000万円
下水道料金 11.7%値上げ 1億8,500万円
家庭ごみ有料化 45?ごみ袋・1枚30円 4億8,000万円

住民税大増税 
 昨年度は住民税が大増税になり、水戸市役所には六百件を越す抗議、問い合わせが殺到しました。

介護保険料が38・6%の値上げ
 介護保険料が値上げになり、その一方で要介護一以下の高齢者が利用していた介護ベット、車イスが取り上げられました。

介護ベッドと車イスを取り上げられた人(要介護1以下の高齢者)
06年9月 06年10月 利用できなくなった人
介護ベッド利用者 261人 6人 255人
車イス利用者 80人 44人 36人

下水道料金また値上げ
 下水道料金は二〇〇三年度に4億5,000万円を値上げしたばかりです。

家庭ごみ有料化
 昨年四月から家庭ごみの有料化が実施されました。

障害者授産施設の利用料が17倍も

 障害者自立支援法の実施により、障害者の負担が大幅に増えました。
 知的障害者授産施設「みのり」の月平均利用料(障害者が施設に支払う料金)が17倍の13,211円となりました。
 さらに市は、小規模作業所で働く障害者の給食代一食あたり350円の補助を廃止しました。総額で994万円あればできる補助です。

障害者自立支援法の一割負担による負担増
障害者の施設利用料(1人平均)
2005年度 2006年度
知的障害者授産施設「はげみ」 0円 11,376円
知的障害者授産施設「みのり」 765円 13,211円
身体障害者授産施設「のぞみ」 462円 7,873円
身体障害者療護施設「いこい」 47,502円 71,977円

大工町再開発に40億円の補助中止を
 中心市街地活性化の名のもとで、国・県・市が大工町一丁目再開発に約40億円の補助をおこないます。
 国内最高級の「ホテルオークラ」の建設、大和ハウスの分譲マンション137戸の建設などに、多額の税金を投入することは、民間大企業への補助であり、中止を求めました。
 
水戸駅南口開発に150億円の税金投入
 水戸市はさらに駅南開発に106億円も税金投入を計画しています。
昨年度まで
水戸駅南口開発への税金投入額 150億445万円
今後の計画
水戸駅南の公共駐車場施設 33億5,500万円
駅周辺の都市計画道路建設(美都里橋架け替えなど含む) 73億900万円
合計 106億6,400万円

税金による議員の海外視察は中止を
 昨年度は議員一人あたり694,000円を全額補助したヨーロッパ視察に2名が参加しました。さらに茨城県市議会議長会による台湾視察5名が参加しました。税金による議員の海外視察は総額で420万円にのぼりました。今年度、県市議会議長会の海外視察は中止となりました。

資格証明書、短期保険証発行中止を

 国民健康保険では、滞納世帯に半年間しか有効期限のない短期保険証が1,120世帯に、病院で医療費を全額支払う資格証明書が120世帯に発行。滞納世帯の54%が年所得100万円以下であり、滞納理由の79%は低所得、多重債務などです。

強制減反、補助金削減やめよ

 水戸市は政府と一体となって米の減反を強制しながら、一方で転作にともなう水戸市の補助金は2,342万円も削減しました。 
 強制減反と補助金の削減の中止を求めました。
2007年10月30日

霞ヶ浦導水事業 那珂川漁協が反対決議

那珂川のアユに影響 
取水口建設予定地を視察


 霞ヶ浦導水事業で水戸市渡里町に計画されている那珂川取水口の着工を、国土交通省が県内の漁協関係者に一方的に通告した問題で、日本共産党市議団は23日、大内くみ子県議や栃木県の党議員らとともに、取水口予定地を視察しました。

 取水口建設は那珂川上流部の栃木県内の漁業にも重大な影響を与えるものと懸念されており、合同で調査したものです。

漁業にはメリットなし
 
 国交省側から事業概要について説明を受けました。このなかで国交省の担当者は、総事業費1900億円のうちすでに75%が投入されていると説明。

 別の担当者は「漁協関係者にとってはメリットのない事業だといわれている」と明言。「説明はしているが、漁協からの同意は得られていない」と語りました。

漁協が総代会で反対決議

 那珂川漁業協同組合(組合員約2550人)が17日に開いた臨時総代会では、満場一致で着工絶対反対が決議されました。

 組合長は「孵化して間もないアユの仔魚が取水口に吸い込まれる問題や、霞ヶ浦の外来魚対策などについて、国交省側から納得できる回答が得られていない」と説明しています。

桜川・千波湖の浄化は共下水道の普及で解決

 一方で、加藤市長は那珂川からの導水で桜川や千波湖が浄化できるとして、早期完成を知事に要望しています。

 しかし、桜川の汚染は家庭等からの生活雑排水が流入していることが主な原因です。河川の水質改善には、導水事業ではなく公共下水道の早期普及が必要です。

霞ヶ浦導水事業とは…

 那珂川―霞ヶ浦―利根川の間をそれぞれ地下トンネル(導水路)で結び、水を往来させることで▽水質浄化▽新規都市用水の確保―などをはかるとして、一部区間で建設がすすんでいます。1984年に着工された総事業費1900億円の大規模公共事業。

 取水口予定地付近から上流10kmがアユの産卵場。10月17日には那珂川漁協が「取水口建設反対」の決議を採択。市民団体なども「過大な水を供給する無駄な公共事業」と批判しています。

2007年10月30日

生活保護行政とホームレス対策を調査


東京・台東区の施設を視察

日本共産党市議団(3名)は26日、大内県議とともに東京都台東区の生活保護行政とホームレス対策について視察を行いました。

 区役所の生活保護課から説明をうけた後、日本共産党の杉山光男台東区議の案内で、路上生活者の緊急一時保護センターや、民間NPOが運営している女性のための低額宿泊所、山谷の簡易宿泊所(どや)を視察しました。

写真―杉山区議(左から二人目)の案内で緊急一時保護センターを視察する党市議団と大内県議=26日


民間アパートの保証料に区が二万円の補助を実施

 台東区は路上生活者が生活保護を受け、民間アパートに入居できるように、民間保証会社の保証料2万円と、火災保険料15000円を独自に補助しています。東京都は民間アパートを借り上げ、路上生活者に月3000円で提供しています。
 
 水戸市では一昨年、路上生活者が保証人がいなくてアパートに入居できず、8カ月間も路上生活を続けざるをえないケースがありました。9月水戸市議会で中庭議員は、水戸市独自で民間アパートの保証料や火災保険料の補助を主張しました。

2007年10月30日

ごみ減量化で焼却量の縮小を

新ごみ処理施設の整備に向け 市が「調査班」設置

下入野町を建設候補地に

 十月十一日の市議会総務環境委員会で、市は新ごみ処理施設の整備にむけて、関係課職員十八名で構成する調査班を設置したことを報告しました。
 水戸市は小吹清掃工場の移転先として、下入野町を候補地として検討。
 調査班は来年三月までに、清掃工場や最終処分場、リサイクルプラザの整備について次の検討をすすめるとしています。
 ? 新技術を導入したごみ処理方式及び事例
 ? 都市計画決定に向けた諸手続き
 ? 交通アクセスや汚水・雨水排水処理等の基盤施設整備
 ? 既存の施設(小吹町)や余熱利用施設(植物園、温水プール、農業用ハウス等)の将来の運営と在り方など

水戸市の整備方針
 
 市は昨年五月に「水戸市新ごみ処理基本計画」(二〇〇六年度〜二〇一九年度まで)を策定。焼却炉やリサイクル施設、最終処分場等について「新たな施設の整備を急ぐ必要がある」と示しています。(左の別掲)

小吹町住民は撤去を要望 

 現在の清掃工場がある小吹町では、建設当時より住民による「小吹町環境整備促進協議会」が組織され、水戸市との協定書で「絶対に新増設を行わない」としています。現在の施設の耐用年数がきた場合には、既存施設を解体し、別の場所に移転することを住民は要望しています。

ごみの減量化が基本
 
 総務環境委員会で江尻かな議員は、「ごみ減量化を進めて焼却量を縮小することが基本」と主張しました。
 新施設の建設には巨額の予算を必要とします。市の概算では、焼却施設が約百四十億円、リサイクルプラザが約十七億円、最終処分場が約八十三億円です。
 将来人口やごみ量の十分な吟味をせずにコンサルタント会社やメーカーに勧められるまま巨大施設を造っては、借金となって住民負担に跳ね返ってきます。

ごみ有料化で基金に1億3,702万円


 水戸市では昨年度から家庭ごみが有料化され、一枚三十円という高いごみ袋の売上収益により、一年目で一億三,七〇二万円が基金に積立てられました。

情報公開と市民参加を

 ごみ行政の基本は情報公開と市民参加です。小吹町や下入野町をはじめ市民の意見を充分に反映させることが欠かせません。
 さらに今後、ごみ処理の費用負担を事業者や企業に移す生産者責任を強めていく国の施策が必要です。

2007年10月22日

五〇万都市構想はすでに破たん

さらなる合併めざす加藤市長

九月定例市議会で、加藤市長は代表質問への答弁で、八月に七市町村に対し合併を呼びかけた「趣意書」を提出したことを明らかにしました。

趣意書の公開を要求 


 十月十一日の総務環境委員会で江尻議員は、この趣意書を委員会に提示するよう求めました。
 これに対し、福島辰三議員などが「提示する必要はない」としたため、いまだに趣意書は明らかにされていません。
 江尻議員は「合併は重大な問題であり、議会に明らかにするのは当然だ」と主張しました。
 提出した七市町村は、ひたちなか市、那珂市、笠間市、小美玉市、城里町、大洗町、東海村です。
 市が行った一万人市民アンケートでも、五〇万都市を希望したのは三%にすぎません。
 合併推進でなく、市民生活を重視すべきです。
2007年10月22日

決算委員会で改善求める

生活保護、障害者福祉、児童扶養手当など

10月12日、水戸市議会決算委員会が開かれました。
 委員である中庭次男議員は、生活保護や障害者福祉、児童扶養手当など、生活に身近な問題を質問しました。
 昨年1年間に、生活保護を受けたいと水戸市生活福祉課に相談にきた件数は1,279件にのぼりました。これに対し、実際に生活保護が開始されたのは29%の378件にとどまっていることが、生活福祉課の資料で明らかになりました。県内市町村の生活保護相談者に対する保護開始率38%にくらべると大幅に低くなっています。
 
  北九州市では、生活に困窮し、生活保護を求めたにも関わらず拒否されて、餓死や自殺に追い込まれたことが大きな社会問題となっています。
 格差社会が拡大し、ワーキングプア(働く貧困層)が増えているなかで、憲法25条で保障された生存権を守る市の姿勢が重要です。中庭議員は、相談に来た人に対して、まず生活保護申請書を窓口で渡し、その後、審査するよう主張しました。
 生活福祉課長は「これまで通り、相談にのった後、該当者に申請書をわたす」と答弁しました。
2004年度 2005年度 2006年度
生活保護相談件数 1,313件 1,142件 1,279件
保護申請件数 338件 370件 426件
保護開始件数 314件 335件 378件(29%)
保護廃止件数 163件 203件 243件

障害者自立支援法で負担は16倍以上も
 
昨年4月から障害者自立支援法が実施され、障害者の福祉作業所、入所施設の利用料が原則1割負担になり、負担はこれまでの16倍以上、月1万円以上も増えました。そのため、福祉作業所の利用をためらう障害者もででいます。

 1ヶ月の利用料 月12,400円の値上げ

 水戸市社会福祉事業団が運営している知的障害者作業所「みのり」の利用料は、前年度比16倍になり、1人あたり月平均1万2,400円も増えました。知的障害者作業所「はげみ」も、これまで無料だった利用料が月1万1,400円になりました。身体障害者入所施設「いこい」でも月24,700円値上げされました。
 この他に事業団が運営している施設を含めた9つ施設だけで、昨年1年間の利用料は約3,000万円増えています。
 中庭議員は、?1割負担をなくすよう国に働きかけること、?水戸市独自に利用料軽減を行うことを求めました。
 障害福祉課長は「利用料が増えたのは、障害者自立支援法により1割負担が導入され、これまでは障害者本人と配偶者の収入で利用料が決められていたのが、 今度は親の収入も合算されて決定されたのが主な理由である」と答えました。
施設の月額利用料(平均額) 2005年度 2006年度 増加分
知的障害者作業所「みのり」 800円 13,200円 12,400円(16.5倍)
知的障害者作業所「はげみ」 無料 11,400円      11,400円          
身体障害者入所施設「いこい」 47,300円 72,000円 24,700円(1.5倍)
2007年10月22日

母子家庭の命綱 児童扶養手当の削減やめよ

2,693人の児童に影響


 児童扶養手当は自民党、公明党によって来年4月から最大で半分に削減されようとしています。
 こども課長は「水戸市内の児童扶養手当を支給されている児童は2,693人いる。1人あたり平均月27,000円が支給されている」と答弁しました。
 中庭議員は、児童扶養手当は母子家庭にとって命綱であり、水戸市は国に削減中止を申し入れるべきだと主張しました。 
 また、水戸市の児童扶養手当の支給総額は10億9,025万円であり、手当が半額になると5億4,500万円の削減になることも明らかにされました。
2007年10月22日

後期高齢者医療制度の学習会開く

 9月18日「後期高齢者医療制度の学習会」が開かれ、33名が参加、中庭市議(茨城県後期高齢者医療広域連合議員)が講師をつとめました。中庭市議は、後期高齢者医療制度について、

?75歳以上の人に平均月6,200円の重い保険料負担をもたらす。保険料は原則、年金天引きとなる。
?滞納したら、資格証明書が 発行され、医療費は全額自己負担となる。
?高齢者の診療報酬は低く押さえられ粗悪診療となる。
?自民党・公明党が凍結するのはごく一部であり、それも半年間ぐらいで本当の凍結とはいえない、と訴えました。

 参加者からは「半年だけの凍結などとんでもない。完全中止を実現させよう」「高齢者に早く死ねという制度だ」「11月29日の広域連合議会にむけて請願署名を集めよう」などの意見がだされました。

 学習会では完全凍結と制度の全面見直しのため、署名、学習会を今後も進めることを確認しました。

2007年10月2日

介護保険、認定受けても4割が利用せず      

田中議員が9月議会で質問

 田中議員は9月議会の一般質問で、介護認定で軽度と判定された方のサービス利用の実態について質問しました。

 昨年4月から、介護度が軽いとされた方は、要支援1と要支援2という新たな認定区分となり、利用できるサービスの時間や回数が大幅に制限されました。

 要支援1、要支援2の方 利用率は6割台 

 田中議員は、今年3月時点の水戸市の利用率(介護認定を受けたあと、実際にサービスを利用した人の割合)を調べた結果を紹介。

 要介護1から要介護5の方の平均の利用率が88.1%に対し、要支援1の方は60.9%、要支援2の方は65.5%でした。介護認定を受けながらサービスを利用しない方が約4割、その実数は664人にのぼっています。介護度が軽いと判定された人ほど利用率が低くなっています。

 市は緊急に改善策を  

 田中議員は「サービスを十分利用できないよう改悪されたため、利用をあきらめている高齢者が増えているのではないか」と指摘。

 その上で、要支援1、要支援2の方々のケアプランは、水戸市の地域包括支援センターが作成しており、改善の対策を講じるよう求めました。

 制度の周知につとめる

 小林保健福祉部長は「要支援認定者が利用できる介護予防サービスは、様々な要因により利用率が低い状況である。しかしながら、介護予防サービスを利用し状態の悪化を防止することは重要であり、今後も制度の周知に努める」と答弁しました。
2007年10月2日

市民参加の東部公園づくりを提案

田中議員は9月議会の一般質問で、渋井町の旧・東部浄化センター計画地につくられる、仮称・東部公園計画について質問。この場所は、水戸市が下水道処理場建設を強行しようとして住民の反対運動が起き、日本共産党も住民運動を支援しました。市の計画は頓挫し、用地買収も虫食い状態で長年放置されてきました。

 その後、市は下水処理を県の那珂久慈流域下水道に参入するよう方針転換し、跡地活用が課題となっていました。

笠間芸術の森公園〜あそびの杜  休日には1000人の来客

 田中議員は笠間の芸術の森公園にあるあそびの杜は休日は1000人以上の来客で賑わっていることを紹介し、先進例に学び「市民が何度も訪れたくなるような公園に」と提案しました。

スポーツレクレーションゾーンと自然公園ゾーン

 都市計画部長は「全体面積18.5haのうち、運動場やゲートボール、スケートボード場などのスポーツレクリエーションゾーンと、シバザクラなど四季折々の草花と共生できる自然公園ゾーンを計画している。アクセス道路や駐車場を含め、利用者に喜ばれ利用頻度の高い公園になるよう、地元の意見を伺い、優れた公園の例を参考に計画する」と答弁しました。

2007年10月2日

都市計画道路用地買収事件 補償価格つりあげ経過明らかに

都市建設委で参考人質疑

 水戸駅南口の都市計画道路用地買収をめぐり、水戸市が1億円の損害賠償を請求されている「ホテル310」事件について9月25日、水戸市議会都市建設委員会が開かれ、参考人質疑が行われました。

 この用地買収には福島辰三議員が補償交渉に介入し、補償金額をつりあげた疑惑が持ち上がり、水戸市議会に調査権をもつ100条委員会(中庭次男委員長)が2001年6月に設置され、16回にわたって委員会が開かれました。

写真・7年間も放置されたままの「ホテル310」跡地(水戸市桜川)

1億円の損害賠償で水戸市が訴えられる 

 ホテル310の買収をめぐっては、水戸市が支払った4億5520万円もの補償金を、土地建物の本来の所有者である?ミックでなく、「さくら投資顧問株式会社」(櫻井昭雄社長)が取得したため、ミックが水戸市を相手どり、1億円の損害賠償をもとめる裁判を今年7月に水戸地裁に起こしました。

 補償価格を1億5000万円引き上げる謀議

 都市建設委員会に参考人として出席したのは、用地買収に関わった不動産業者の鬼沢正敏氏。参考人質疑で明らかになったことは、

?鬼沢氏は、「ホテル310」が都市計画道路の用地として買収されることを2000年1月ごろ友人から知り、不動産業者の櫻井昭雄氏に話したところ、パチンパチンを指をならし、「水戸市役所のことはなんとかなる、福島辰三議員に連絡して補償価格をつりあげよう」ということになった。

?その後、櫻井氏は自分の会社である「東茨城カントリークラブ株式会社にホテルの所有権を移転し、補償価格は福島議員の力で1億5000万円以上つり上げ、その上乗せ分は鬼沢に7000万円、福島議員に5000万円、櫻井に3000万円配分することにした」と言った。

?櫻井昭雄氏が社長をしている櫻井ビルの7階で、補償価格を引き上げる交渉をおこなっているのを目撃した。この交渉には櫻井氏、福島議員、水戸市からは当時の担当課の中村睦夫市街地整備課長、常陸補償コンサルタントの中川社長が同席していた。

?その後、櫻井氏から「この話はなったことにしてくれ」と言われ、だまされたことを知った。

 補償金4億5520万円が水戸市から支払われ、実際1億5000万円が上乗せになった。私は1円も貰っていないと証言しました。

偽造文書の担保抹消願いで補償金が支払われる

 鬼沢氏は「偽造された担保抹消願いを根拠に水戸市が補償金を櫻井氏に支払ったことは許せない」とのべました。また、「担保抹消願いの関東リースの社印はだれがみても偽物であり、なぜ関東リースに確かめなかったのか、憤りをおぼえる」とのべました。

「担保抹消願いは偽造文書かどうか確かめなった」当時の課長が答弁

 同日、参考人として呼ばれた当時の中村市街地整備課長は「担保抹消願いはだれから受け取ったか記憶にない」と答弁。また、担保抹消願いに押印された関東リースの社印が偽物であるかどうか確かめなかったとのべました。

  これらは日本共産党の中庭次男議員の質問に答えたものです。今後も都市建設委員会で真相解明をおこなうことを決めました。

2007年9月27日

水戸市の市営住宅裁判

 市営住宅家賃滞納者への裁判の問題が、9月15日付けの赤旗新聞日刊紙に掲載されました。以下転載します。

 家賃滞納→病苦の84歳父(保証人)から取り立て


 水戸市が、84歳と60歳の親子を相手に裁判を起こし、市営住宅滞納家賃の取り立てにでています。父親は病気に苦しみ、子どもは生活保護受給者。庶民いじめの悪代官をただすドラマ「水戸黄門」のふるさと水戸市で、住民への無慈悲な仕打ちをみました。(矢野昌弘記者)

 被告人席に立たされて

 6月初旬の水戸地裁。3年前に脳梗塞を患い、足が痛く歩くのがやっとのお年寄りが被告人席に立たされました。84歳の男性を裁判にかけたのは加藤浩一水戸市長です。息子のAさん(60)が滞納した市営住宅の家賃を支払ってほしいと、入居の際に連帯保証人となった父親と叔父(76)の2人に求めたものです。

 耳が遠い父親は、「Aさんはあなたの息子ですか」という質問が聞き取れず、裁判官が何度も聞きなおします。たまりかねた娘のBさん(53)が「そうです」と声をあげました。

 父親は「いきなり裁判に訴えるのはひどすぎないか」と発言しました。息子のAさんの滞納を知らされたのは2006年9月でした。その後、説明もなく、いきなり裁判になりました。

 弁護士もつかないので自分で答弁書を書いて裁判所に提出しました。「私も84歳で年金生活(月1万7,000円)でほそぼそ暮らしています。脳梗塞で入院して今も病院に通院しており、年金も病院で消えてしまい生活もろくにできない状態です。保証人になってしまったので迷惑はかけられないので、息子と相談しながら支払いをしたいと思う分割払いを希望しますのでよろしくお願いします」

 同じ被告席に立たされた叔父も月3万円の年金生活です。

分割支払い市は認めて

 分割して支払う意思を示したにもかかわらず、市は無視。7月にでた地裁判決は、一括して滞納分326万円を払えと命じました。判決文は「仮に執行することができる」とあり、市は父親の年金の差し押さえや土地を競売にだすことも可能になります。8月下旬に届いた加藤市長からの通知には、預金残高や不動産の所有を書き込む書類も入っていました。

 父親は心労から8月に入院。娘のBさんは「親類みんなで払っていくつもりですが、パートや少ない年金の私たちに一括は無理だし、じいちゃんと住む土地を競売にかけるなんて恐ろしいことをしないで欲しい。じいちゃんに心配させたくない。市役所は立派な人ばかりがいるものと思っていました」といいます。

 滞納した息子のAさんは大工。仕事が激減し、ここ数年サラ金からの借り入れで生活費を賄ってきました。

 水戸市は06年7月に200万円以上の滞納者を裁判に訴えることを決め、12月市議会でAさんら3件について裁判を起こす議決をしました。

 Aさんは06年11月に市営住宅を退居しました。今年5月からは生活保護を受給しています。市は4月に裁判を起こし、生活保護支給後もAさんへの裁判を取り下げませんでした。

 Aさんは「払えなかった私が悪いのは間違いありません。しかし払えなかったのは仕事がなかったためで、まったく払ってこなかったわけではありません。借金の整理が終わったら毎月5,000円ずつでも返していきます。年老いた父や叔父が困らないように、分割払いを認めてほしい」と話しています。

窮境聞いて 党の市議は

 いまAさんの窮境を聞きつけ、親身に相談に乗っているは、日本共産党の中庭次男市議です。9月市議会で中庭市議は「高齢者の生活を壊してまで強制執行してとりたてるのか」とのべ、生活苦、病気の高齢者をせめたてるような市の異常な対応をただしました。加藤市長は「問題はない」と答弁しました。市の担当課は、判決を受け、財産の状況を調べ事情をみて対応するといいます。

 中庭市議は「低所得者向けの市営住宅は滞納の恐れがつねにあります。そうした人の連帯保証人を裁判にかければ、今後保証人のなり手がみつからなくなります。市は福祉の増進を図るという自治体の使命を思い起こして、Aさん親子が支払い可能となるような対応を求めたい」と話します。
2007年9月20日

病院内の介助もヘルパーを認めよ

 田中議員は11日の一般質問で、ホームヘルパーによる病院通院時の院内の介助を認めるよう求めました。水戸市は7月5日、介護事業所に通知を出しました。

 この通知では、利用者がヘルパーとともに通院する場合、病院に到着するまで、また病院から自宅に帰宅するまでの車の乗り降りはヘルパーが利用できますが、病院内の介助は原則として認めない、というものです。

 市の通知で現場は混乱

 これにより、これまでヘルパーとともに通院してきた高齢者が通院できない事態になっています。ヘルパー事業所はヘルパーの介助時間と認められなければ採算がとれず、派遣はできません。

 田中議員は「この通知で現場は大きな混乱になりショックで具合を悪くした高齢者が続出している。病院内の介助は不可欠のサービスでありヘルパーの派遣を認めるべきだ」と主張。

 小林保健福祉部長は「院内の単なる見守りのヘルパーは認められない。制度がわかりにくいので十分な説明につとめる」との答弁にとどまりました。
2007年9月13日

保育所待機児童180人 定員増の計画引き上げを

 江尻議員は11日の一般質問で、保育所待機児童の解消のために、定員増の計画引き上げを求めました。

 市内に公立保育所と民間保育園合わせて37ヶ所あり、定員は3,070人。

これに対し、待機児童は4月で102人、9月で180人にのぼります。

類似都市に比べ少ない

 江尻議員は、待機児童が減らないのは、保育所定員の絶対数が少ないのではないかと指摘し、水戸市の類似都市である函館市、山形市、前橋市、下関市、久留米市を調査した結果を示しました。

 市の計画を達成するにはあと50名ですが、実態に合った規模で大幅に引き上げるようただしました。

 保健福祉部長は、「引き続き民間保育所の創設、改築により定員増に努める」と答弁しました。

●人口10万人当たりの保育所定員数
久留米市 2,330人
下関市 1,858人
前橋市 1,706人
函館市 1,328人
水戸市 1,160人
山形市 1,076人

●待機児童数(2007.4.1現在)

山形市 193人
水戸市 112人
下関市 15人
前橋市 4人
久留米市 3人
函館市 0人
2007年9月13日

後期高齢者医療制度 保険証取り上げやめよ

 水戸市議会は10日、代表質問がおこなわれ、中庭議員が質問に立ち、来年4月実施の後期高齢者医療制度について、高齢者を守る立場から問題点をただしました。

 中庭市議は同制度の保険料について、年金が月1万5,000円以下の高齢者にも年1万1,160円もの重い負担となり、低年金の高齢者に滞納の恐れがあることを指摘した上で、保険料滞納者への資格証明書発行(保険証取り上げ)は医療費全額を窓口で支払うことになり(10割負担)、「滞納した高齢者に病院にかかるなという制裁措置だ」とのべ、資格証明書の発行をやめるよう求めました。

 また、後期高齢者医療費の公費負担を大幅に増やすよう政府に求めることが必要と提案しました。

 加藤浩一市長は、「(資格証明書、短期保険証の発行は)滞納者と折衝する機会を持つ有効な方法」と答弁し、保険証取り上げを容認する姿勢を示しました。保険料減免については国の減免制度を紹介するだけにとどまりました。公費負担の引き上げについては「国の動向を注意深く見守る」とのべるにとどまりました。

 また、中庭議員は、市営住宅の家賃滞納者に市が支払いと明け渡しを求めた裁判について質問しました。市が、生活保護を受ける60代の男性に一括支払いを求め、月1万7,000円で暮らす80代の父親を保証人として裁判に訴えたことを指摘し、「とても払えないという高齢者の生活を破壊しても強制執行するのか」と、市の対応を批判しました。
2007年9月11日

市営住宅 退去と返済裁判を行わないよう求める

 「水戸生活と健康を守る会」の栗田一男会長)ら4人は6日、加藤浩一水戸市長に対し「家賃滞納者と保証人に対し、市営住宅の退去と滞納家賃の一括返済の裁判を行わないことを求める要望書」を提出しました。中庭次男水戸市議も同席しました。

 要望書では?生活実態を無視した退去と滞納家賃の一括返済をもとめる裁判は行わない。生活保護受給者を裁判にかけない?連帯保証人に支払をもとめる裁判はおこなわない?滞納家賃の支払は返済可能な分割を認める?家賃滞納者にも病気、失業の場合に適用される家賃減免を実施するなど7項目をもとめています。

 応対した中村光男住宅課長は「判決がでたので、保証人にも滞納家賃を支払ってもらいたい。他の滞納者にも順次、裁判に訴えいきたい。家賃減免制度の改善は検討する」と答えました。

 水戸市の加藤浩一市長は市営住宅を今年1月に退去し、生活保護をうけている60歳の男性と連帯保証人である84歳の父親、76歳の叔父などに対し、市営住宅からの退去と滞納家賃の一括返済をもとめて4月に水戸地裁に提訴し、6月に一括返済をもとめる判決がだされました。判決を受けて水戸市は2名の連帯保証人に対し8月23日付けで「滞納家賃の納付のお願い」の文書を発送しました。
 
 写真は守る会の栗田一男会長(左から3番目)が中村光男住宅課長に要望書を提出。中庭次男市議も同席(左端)9月6日、市役所
 
2007年9月6日


9月議会の発言通告をしました 傍聴にお越しを


代表質問 中庭次男議員 9月10日(月) 午後1時半頃予定

一般質問 田中まさき議員 9月11日(火) 午後1時頃予定
一般質問 江尻かな議員  9月11日(火) 午後1時半頃予定(田中議員の後)

傍聴は当日、市役所7階で受付ます。どなたでも傍聴できますので、ぜひお越しください。
2007年9月5日

9月議会が始まります

 9月議会が4日、開会します。日本共産党市議団は、市民の願い実現へ取組みます。

ーご意見・要望をお寄せくださいー

 取り上げてほしいご要望がありましたら、議員、または市議会控室(232-9252)、または党東部地区委員会(221-7441)までご連絡ください。

9月議会の日程

4日(火) 議会開会
10日(月) 代表質問 中庭次男議員
11、12日(火・水) 一般質問 田中まさき議員・江尻かな議員
13日(木) 常任委員会
14日(金) 常任委員会
19日(水) 閉会

2007年8月28日

資格証明書「機械的に発行する考えはない」
広域連合議会で中庭議員に答弁

 茨城県後期高齢者医療広域連合議会の定例会が8月27日、水戸市内で開かれました。これは、来年4月から始まる後期高齢者(75歳以上)を対象にした医療制度を審議するために開かれたもの。

 厚労省は、後期高齢者医療保険料を半年滞納したら短期保険証、1年で資格証明書をそれぞれ発行するとしています。同日の広域連合議会で事務局は「1年の滞納で機械的に資格証明書を出す考えはない。市町村と連携して慎重に対応する」という考えを明らかにしました。 

 中庭次男議員が「資格証明書になると医療費全額を支払うことになる。高齢者に病院にかかるなという制裁処置だ」と質問したのにたいして、黒川英治事務局長が答弁したもの。

 黒川事務局長はまた、県内で保険料徴収対象者が約33万人になると説明。中庭議員が同広域連合独自の減免制度を求めたのに対し、黒川事務局長は「現在はとくに(減免制度を設ける考えは)持ち合わせていない」という姿勢を示しました。

 この日までに600人を越える署名を添えて提出された県社会保障推進協議会の「後期高齢者医療制度についての請願」は継続審議になりました。
2007年8月28日

後期高齢者医療制度の改善を求める請願署名にご協力を
 
 来年4月から後期高齢者医療制度が発足します。75歳以上の高齢者が強制加入になり約月6,200円(厚労省試算)の保険料が年金から天引きされます。

 この請願署名は、茨城県社会保障推進協議会が取り組んでおり、8月・9月に県後期高齢者医療広域連合に提出します。党市議団も賛同し協力することに致しました。ご協力をお願いします。

後期高齢者医療広域連合の傍聴を

日時/8月27日(月)午後1時半から(1時から受付)
場所/茨城県市町村会館1階講堂(水戸市笠原町県庁わき)


 ※どなたでも傍聴ができますので、ぜひお越し下さい。

広域連合議会議員に、日本共産党から中庭次男水戸市議、佐藤文雄かすみがうら市議が選出されています。8月27日の中庭市議の質問は左記のとおりです。

中庭議員の質問予定項目

?低所得者に対する減免制度について
?保険料について
・普通徴収者は何人いるのか。その割合は。
・新たに保険料が賦課される人数はどれ位か。
?資格証明書について
・発行規準と判断時期。市町村の意見提出について
?関係市町村が行う事務について
・保険料を徴収する部署は
・市町村事務担当者を中心とした『研究会』をつくり、広域連合と市町村の協力関係をつくることについて

2007年8月24日

議会改革を審議する特別委員会が設置

 臨時議会が8月8日開かれ、議会改革や政治倫理条例の制定について審議する調査特別委員会が全会一致で設置されました。

 日本共産党市議団は費用弁償の廃止、本会議における質問時間一人30分の制限の撤廃、一般質問に市長・教育長が答弁する、市役所6階における「議員以外立ち入り禁止」看板の撤去、公費による議員の海外視察の中止などを特別委員会の重要議題とし速やかに改善するよう求める立場から賛成しました。

 中庭議員が賛成討論を通告しましたが、議会運営委員会で福島辰三委員長がこの討論を封じました。党市議団は福島委員長に抗議文を提出しました。
2007年8月8日

茨城県後期高齢者医療広域連合議会議員に中庭議員が当選

 「茨城県後期高齢者医療広域連合議会議員」に党水戸市議団の中庭議員が当選しました。

 今後、公約実現に力をつくし、広域連合議会の議員として高齢者の医療を守り、意見や要望を生かすため奮闘します。  
 

(1)市議の代表として、住民、市議のみなさんの意見を広域連合議会に反映し、議会の状況をきちんと報告します。
(2)所得実態にみあった保険料にすることを求めます。
(3)議員定数の公平な配分を求め、44市町村議会から広域連合議員を選出し、定数は人口で比例配分することを求めます。
(4)後期高齢者の意思が反映される仕組みを求めます。
(5)請願・条例制定権など直接請求の機能充実を求めます。

後期高齢者医療広域連合とは・・・?  

 この制度は、昨年、政府・与党が強行した医療改悪法により設置されたものです。

 「後期高齢者」とは75歳以上の高齢者のことで、来年4月から、いま加入している国保や健保を脱退し、後期高齢者だけの新しい医療保険に強制加入になります。

 問題となるのは、?広域連合議会で決められた保険料が年金から年引きされること、?現在、息子などの扶養家族になっている高齢者にも新たな保険料負担が発生すること、?保険料を滞納した高齢者から保険証をとりあげることなどです。

 日本共産党は「後期高齢者医療広域連合」の全面的な見直しを求めています。

後期高齢者医療広域連合の傍聴を

日時/8月27日(月)午後1時半
場所/茨城県市町村会館1階講堂 
     (水戸市笠原町県庁わき)

 次回の議会は、8月27日午後1時半から開かれます。傍聴ができますので、ぜひお越し下さい。
2007年8月8日

用地買収で賠償裁判に


水戸市に1億円請求 党市議団が公表


 水戸駅南口の用地買収をめぐり、水戸市が補償金4億5千万円を元所有者(ミック)に支払わなかったため、損害賠償裁判を起こされていたことが7月3日、明らかになりました。党市議団が訴状を入手し、記者会見で明らかにしたものです。

 加藤浩一水戸市長などを相手に1億円の損害賠償を求めているのは建設会社のミック(本社・東京都江戸川区)です。

 水戸地裁に提出した訴状によると、都市計画道路建設予定地内にあった「ホテル310」跡地(ミック所有、水戸駅南口)の用地買収で市は登記簿謄本などの確認を怠り、本来の所有者ではない「さくら投資顧問株式会社」が提出した偽造文書をうのみにして、用地買収の補償金4億5千万円をこの会社に支払ったとしています。
 会見で党市議団は、水戸市がミックに訴えられた時点(5月)で、市は直ちに議会や市民に公表すべきであったとし、隠蔽体質を批判。また会社に4億5千万円の補償金を税金で支払い、さらに裁判で1億円の賠償金を求められる市のずさんさを批判しました。
 さらに、この用地買収をめぐって自民党の福島辰三市議がさくら投資顧問株式会社の代理人となって市との補償交渉に9回にわたって介入し補償金額をつりあげた疑惑の詳細な経過が今回の訴状で改めて明らかになったと指摘しました。
 裁判の第1回口頭弁論は7月4日に行われました。

2007年8月7日

増税中止の署名にびっしり声が

 日本共産党市議団が実施した「6月からの住民税増税の中止を求める緊急署名」に、6月25日現在212通の返信があり、886筆の署名が送られてきました。

 税金についての意見や要望の欄には、沢山の声が寄せられています。

・現在の労働者は賃金が低いし、正社員になれるのも確率が低いのに税金だけが上がっていくのは不自然だと思う。民間の会社のように赤字なら会計出費を見直すべきだ。(堀町)

・庶民の血税、むだづかいは絶対に許せない!為政者は税金1円の重みを常に忘れないでほしい!(笠原町)

・パートで11年勤めて時給は700円から730円に30円上がっただけ。増税するなんて考えられない。(見和)

・夫婦で職がないのに住民税が増税され、介護保険も年金から引かれる・・・70才の2人暮らしでどう生活したらいいのか。(酒門町)

・1人暮らしの年金生活だが、非課税ではなくなり、介護用品も中止された。毎月2か所の病院に通院しているので、支出が増えるばかり。増税を中止して。(城東)

・生活が苦しくて年金保険料も払えない状態でいます。さらに税金を納めるようになっても支出できません。(渡里町)

所得が大幅に減った方への減額措置があります

 前年度に比べ、今年の所得が大幅に減った人は、住民税が減額されます。そのためには来年七月に市役所市民税課にある「住民税減額申告書」により、申請する必要があります。
 
2007年6月26日

県後期高齢者医療広域連合に中庭議員が立候補

 茨城県後期高齢者医療広域連合議会議員補選(市議の部・定数6)に、県内の日本共産党市議52人全員の推薦を受けた中庭議員が5月31日、党2議席目をめざして立候補を届け出ました。同補選には1人オーバーの7人が立候補しています。選挙期日は4日から7月2日までで、市議会ごとに投票されます。

 同議会は2008年4月から始まる75歳以上の高齢者を対象にした新たな医療保険制度(後期高齢者医療制度)を審議する機関。

 ことし3月に同議会議員選挙が行われたばかりで、日本共産党の佐藤文雄・かすみがうら市議が県内各市の他会派議員の支持も受けて当選しました。その後、当選した議員8人のうち失職や辞職などで6人の欠員が生じ、補選が告示されたものです。

 県内市会議員の皆さんへのごあいさつ

 県内市会議員のみなさん、水戸市議の中庭次男です。

 今年3月に広域議員選挙が行われ、かすみがうら市の佐藤文雄さんに大きなご支持をいただきありがとうございました。

 わずか2ヶ月で6名もの補欠選挙が行われることになりました。短期間で議員が変わっていては、高齢者や市町村の意見を十分反映させることが、できないのではないでしょうか。

 私は、高齢者をはじめとする住民のみなさん、市会議員のみなさんの意見・声を生かすため奮闘する決意です。ご支援をよろしくお願いいたします。

 公約

 1.市議の代表として、住民、市議のみなさんの意見を広域連合議会に反映し、議会の状況をきちんと報告します。

 2.所得実態にみあった保険料にすることを求めます。

 3.議員定数の公平な配分を求め、44市町議会から広域連合議員を選出し、定数は人口で比例配分することを求めます。

 4.後期高齢者の意思が反映される仕組みを求めます。

 5.請願・条例制定権など直接請求の機能の充実を求めます。
 

2007年6月25日

障害者認定申請書の対象者全員に交付を検討

 20日の6月定例市議会の代表質問で、日本共産党の田中真己議員は住民税の大増税の中止と、要介護認定の高齢者全員に減税がうけられる障害者認定申請書を送付することをもとめました。

 田中議員は1人10万円も増税になった人もいる、税源委譲で納税額は変わらないとの政府の宣伝は定率減税で増税になったことや、税源委譲でも増税になる場合もあることを隠すものだと主張しました。

 また、石岡市や岐阜市では要介護認定の高齢者全員に障害者認定書を送付し、減税が受けられるようにしていると主張しました。

 加藤浩一市長は「13日に納税通知書を発送した後、4日間で1,700件の問い合わせがあった。定率減税の廃止による水戸市の増税額は今年度6億円となる。障害者認定書の交付について、岐阜市、石岡市の事例を参考にして十分に検討する」と答弁しました。

2007年6月20日

茨城町長・議長が合併協打ち切りを水戸市長に申し入れ


 茨城町の小林宣夫町長と佐藤勇議長は19日、水戸市を訪れ加藤浩一市長と伊藤充朗議長あての「水戸市・茨城町合併基本合意事項の取り下げと合併協議会の打ち切りについて」の文書を提出しました。

 この文書では「4月の町長選では投票者の6割が合併慎重論を選択した。これが住民の民意であると厳粛に受け止めている。従って、昨年12月に首長間、議会議長間で合意した今年12月8日の水戸市と茨城町の合併日などの基本的事項6項目は取り下げ、合併協議会の今後については一旦打ち切りにさせて頂けるようお願いいたします」としています。

 加藤市長はこの申し入れに対し「茨城町の申し入れを尊重する」と答えました。

 合併打ち切りの申し入れについては同日午後にひらかれた茨城町議会合併特別委員会で全会一致で決定になったものです。

 日本共産党の磯部光雄茨城町議は「5回の水戸市茨城町合併法定協議会で合併は住民サービスを低下させると主張してきた。議員、町民の間にその理解がひろがった結果です」と語っています。

2007年6月19日

水戸守る会が市長に要望書提出

増税は納得できない

 水戸生活と健康を守る会(栗田一男会長)が15日、「住民税増税に抗議し、住民税引き下げをもとめる要望書」を加藤市長あてに提出しました。日本共産党市議団の3人が同席しました。

 水戸市では住民税増税通知書が13日に発送され、水戸市役所に抗議が殺到しています。

 要望書では「収入や年金が減少し、ぎりぎりの生活をしている市民が多数いるなかで、増税は納得できない」としています。

 小林孝導市民税課長は「通知が届いた14日は200人から抗議や問い合わせの電話が殺到し、今日15日は倍の400人に達している。13本の電話もいっぱいになっている。消えた年金問題と重なって、対応に苦労している」と答えました。

 守る会の栗田会長は「市民一人あたり25,000円の住民税のうえ、この増税が国保税、介護保険料の値上げに連動した。ぜひ引き下げてほしい」と訴えました。

2007年6月18日

増税通知に抗議殺到


 住民税増税通知に対し水戸市役所の市民税課には14日の1日だけで、200件もの問い合わせや抗議が殺到しました。

 納税通知書が各家庭に届き始めた同日午後から、市民税課にある7本の電話は問い合わせでいっぱいになり、資産税課、収納対策課の電話6本も臨時に使い、13本の電話で対応しました。

 市民税課の窓口まできた人もいました。電話の内容は「2倍も住民税があがったのはなぜか」「まじめに納めた年金保険料が消えているのに、その上、増税などは許せない」「収入が下がっているのに増税は市民いじめだ」などの声です。

 昨年6月は住民税増税について全体で600件を超す問い合わせや抗議が殺到しました。昨年6月の増税は老年者控除の廃止、公的年金控除の縮小などで高齢者からの抗議が主でしたが、今年の増税は市民全体に及び、昨年と比べて抗議の数は大幅に増えると市民税課はみています。

 水戸市の市民税課は13日、住民税の納税通知書6万481通を発送しました。今回の通知は普通徴収分で、会社で働いていない人を対象に送られます。


2007年6月15日

6月議会が開会します

改選後初めての6月議会が14日、開会します。日本共産党市議団は、選挙でかかげた公約や、市民の願い実現へ取り組みます。

ーご意見・要望をお寄せくださいー

 取り上げてほしいご要望がありましたら、議員、または市議会控室(232-9252)、または地区委員会(221-7441)までご連絡ください。


6月議会の日程

14日(木) 議会開会
20日(水) 代表質問(田中まさき議員)
21、22日(木・金) 一般質問(中庭次男議員・江尻かな議員)
25日(月) 常任委員会
26日(火) 常任委員会
28日(木) 閉会

2007年6月7日

住民税増税中止を求める緊急署名に声が続々!
 

 党水戸市議団は連日市内で宣伝カーを運行し、住民税増税を求める緊急署名を呼びかけています。5日には、水戸駅南口前で訴えるとともに、署名に取り組みました。返信用封筒にメッセージを寄せて郵送してくる方も沢山います。その中で寄せられた声を紹介します。

 水戸市は6月13日に増税の通知を一斉に送付する予定です。


 ○税源移譲で税率が変わっても所得税と住民税の負担トータルはプラスマイナスゼロというのはウソだ。自分達に都合のよいモデルケースを使って、まやかしの宣伝をしている。

○私たちは老齢年金者。障害者の娘は、利用料を月2万円以上支払いつつ授産所に通所し、月3,000〜5,000円の工賃を支給されている生活です。身体が弱く病院通いをしています。これからの事が不安でいっぱいです。

○弱い人が安心して生活できる政策を取って欲しい。生きる喜びを感じられるように

○大企業や、納めるべくして納めない大金持ちに納税させてください。我々は隠すこともできず、納税しています。公平に課税することがなにより大切!


2007年6月7日

市民に開かれた議会に

 日本共産党市議団は30日、伊藤充朗市議会議長に対し「水戸市議会の改革を求める申し入れ」を行いました。改選後初の定例議会が14日に開会されるのに先立ち、市民に開かれた民主的な議会運営とするため11項目の改善を求めたものです。

 申し入れの第一は、会議出席ごとに議員に支払われる費用弁償は廃止することです。第2は、本会議における質問時間一人30分という制限を見直し1時間程度とし、一般質問についても市長、教育長が答弁することです。また請願・陳情について本会議での賛成・反対の討論を認めるよう申し入れました。

 第3は、本会議場傍聴席から議場がみづらいので改善すること、第4に、議会運営委員会のテレビモニターでの公開、常任委員会・特別委員会の議事録の市議会ホームページでの公開などを求めました。このほか議員の公費による海外視察は中止することや、議長交際費を減額し明細をすべて公表するよう求めました。

 伊藤充朗議長は「各会派の代表者会議などで検討していきたい」と答えました。
2007年6月1日

どうなる住民税!?学習会を開催

 日本共産党水戸市議団は5月29日、住民税学習会を開催し、30名が参加しました。長らく住民税の業務を担当してきた茨城自治労連管理職ユニオンの川並英二さんが講師を行いました。

 最初に中庭議員が、定率減税の廃止によって住民税と所得税の増税額は2年間66億円で市民1人あたり2万5000円にのぼることを明かにしました。

 川並氏は「市や県は税源委譲で納税額は変わらないと宣伝しているが、これは定率減税の増税分を隠している。政府は景気が回復したから定率減税を廃止したというが、3月の税金申告をみれば、庶民の収入は毎年減っており高齢者は特に増税になっている」と説明しました。 

 参加者からは「暮らしが大変な中、増税は許せない」との声があがり、市議団は住民税増税中止の緊急署名を呼びかけました。
2007年5月29日

臨時議会再開で議長を選出

 臨時議会が21日に再度再開され、議長選挙と副議長選挙が行われました。保守は一本化できずに、一方が公明についたため、議長に伊藤充朗議員(公明党)、副議長に内藤丈男議員(水政会・保守系)が選ばれました。


議長選挙の結果 
定数30
○伊藤充朗議員(公明党水戸市議会) 12票
 村田進洋議員(創政弘道会、保守系) 10票
 玉造順一議員(民主・社民フォーラム)  4票
 田中まさき議員(日本共産党水戸市議団)  3票
 無効票  1票

副議長選挙の結果 
定数30
○内藤丈男議員(水政会・保守系) 14票
 藤田精治議員(創政弘道会)  8票
 川崎篤之議員(民主・社民フォーラム)  4票
 中庭次男議員(日本共産党水戸市議団)  3票
 無効票  1票
                               
2007年5月23日

市民不在のポスト争い

臨時議会が流会 水戸市議団が抗議

 水戸市議会は市議選後の初の臨時議会を16日から18日の3日間の日程で開きましたが、正副議長選挙も行わず、改選された議員の常任委員会所属などの議会構成などもいっさい決められず流会になりました。また臨時議会に付託された議案も審議されないまま廃案となりました。

 これは自民党・保守会派内のポスト争いで、議長候補を一本化できなかったため。日本共産党水戸市議団は異常事態を打開するため、須能昭一臨時議長に対し、7回にわたって住民不在のポスト争いをやめ、直ちに本会議を開いて議長選挙を行うよう申し入れました。

 日本共産党市議団は18日の流会後、須能臨時議長と、その所属会派の創政弘道会(保守系)に対し、議長選挙の実施を拒否して議会を空転させたことは重大であり、議長選挙をすみやかに実施すべき臨時議長の任務を逸脱したものと再度、抗議しました。また抗議声明で「一刻も早い議会の正常化を求め、市民要望実現に奮闘する」と表明。加藤浩一市長に対し、ただちに再度、臨時議会を召集するよう申し入れました。

2007年5月18日

会派の届けを提出しました

日本共産党水戸市議団の役職は以下のとおりです。

・ 団長   田中 真己
・ 幹事長 中庭 次男
・ 会計   江尻 加那
 
他会派の会派構成
会派名 役職名 議員名
創政弘道会 最高顧問 
会長
須能 昭一
松本 勝久
高橋 丈夫
藤田 精治
渡辺 政明
村田 進洋
公明党水戸市議会 幹事長   五十嵐 博
伊藤 充朗
加藤 光子
黒木 勇
高倉 富士男
民主・社民フォーラム 代表 玉造 順一
飯田 正美
小室 正己
川崎 篤之
水政会 会長 福島 辰三
小松崎 常則
内藤 丈男
雨谷 精一
政和会 会長 安藏 栄
細谷 春幸
県都市民クラブ 会長 須田 浩和
袴塚 孝雄
葵政友会 会長 野村 眞実
田口 米蔵
無所属 会長 田口 文明
新しい風の会 会長 木本 信太郎
2007年5月18日

「増税中止を求める緊急署名」をおよせください

 日本共産党は「住民税増税の中止を求める緊急署名」にとりくんでいます。お寄せいただいた署名は、ただちに政府に提出いたします。

 増税中止法案を国会に提出して成立させれば、増税をやめることができます。ご協力をお願いします。

6月からの住民税増税の中止を求める緊急署名 用紙ダウンロード(中央委員会)

2007年5月18日

水戸市議会初登庁

 5月8日に初登庁し、新しい議員バッヂをいただきました。みなさんから寄せられた要求実現のため、奮闘いたします。

 5月16日から臨時議会が開かれ、正副議長選挙が行われます。また、議員の常任委員会、各種役職が決められます。

 6月議会に向けて、市政へのご意見、ご要望をお寄せください。

2007年5月8日

日本共産党水戸市議団
2006年度(平成18年度)政務調査費収支報告書


 
「政務調査費」は、市政の調査研究などのために各会派に支給される費用で、水戸市では議員1人あたり月9万円(年108万円)が支給されています。

 日本共産党はこれまでも自主的に領収書を公開しながら、提出の義務付けを提起してきましたが、今年の3月定例市議会で収支報告書に領収書を添付する条例改正案が全会一致で可決され2007年度から義務付けられることになりました。

 水戸市議団は例年、政務調査費の7割近くを議会報告(年4回)や市議団ニュース(週1回)の発行にあて、市政の課題や議会の様子を市民のみなさんにお知らせしてきました。

 今年度は、議会報告を3月・6月・9月議会の3回発行し、最後の12月議会報告の代わりにアンケートを行って市民のみなさんのご意見やご要望をお聞きしました。さらに、市議団のホームページを4年ぶりにリニューアルし、各議員のホームページを開設しました。

 今後も、議会全体の政務調査費の透明性の確保と、適正な支出の促進に取り組みます。

※日本共産党水戸市議団は、2006年度の政務調査費についても、提出が義務付けられている収支報告および明細に加え、支出内訳と領収書を公開いたします。

2006年度(平成18年度)政務調査費収支報告


2007年5月8日

水戸市議選3名全員当選


公約実現に全力をつくします。

 水戸市議選(旧水戸選挙区)では、定数が5名も削減されるなか、日本共産党のなかにわ次男候補、田中まさき候補、江尻かな候補の3名全員が得票をのばして当選し、引き続き、議案提案権を確保しました。

 市議選では、多数の市民のくらしが大変なときに、大増税や福祉きりすて、大型開発をすすめてきた「オール与党」勢力の実態をお知らせし、子どもの医療費の小学校卒業までの無料化や、医療・介護の負担軽減、乗り合い福祉タクシーの実現など、切実な要求を実現する公約をかかげて、たたかいました。

 今回の結果は、市議選史上最高得票が日本共産党候補に寄せられたものです。

 ご支援・ご協力いただいた多くの方々のご期待にこたえ、公約実現に全力をつくします。


2007年4月27日

岩清水おさむ市長候補(明るい会)善戦健闘。市政革新に新たな決意


 4月22日投票の内原町との合併後最初の水戸市長選に「明るい水戸市をつくる会」から立候補した岩清水おさむ氏(日本共産党推薦)は、22,638票(得票率21・1%)を獲得し善戦健闘しました。

 この結果は、大工町再開発などを優先し市民の福祉とくらしをかえりみない加藤市政への批判が強まった結果です。

 加藤市長は、自民、公明、民主、社民の推薦を受けましたが、4党の前回衆院比例票11万5千を結集できませんでした。

 「明るい水戸市をつくる会」は、5月に総会を開き、新たな決意でマニフェストで示した政策を実現をめざす活動をつよめることにしています。

2007年4月27日


岩清水理氏が水戸市長選に


市内で記者会見

 水戸市の「明るい水戸市をつくる会」(新日本婦人の会、民主商工会、日本共産党などで構成)の代表委員、岩清水理(おさむ)氏(60)が水戸市民会館内で26日、水戸市長選挙(4月15日告示)出馬の記者会見をしました。

 同会の田中秀男事務局長が候補者擁立の経過を説明し、岩清水氏が国民生活金融公庫に在職中、不当差別をなくすためにたたかってきた経歴などを紹介。「政治的、政策的力量を十分備えた最良の市長選候補を擁立できた」と強調しました。

 岩清水氏は、現職候補の加藤浩一氏がすすめる市政について「大型の拠点開発に巨額の投資をしている。高齢者や障害者施策の充実、雇用・医療対策など市民が要望しているものとは、あまりにもかけ離れている。市の『総合計画』を見ても、くらしや福祉の具体策がない机上のプランだ」と批判し、政策として▽子どもたちの小学校卒業までの医療費無料化▽市長給与の3割カット▽憲法を市政に生かす▽「核兵器廃絶・平和都市宣言」都市にふさわしい実効ある施策―などを示し、市政刷新をめざしてたたかう決意を語りました。

2007年3月28日

マンション、駐車場に税金投入の必要なし

代表質問で中庭議員

 水戸市議会3月定例会は7日に代表質問が行われ、中庭次男市議が質問に立ちました。
 中庭市議は「『働く貧困層』が増える中、自治体の任務は市民の暮らしを守るべきなのに、来年度も増税を行うことは認められない』」とのべ、来年度の市民税増税の中止や国保税引き下げを求めました。
 水戸市では今年1年間で家庭ごみの有料化、介護保険料と下水道料金、国保税の引き上げと住民税増税などで、市民に約26億円の負担増が直撃しています。
 一方で市は総額40億円もの税金を投入してホテルオークラや大和ハウスが建設する分譲マンション、駐車場建設などを行う大工町1丁目再開発事業を推進。さらに市は、同事業を実施する再開発組合がつくる法人に無利子・25年返済という破格の条件で2億6千万円を貸し付けます。
 中庭議員は、?市内ホテルは過剰状態?水戸市は全国トップのマンション建設ラッシュ?近隣の駐車場が余っている―というデータを示し「市が税金で補助してまでも建設する必要がない」と同事業の中止を迫りました。
 加藤浩一市長は「市内の拠点整備の観点で、すみやかに進めていく」と答弁しました。
 再質問で中庭市議は「市内の障害者の1年間の負担額は約9千万円(推計)。この半分を市が負担しても4500万円だ。再開発組合への貸付をやめれば、その5分の1でできる」と、障害者福祉の負担軽減策を求めました。
 加藤市長は「国、県の軽減策の動向を見定めた上で検討したい」と述べただけでした。

2007年3月8日

このページのトップへ

〒310-8610 水戸市中央1丁目4-1 水戸市役所内議員控室
TEL 029-232-9252 FAX 029-302-0575
copyright2007日本共産党水戸市議団Alll right reserved